日々の暮らしやお片付け、子育てで
気が付いたことなど
楽しく暮らすアイデアを
お届けするメールマガジンです。
毎週月曜日に配信中。
無料ですのでお気軽にご登録ください♩
※gmailからのメール受信ができるよう、設定をお願いいたします。
↓サンプルです↓
【2019.10配信「公式だけでは応用がきかない」抜粋】
さてさて
わが家の長男はただいま
小学5年生。
勉強を見ていると
算数がちょっとずつ
難しくなってきたな~と
思います。
長男は、
台形の面積の出し方の公式を
すぐ忘れちゃうんです。
台形の面積の出し方、
覚えてますか~?
覚えてたらすごい!
覚えてなくても別に大丈夫!笑
でもね、台形の面積って
三角形の面積の出し方がわかれば
公式を覚えてなくても出せます。
台形は三角形がふたつ
くっついた形だからです。
なので
台形の面積の公式忘れちゃった!
イコール
台形の面積が出せないわけではありません。
逆に公式だけを覚えていると
2で割るんだったっけ?
割らないんだったっけ?
と混乱したり
台形から少し角度が変形しちゃったら
面積の出し方どうするんだ??
ってなるかもしれません。
整理収納でもね、
雑誌やネットで見た
「〇〇の収納には△△がピッタリ!」
っていう公式だけ覚えていると
少し条件の違う、
たとえば収納場所が
棚ではなく引き出しになったら
うちには合わなかった…
という公式は
収納する場所がどういう形で
収納する物がどんなものだから、
という理由がわかっていると
公式を覚えていなくても
適した収納方法を考えることができます。
もともと私はお片付けが苦手で
いろいろ試して
いろいろ失敗してきたんですけど
この「基本」が
わかってなかったんだな~って
学んだり試してみたりして
「基本」がわかった今は
収納方法を考えるのは
難しくなくなりました!
「公式」ばかり覚えていたら
きりがありませんし
応用がききません。
整理収納の「公式」は
なぜそうなのか?という「基本」を
考えてみてください。
整理収納の「基本」を考えよう!
そうするときっと今より
楽しい暮らしが待っています!
いつもありがとうございます。
また、メールしますね。
整理収納アドバイザー/インテリアコーディネーター/1級建築士/収納環境プランナー/改善整理コンサルタント認定講師 10年以上の建築士歴を活かし、整理収納アドバイザーとして、関西を中心にお片付けサポート・講座の開催・メディアの執筆等で活動しています。