アロマを化学の面から学ぶ。職場にアロマを取り入れる前に知っておきたい7つのポイント
アロマテラピーという言葉が広く知られるようになり、町のあちこちで香りを楽しむことができるようになりました。
香りは癒しを与えてくれる素敵な存在です。
家や職場でも香りを取り入れる方が増え、様々な香りのサービスも導入されています。
アロマテラピーを学ぶ人も増え、様々なスクールが存在します。
これから職場に香りを取り入れようと考えている方。
今現在すでに香りのサービスを取り入れている方。
香りにまつわるサービス業で働いている方。
「香りのサービスを導入したいけど、自分自身が香りのことをよくわかっていない」
「今とりいれている香りのサービス、もっとより良い形にできないだろうか」
「香りを取り扱っているけれども、今の知識だけではちょっと自信がない」
香りは多くの人に使われるようになったのに、その多くの方が適切な使い方を知らず、危険な使用方法をされていることもあります。
☑ アロマテラピーは独学(本)でも十分だと思っている
☑ 香り関係でトラブルが起こった時の適切な対処方法がわからない
☑ 化学の面での根拠を説明できず、「なんとなく」でしか話ができない
☑ 職場で香りのサービス導入を検討している
☑ 職場で香りのサービスを導入している
☑ 香りと関わる全てのサービス業の人
☑ 独学では知ることができない注意ポイントがわかります
☑ トラブルを起こさない香りの取り入れ方(サービス導入時の注意点)が理解できます
☑ 化学の面から根拠を説明できるようになることで、自信をもって最適な選択ができるようになります
☑ 香りのメリット・デメリットを理解した上でサービスの導入を考えることができるようになります
☑ 現在導入している香りのサービスについて、適切な判断ができるようになります
☑ アロマテラピーの色々な世界を知ることができ、仕事の幅が広がります
アロママンのレッスンでは、元製薬会社のMR(医薬情報担当者)である講師が、必ず最初にお伝えしているアロマテラピーの注意点や、化学の面から得る知識。
ただ香りのメリットだけを妄信するのではなく、デメリットもしっかり知ることで、自信を持って香りを楽しむことができます。
香りに興味を持ってくださった多くの方に、正しい知識で末永く楽しんでいただく為に、私が伝えられることは全てお伝えしたい。
そんな思いが詰まったメールレッスンです。
このメールレッスンをお読みいただければ、香りの正しい取り入れ方のポイントが身につくはず。
無料のメールレッスンとなっておりますので、ぜひ7日間お読みくださいね!
【1日目】人に癒しを与える「香り」、本当のトコロ
【2日目】アロマテラピーを安全に楽しむためのポイント
【3日目】香りのサービスを導入時に知っておくと役に立つ情報の集め方
【4日目】精油の適切な使い方を学んでクレームを回避する
【5日目】精油だけじゃない、世界が広がるアロマテラピーのお話
【6日目】アロマを選択しない選択もできるようになろう
【7日目】正しい知識で自信を持って、アロマテラピーを取り入れる
※携帯キャリア(docomo、au、softbank)のメールアドレスからご登録の場合は、@reservestock.jp、@gmail.comからのメールを受け取れる設定にしてからご登録をお願いいたします。
※yahooメールで登録されると、リザーブストックから届く本人確認メールのURLがリンクされません。コピー&ペーストしていただくか、gmailアドレスで登録し直してください。
※リザストメーラーアプリを入れていただくと確実に届きます。