「発達障害・グレーゾーンの子どもの暮らしを整える」メルマガ
発達障害がある、グレーゾーンといわれる子供の片付けに困っていませんか?
例えば
など、発達障害の特性があるからこその困り事も多いのではないでしょうか。
確かに、特性がある子供が片付けに対するハードルを高く感じることは多いです。
それに雑誌やSNSなどで見るような収納に片付けるのは難しいかもしれません。
でも、その子供に合った収納にしたり、関わり方を変えたりするだけで片付けられるようになった子供はたくさんいます。
大切なのは「子供が片付けの何に困っているか?」を知ることです。
その子供が困っていることが分かれば、その子供にちょうどいい支援を考えることができます。
そしてちょうどいい支援を考えることができれば子供の片付けに対するハードルが下がり、片付けられるようになっていきます。
子供が片付けられるようになるためには子供の困り事を理解してちょうどいい支援を考えること、習慣になるように繰り返すことが必要になってきます。
正直に言うと、一度片付けたからといって、二度と散らからないようにするのは難しいことです。
でも、散らかっても元に戻すことができれば片付いた環境は維持することができます。
最初は難しいと感じるかもしれません。
でも、最初から100%を目指すのではなく、ひとつひとつ小さなステップを積み重ねるようにしていけば大丈夫です。
子供が何に困っているかを知り、困り事や発達障害の特性に合わせた支援を考えることで片付けのハードルを下げていきましょう。
配信記事
- 子どもの進学・進級は収納の見直しのチャンス
- 推しは推せるときに節度を持って推せ
- 「親が片付け苦手でも大丈夫ですか?」
- 今、「選ぶ力」が必要な理由
- 勉強に集中できる環境を考える
- 2023年 どうぞよろしくお願いいたします
- 冬休みはお金教育のチャンスです
- 文部科学省の記事に思うこと
- 12月の片付けは全出ししない
- 12月は「あの人」と上手に付き合いながら片付けよう