私らしい暮らしの答えを 見つけるメルマガ
自分の暮らしに自信がない
自分がどう暮らしたいのかわからない
自分らしい暮らしをしてみたいけど、どうしてよいかわからない
そんな人のために、
「私らしい暮らしの答えを自分で選ぶヒント」をお伝えしている
メルマガを配信中です。
☑ どこから片づけてよいかわからない
☑ 家族に片づけに協力してほしいけど協力してくれない
☑ 情報が多すぎて自分はどうすればいいのかがわからない
☑ モノが多くて困っている
☑ 片づけたいと思うのに、なかなか行動に移せない
☑ 忙しくて、自分の時間が取れずただ毎日が過ぎていく
4人の子どもを育てながら、片づけのプロ歴9年、
「片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本」の著書 藤原友子が
暮らしの答えを自分で選ぶヒントをお伝えします。
☑どこから片づけたらよいかわかるようになります
☑これまで考えることのなかった、私らしい暮らしについて考えることができます
☑家族に協力してもらうには何から始めたらよいかわかります
☑私はコレで大丈夫と自分の暮らしに自信が持てるようになります
☑忙しくても、自分を大切にできるきっかけをつかむことができます
これまでは、仕事をしているのにいつもキレイな家がすごい、
子どもがいるのにスッキリした家が素敵というように
キレイとかスッキリとか、一般的な概念を尺度として
自分の暮らしがどうなのかを比較して考える人が多かったと思います。
これからは、自分の暮らしの基準を自分で作っていいのです。
実は私、
小学生と中学生の子どもが4人。私自身も元片づけられない女。
家族が元気に動けば、すぐ散らかる家です。
いつも決してキレイとは言えませんが、
何かあればすぐに片づく家です。
以前は、片づけのプロだから
24時間キレイにしていなくてはいけない。
ちゃんとしなくちゃいけない、
人の目や人からの評価を気にして片づけを行い、
自分や家族を追い込んでいた時期もありました。
今は、お客様が来るときや朝など必要な時に
リセットできればいいと思っているので、
散らかることで、人と比べて落ち込んだり、焦ったりすることが
なくなりました。
SNSで見つけた素敵な暮らしに憧れるのはいいことですが、
人の暮らしをゴールに設定し、
苦しくなっていることはないでしょうか。
SNSでは、暮らしの正解っぽいものがあふれています。
無料で手に入りますがそれはヒントにすぎません。
情報が多く、選択肢の多いこの時代は、
たくさんの選択肢の中からいかに上手に選べるかも大事ですが、
自分の中に基準を作ってしまえば、
いろんなことに振り回されず、堂々と自分軸で選べるようになるのです。
「暮らしを自分で選べる人を増やす」のが、私のミッションです。
メルマガでは、自分で選ぶヒントをお伝えしています。
-
このメルマガで配信してる内容
- 1.「終活」は若い人の片づけとどう違うのか?
- 2.「理想の暮らし」と「私らしい暮らし」の違い
- 3.2021年がスタート!変化の激しい時代に必要なコトとは?
- 4.片づけは本当にめんどうくさかった… など