重要無形文化財能楽保持者
森澤勇司 プロフィール 能楽師 重要無形文化財能楽保持者(総合指定) 思想家 心理カウンセラー 1967年1月7日 東京都出身 テンプル大学日本校中退 国立能楽堂三役養成所卒業 幼少期、しつけの厳しい祖母から火鉢の箸で手を焼かれるなど逃げ場の無い家庭環境で育つ。テンプル大学在学中、新聞奨学生で学費を調達、目黒区内営業1位で表彰される。実家の仏間で寝ていたとき能舞台の夢を見て能楽師になることに決める。
その年、3年に1度の国立能楽堂の研修生公募に合格し能楽修行にはいる。実質20年の下積み運転手生活。40年間の過度のストレスにより脳梗塞になり舞台出演中に集中治療室に運ばれる。また同年、文化庁の能楽講師も事業仕分けで消滅、稽古場も解散する。翌年、離婚。という負の連鎖を味わう。
さらに退院後の鬱状態がひどく自殺防止とリハビリの為に脳科学、心理学、易経を学ぶ。そうした中、世阿弥の700年前の芸術論が最新心理学と共通していることを発見する。また構造化された台本構造に興味をもち「言葉」と「行為」の関係を探究している。
3年後、2014年文部科学省より重要無形文化財能楽保持者(総合指定)の認定を受ける。現存の人間国宝全員より直接の出演指名も受けている。その他有料公演に2000番出演。国内外1万人に小鼓を指導。
明治神宮能楽奉納13回、靖国神社奉納10回、明治天皇生誕150年祭、東京都キッズ伝統芸能講師、「にっぽんの芸能」、大河ドラマ「秀吉」、映画「失楽園」に能楽師として出演。モナコ、西安など海外でも普及活動を行っている。
平成4年「獅子(石橋)」 平成8年「乱」 平成11年「道成寺」 平成16年「卒都婆小町」 平成21年「三輪 白式神神楽」
各重習曲を披曲
新宿区未来創造財団主催事業講師
東京都こども能チャレンジ 2005、2006、2007、2008講師
東京都キッズ伝統芸能体験講師
文化庁伝統文化子供教室事業講師
文化庁「文化を活かした観光振興・地域活性化事業」講師
中野区教職員、日本女子大学等で能楽指導。
日本人、外国人含め1万人以上に小鼓指導。 教育芸術社の音楽教科書に舞台写真も掲載。小鼓の画像も提供。
【理念】
天下安全
諸人快楽
衆人愛敬
寿福増長
【行動の指針】
「ぜひ」と言える社会
約束できる仲間
道具が揃った環境
目的が明確な生活
【座右の銘】 理想の人生は言葉が創る
【著書】 ビジネス版「風姿花伝」の教え
◆facebook http://www.facebook.com/yuji.morisawa
【依頼・問合せ】
http://nohgaku.com/?page_id=2909
自分史はこちらです。 https://ameblo.jp/yuji-nohgaku/entry-12598509196.html
|