合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガ
このメルマガについて
2013年から有料メルマガを配信し続けてまいりましたが、
このたびSNSを利用した交流サロンを加えて、
生まれ変わることになりました。
これまで同様、
有料にて毎月2回(10日と25日)メルマガ配信を行います。
有料メルマガでは、
合格後の登録販売者さんに
必要な情報や知識を発信してまいります。
また、有料購読者さまからの
お薬や接客に関するご質問メールは、
無料で何度でも行っていただけます。
メルマガによる情報発信は、
文章を繰り返し読める良さがありますが、
ほかの登録販売者さんとの事例の共有の場を設けることで、
より実践的な学習の場を創っていきたいと思います。
☆交流サロンは、Facebookグループを活用して行います。
スマートフォンやiPad、パソコンなどのネット環境があれば、
好きな時間にご参加いただくことができますし、
見るだけでなく楽しみながら参加もできる、
そんな場にしていきたいと思っています。
メルマガ&交流サロンの目的(コンセプト)
登録販売者同士が一緒に学び、交流し、
励まし合える場を創っていくことで、
一人一人のレベルが向上し、
資格全体の資質が向上していくことをコンセプトに起ち上げます。
今年で登録販売者制度がスタートして10年。
時代は平成から令和へと移りかわり、
登録販売者も今後は「量から質」へと
シフトする時代になっていきます。
10年経った今も、登録販売者と名乗ると
「あら、薬剤師じゃないの?」と
ガッカリされることがあったり・・、
まだまだ働く環境は整っていないですね。
しかし、「とりあえず受験して資格を取る・・」という、
資格を軽視した風潮が強かった10年でもあったために、
資格の質が低下しているのも、まぎれもない事実です。
市販薬は安全なんだし、売るのは簡単なんてことは、決してなく・・・
実際の接客では、
医療用医薬品や病気に関する相談も日常的にあります。
また、会社によっては、
登録販売者の仕事への理解がないところもあり、
毎日悶々と仕事をしている人も少なくないかもしれません。
人手不足などの理由から、
勤務中はほとんど一人で薬の販売を担当していたり、
接客で困った時に代わってくれる人がいなかったりして、
孤独に陥りがちな登録販売者さんは多いのではないでしょうか。
ベテランの人の体験談を聞いたり、
他の人の接客を見聞きすることはとても大事なのですが、
今はそんな機会さえも貴重なものになっています。
誰かの意見を聞いて接客の参考にしたり、
自分の意見が誰かのヒントになったり・・、
インプットもアウトプットもできる場は必要ですね。
☆実際のFacebookグループ
交流サロンは、単なるQ&Aでも、
愚痴や不平不満を吐き出す場でもなく、
ゆっくり焦らず、
相乗効果でみんなが一緒に成長していけるような、
そんな場にしたいと思っています。
こんな方にオススメ
☑ 勤務する会社に勉強会などがなく、身近に薬のことを質問できるがいない。
☑ ほかの人はどんな接客や勉強をしているのか知りたい。
☑ 日々の接客に孤独に立ち向かっているのがツラい。
☑ 独学での勉強に限界を感じている。
☑ 長年仕事してきたのに、思ったよりスキルが身についていないと感じている。
☑ 登録販売者の仕事に理解のある上司や同僚が身近にいない。
☑ 勤務先では登録販売者関連の情報を得る機会が少ない。
☑ 一過性ではなく、本当に力がつく勉強法を知りたい。
☑ 同じような悩みを抱える登録販売者さんと交流したい。
☑ スキルアップをするためのモチベーションを維持したい。
☑ ベテランの資格者の接客体験を聞いて参考にしたい。
・月2回のメルマガ配信(10日、25日)
(従来の有料メルマガと同じような内容です)
★メルマガでは、主に下記のような情報発信を行います。
・病態、薬理学、中医学など、接客に欠かせない専門知識。
・商品の特徴、成分の作用など、接客に直結する知識。
・登録販売者の働き方や環境に関する情報。
・Facebookグループ内で会員の皆さん同士が
情報発信や交流をしていただきます。
・皆さんからの質問や相談に回答し、共有していきます。
(直接投稿することができない内容の場合はメールでもお受けいたします)
・Facebookグループは「非公開グループ」のため、
投稿は外部から見えません。
・Facebookのアカウントをお持ちでない方は、
お手数ですが取得をお願い致します。
・Facebookグループへのご参加は「強制」ではありませんが、
ご参加なさらない場合でも、利用料は変わりません。
メルマガ会員になると
合格後が本当の試練です!登録販売者メルマガにご登録いただいた方は、
一般社団法人くすりと漢方のスペシャリスト協会の協会員(メルマガ会員)となります。
・協会オリジナルの教材やグッズ等のご案内。
・協会が開催するイベントや単発の講座の参加費の割引が受けられる。
・さまざまなイベント等の告知を優先的にご案内。
よくある質問
Q:スマートフォンしか持っていませんが、参加はできますか?
A:Wi-Fi環境があれば、スマホでもメルマガを読んだり動画を観たりすることが可能ですので、パソコンやiPadがなく、スマホしかなくても参加は可能です。
Q:Facebookをやったことがないので、うまく使えるか不安です。
A:メールやLINEなどのやり取りをしたことがあれば、Facebookの使い方はすぐにマスターできると思います。Facebookグループは「非公開」のグループにいたしますので、グループ内に投稿した内容が外部へ漏れることもありません。
Q:勤務先のPB商品などに関する質問は、会社がみなさんに分かってしまうので投稿しづらいのですが・・
A:会社や個人が特定されてしまうような質問や相談はFacebookグループ内に投稿するのではなく、メールにてお送りください。ほかにも、グループ内に投稿しづらい内容の場合は、個別にメールでお受けいたします。
Q:自分の知識に自信がないので、公の場で質問するのは気が引けてしまいます。
A:みなさん同じ悩みや不安を抱えた者同士ですので、きっと最初の一歩を踏み出せば、投稿への怖さはなくなると思います^^
また、交流サロンでは他者への批判や誹謗・中傷については禁止をいたします。万が一、そのような投稿があった場合には、脱会なども含め厳しく対処してまいります。安心して投稿してください。
「分からないことを分からないままにしない」ことが大切ですので、勇気を出して気軽に投稿していただければと思います。
素朴な疑問や「こんな初歩的なことを聞いてもいいのかな?」と思える疑問の中にこそ、思いがけない大事な答えがあるものです。