18_yzm4ymq4ntazmmq5y

自分の身体と向き合う

15日間の姿勢改善

身体と心がスッキリ変わる!

【無料メール講座】

  • この“自分の身体と向き合う15日間の姿勢改善/身体と心がスッキリ変わる!【無料メール講座】”では
    姿勢を根本的に改善をしていくために、まずは自分の身体と向き合って
    現状の自分の身体を、そして生活を知ることから始めていきます。 

    今のあなたの姿勢は、長い人生を歩んできた結果です。
    姿勢不良からくる身体の様々な不調(偏頭痛、肩こり、腰痛、ひざ痛…)
    そして、ポッコリお腹やO脚などの見た目のお悩みなどなど。


あなたの今の姿勢、
そして今の不調やお悩みは
いったい、どこからきてるのか?


・デスクワークをずっとしている人
・立ち仕事をしている人
・重たい荷物を持ったり運ぶことが多い人


このように仕事の環境からきているかもしれません。


・本を読むのが好き
・テレビをゴロ寝しながら見ることが多い
・気がつけばスマホばかりを見ている
・ゴルフが好きで、長年ゴルフをやってる


趣味嗜好からくる身体の使い方の偏りでも
骨格や筋肉のアンバランスは生じてきます。


はたまた


・片側でバックを持つことが多い
・そういえば、片足に重心をかけることが多い
・首を傾けるクセがある
・片側を下にして寝るクセがある

などの、無意識レベルの身体の使い方のクセからきているかもしれません。


毎日、身体を使っている以上歪みは毎日起きています。



体を、隅々までバランスよく使うことが
出来ている人はほとんどいません!
それは、一流のアスリートでもです。

例えば、デスクワークでパソコン作業が多い人は
胸の筋肉は縮こまり、首と背中は頭を固定するめに
筋肉を、長い時間固定しているというわけです。


これが、いわゆるスマホ首やストレートネックになるわけです。

偏頭痛になったり、不眠症に悩んでみたり…

長年この姿勢を長時間続けていれば、骨格そのものも歪んできます。

顔が前に張り出す形になるので、顔も大きくなります。


動かない筋肉は、血流が悪いので老廃物も溜まりまくってます。


なので、顔や頭が慢性的に浮腫んでます。

そして、肌の色もクスミがち。


これに、片側の歯で噛むクセがあったりすれば

顔の歪みに繋がったりするというわけです。


他にも、

片側を下にして寝るクセがある人は、肩甲骨の位置が左右違ったり。

ゴルフを長年やってる人の背中、腕の筋肉量が違っていたり

脚を組むクセがあるから骨盤が歪んでいる…etc


こんな風に、自分で自覚している身体の使い方のクセから

無意識レベルのものまで、たどっていけばキリがないくらい。


それくらい、長い年月をかけた日常動作の集大成こそが

あなたの今の姿勢であるのです。

このようなアンバランスな状態が、体の歪みをつくり出します。
そしてボディラインの崩れや、多くの体調不良を生み出します。

まずは、自分の身体と向き合う時間を1日5分。

身体が今どうなっているのか?を知りましょう。


気づいていないという状態から、気づいたという状態へ!


これが、姿勢を根本的に改善するための第一歩であり近道です。

【無料メール講座】自分の身体と向き合う15日間の姿勢改善ステップ

【こんな人にオススメ】

◆体が痛くて、どうしても不機嫌になってしまう

◆体が思うように動かせず辛い思いをしている

◆自分の痛みは、どこからきてるのか⁈知りたい

◆痛みとつき合い続けて整体に頼る生活から脱出したい

◆人生を思いきり楽しみたいと思っている

◆ピラティスに興味がある

◆姿勢を良くしてポッコリお腹をなくしたい

◆猫背を改善して小顔になりたい

◆脚のライン(線)をキレイにしてカッコ良くジーンズを着こなしたい

この無料メール講座では、体の細かい部位に意識をむけて“自分の身体が今どうなってるのか?” 見つめていく具体的で簡単な方法をお伝えしています。



気づいていなければ、ないのと同じ!走るのも泳ぐのも、ゴルフやテニスなどの他スポーツも、まずは自分の身体の使い方を映像で見て、クセを知ることからはじめます。良いところ、悪いところを知ったからこそ、より良くなるための改善が始まります。姿勢改善も同じです!!!根本的に姿勢改善をしていくためには、まずは自分を知ることが必須です。



あなたは、産まれてからこれまでに
重力に逆らって立ち、歩くことを教えてもらったことありますか?
人間にそなわっている本能が、自然と私たちを立たせてくれて歩かせてくれました。
座ることも、立つことも、歩くことも、走ることも…
誰かに教えてもらって出来るようになったわけではない。

それぞれの、身体の使いやすいとこをを使って日常動作をしています。
はたから見たら同じ動作でも、身体の使い方に個人の得意、不得意がでます。
だから、身体の使い方にアンバランスは生まれて当然なのです。

根本的に姿勢改善をしていくためには、
まずは自分を知ることが必要不可欠です。



このメルマガで配信してる内容
  • 1日目 かんたん背骨チェック法 
  • 2日目 かんたん背骨チェック法 第2弾
  • 3日目 あばら骨って動いてますか?
  • 4日目 【身体マインド】あたり前に動けるが、あたり前じゃなくなる恐怖
  • 5日目 かんたん立位前屈がしやすくなる方法
  • 6日目 朝イチの足裏ケアで姿勢改善
  • 7日目 【身体マインド】整体師の私がピラティスをオススメする理由
  • 8日目 座っている時に、膝閉じますか?
  • 9日目 下っ腹が気になるあなたへ
  • 10日目 骨盤は上半身と下半身をつなぐ土台です
  • 11日目 かんたん骨盤チェック法
  • 12日目 骨盤セルフケア法(反り腰編)
  • 13日目 骨盤セルフケア法(後傾編)
  • 14日目 腰が痛い時のかんたんセルフケア法
  • 15日目 【身体マインド】自分の身体を労われるのは自分しかいない
最後にひとこと

毎日をスッキリと、快適な体で過ごすために
自分の体をケアすることの大切さや、考え方をみにつけていただき
小さなことから実践していく、キッカケづくりになればと考えています。










配信記事

  • かんたん背骨チェック法
  • かんたん背骨チェック法 第2弾!
  • あばら骨って動いてますか?
  • 【身体マインド】あたり前に動けるが、あたり前じゃなくなる恐怖
  • かんたん立位前屈がしやすくなる方法
  • 朝イチの足裏ケアで姿勢改善
  • 【身体マインド】整体師の私がピラティスをオススメする理由
  • 座っている時に、膝閉じますか?

読者登録フォーム

過去に申し込まれた方はメールアドレスだけで申し込みいただけます
苗字必須
名前必須
メールアドレス必須
ご紹介者(複数可)

解除停止はメールのリンクをクリックするだけでいつでも可能です。

smtp06