動物たちと会話する 5つのコツ
こんにちは、
アニマルメッセンジャー&曼荼羅アーティストの大迫弘美です。
時々、
「アニマルコミュニケーションに興味はあります」
「やっていただきたいとは思っているんですが・・・」 というお声をいただきます。
また、
「どうせなら自分で聞いてみたい!」と思っていらっしゃる方も多いようです。
そこには、家族として暮らしている動物たちの気持ちを家族以外の人に託すのはちょっと・・・とためらうお気持ちもあるのかもしれません。
それならば、みんなができるようになったらいいよね^^♪ (←単純~)
元々、アニマルコミュニケーションは誰にでもできるはず!と思っている私。
家族として一緒に暮らしている動物たちの気持ちを知るための“コツ”をまとめてみました。
キビしい訓練も、ムズカシイ瞑想法も一切ありません。
ちょっとした考え方や接し方を変えるだけで、気持ちが伝わりあうようになる“コツ”ばかりです。
『素直な気持ちを上手に伝える』というシンプルな“コツ”は、
ややこしい人社会でのコミュニケーションをスムーズにするヒントにもなりそう~
無料のメルマガ
『人とのコミュニケーションでも役立つ?!動物たちと会話する5つのコツ』
毎日1通ずつ、5日間にわたって、次の内容でお届けします。
第1回 ありがとうは、そのままのカタチで。
・心の繋がりと信頼関係を築くには?
第2回 嘘をついたってお見通しなのです
・約束が守れないときには?
・言葉でのすれ違いが起きないためのポイント
第3回 話しかけるタイミングっていつ?
・感情は暴走する
・気持ちを鎮めるグラウディング法
第4回 ●●が心を曇らせる
・気持ちが分からないと思うのは…
・それもありかも。共感力について
第5回 実際に話してみると?
・実は誰にでもできる?! アニマルコミュニケーション
以降、"アニコミあるある"や"体験者談"などを随時配信♪

-
☆Oさまより
『動物たちと会話する5つのコツの第1回目』の配信ありがとうございました♪
動物たちの気持ちを理解できるって事は、人の気持ちも理解できるって事なんですね。
人間関係において、一番厄介なのが『本音とたてまえ』
結果、誤解が生じる・・・
かといって、本音だけで生きると、お互い傷付け会うんでしょうね、きっと・・・
だからこそ、動物たちと直接関わりのない方も『動物(人間も含む)たちの気持ちを理解する』って事、これぞ、まさに今回のテーマ『素直な気持ちを上手に伝える』なんですね。凄い!弘美さんのブログに出会えた事に、感謝しています。
今後とも、宜しくお願い致します
☆Mさまよりメルマガ読みました!
確かに納得です。
ウチの子供たちも、どの子も直球です(^^)v
メルマガを読んで、もっといっぱいありがとうや愛してるを伝えていこうと思いました。 -
☆Wさまより
ふとした・・想い1つで登録してみました。
早速にいただいたメッセージ、陽だまりの中で 読ませていただき・・陽射しがいっそうキラキラで
胸の中がスゥーとした想いでいっぱいです。犬こと(食事・その他)・・いろいろな方のセミナーで学び、
`ありがとう’の言葉を意識して伝えてきて数年。でも、私自身がメッセージの中にあったように遠回しの表現・・
いえ、包む表現をしてしまうタイプに深く納得<笑そして、読み終えた時・・正直には何度も読み返して、
いつも感じていた・・我が家の犬の表情・表現にハッと。今 気づいたことに・・気づけた想いにありがとうございます。
大切な家族にありがとぅを・・
自分が変われるよぅにストレートに
笑顔いっぱいに伝えられるような今です♪ -
☆Tさまより
メルマガに登録させて頂いたのですが、
それを読んでいて、気づいたことがありました。話さなくてもわかってくれている、というのは勝手な思い込みだな~と。
もちろん、話さなくてわかってくれていることも、たくさんあると思いますが、
やっぱりヒトと同じで話さないとわからないこともありますよねぇ。それに気づいたので、
それ以来、○○ちゃん(=愛猫さん)に伝えたいことは、
できるだけ言葉にして話しかけるようにしています人間だって面と向かって話していても、
わからないことがあるのに、
話さないでもわかってくれているだろうなんて、
わたしは○○ちゃんに甘えていたんだなぁ、と反省しました
OpenHeart-Art アニマルメッセンジャー&曼荼羅アーティスト 大迫弘美
配信記事
- ご登録ありがとうございます。早速の第1回目です
- 第2回 嘘をついたってお見通しなのです^^;
- 第3回 話しかけるタイミングっていつ?
- 第4回 〇〇が心を曇らせる
- 第5回 実際に話してみると?
- ご購読いただき、ありがとうございました♪