1日5分!忙しい人のための色彩検定2級ポイント早わかり無料メール講座
3級に比べると一段と内容が濃くなる色彩検定2級。
カラフルなテキストでありながら、文字量も情報量もパンパンにつまっていますよね。
いざテキストを読もうと思っても、数行読んだだけで眠気が…
ということはありませんか?
何度読んでも頭に入ってこなくて、やっと読めても前後の内容が頭の中でつながらない。
本当によくあることです。
忙しい日々の中、独学で色彩検定を勉強する人が、短時間で効率よくテキストの内容を理解できるように作ったのがこのメール講座です。
動画があるのになぜメール講座?
YouTubeをはじめ色彩検定の勉強をするための動画はたくさんあります。
なのになぜ、わざわざメール講座を作ったのか?
それは、色彩検定をクリアするには「文章を読んで理解する能力」が必要だからです。
3級を受検した人ならご存知の通り、色彩検定は文章題問題がいくつも出てきます。
文章慣れしておくのも検定対策のひとつです。
文章の流れや文章の特徴をつかんでいただけるように、あえて文字だけのメール講座を作りました。
また、筆者の私自身、動画を視聴するより文字で読みたい派なのです。
思いついたときに音や場所を気にせずさっと読める方が助かります。
そんな人は少数かもしれませんが、文字で読みたい人のために作ったという経緯もあります。
メール講座の特徴
メール講座は全7回、1週間で色彩検定2級公式テキストの内容を網羅できるようになっています。
1回のメールは約2,000文字。
大人の読むスピードは、遅い人で1分間に500文字~600文字
平均的には1分間で800字前後といわれています。
遅いスピードで計算しても2,000文字なら約4分。
メール講座は「1日5分!」と謳っていますが、5分もかからない計算です。
1日5分×7日間=35分
2級テキスト1冊を35分で読めたらスゴイですよね。
1回の配信で、1章か2章分を取りあげています。
章ごとの要点、覚えるべきことをなるべく簡潔にまとめました。
ただし、単に要点をまとめているだけではありません。
章ごとの全体像を把握できるようにしたり、関連していることをつなげたりして、独学では気づきにくい点を整理してお伝えしています。
こんな方におすすめです
✅まとまった勉強時間が取れない
✅テキストを読むとすぐ眠くなってしまう
✅テキストを読んでもすぐに理解できない
✅すきま時間に勉強したい
✅効率よく重要ポイントだけ勉強したい
✅独学で勉強をはじめたけれど、難しくてページが進まない
この無料メール講座を読むと
✅2級で大切なことが何か、全体像がわかる
✅勉強の進め方がわかる
✅短時間でサクッと重要ポイントがわかる
✅公式テキストを読んだだけでは気づきにくいポイントがわかる
✅すきま時間を活用して学べる
✅色彩検定講師に質問ができる
メール講座では気軽にメールを返信していただけるようにしています。
1人で勉強しているのではなく、一緒に学んでいるような感じでご活用ください。
7日間のメール講座の流れ
【1日目】まず制すは暗記もの
【2日目】カラーコーディネートのセンスアップ「色彩調和」「ファッション」
【3日目】色彩の世界基準マンセル表色系を学ぼう
【4日目】眼に注目「色のUD」「光と色①」
【5日目】グラフが分かれば問題は解ける!「光と色②」
【6日目】PCでデザインする人は必見「ビジュアル」
【7日目】最後は実践編!「インテリア」「景観」
2級の中で、勉強時間をかける(時間がかかる)ところと、サクッと暗記するところをはじめにお伝えします。
テキストの順番通りではなく、記憶の定着と勉強しやすい流れを考えてメール講座を構成しています。
テキストを何度も何度も読む代わりに、はじめにメール講座を読んでみてください。
全体像と要点が分かってからテキストを読めば、読むスピードも理解度も格段にアップするでしょう。
色の知識を、より実務に即した力へ。
色彩検定2級合格を一緒に目指しましょう!
配信記事
- まず制すは暗記もの
- カラーコーディネートのセンスアップ「色彩調和」「ファッション」
- 色彩の世界基準マンセル表色系を学ぼう!
- 眼に注目「色のUD」「光と色①」
- グラフが分かれば問題は解ける!「光と色②」
- PCでデザインする人は必見「ビジュアル」
- 最後は実践編!「インテリア」「景観」
- 色彩検定2級一問一答(1日目)をお届けします