今
あなたはお子さんと笑顔で会話ができていますか?
お子さんは
あなたに笑顔で話しかけてくれますか?
お子さんは
あなたに笑顔で話しかけてくれますか?
生まれたときはかわいくてたまらなかった我が子
いつも
「ママ、ママ」
と自分を求めてくれた我が子だったのに


いつの間にかイライラ怒ってばかりの毎日
まるで鬼のような私・・・
まるで鬼のような私・・・

そんな時を経て 気づいたら
いつしか 子どもは
私の言葉に耳を傾けてくれなくなり

いつも自分の部屋に閉じこもって ほとんど会話もない・・・

いつも自分の部屋に閉じこもって ほとんど会話もない・・・

部屋でちゃんと勉強しているのか?
学校で何があったのか?
今となっては 想像するしかない。

母親なのに・・・
父親なのに・・・
何も言ってくれない子どもに
父親なのに・・・
何も言ってくれない子どもに
子どものことがちっとも理解できず
不安は募り
心配を通り越して
怒りすら覚えてしまう
不安は募り
心配を通り越して
怒りすら覚えてしまう
まさに、親失格状態
今の自分に
できることはあるのだろうか?
できることはあるのだろうか?
悩んでいるばかりで
答えは見つからず
子どもとの距離はどんどん遠くなるばかり
子どもとの距離はどんどん遠くなるばかり
どうしたらいいのか
不安に思い悶々とする日々・・・・
不安に思い悶々とする日々・・・・
そんな
子育て中に悩む保護者の皆様に向けて
子育て中に悩む保護者の皆様に向けて
私が三人の子どもたちの子育てを通して経験した私が
たった1か月で子どもとの関係性を劇的に変える【7つのポイント】
をお伝えしてまいります
ぜひ ご興味のある方はご登録くださいませ
※しっかり読んでいただきたい内容のメルマガですので、
パソコンのメールアドレスでご登録ください。
携帯電話のキャリアメールアドレスは、
お届けできません。
また、yahoo niftyのメールアドレスをお使いの方も
リザーブストック経由のメールが迷惑メールにされたり
届かないことが多々あります。
自動送信機能を使っているので
迷惑メールフォルダをご確認くださり
待っても届かない場合はご一報ください
携帯電話のキャリアメールアドレスは、
お届けできません。
また、yahoo niftyのメールアドレスをお使いの方も
リザーブストック経由のメールが迷惑メールにされたり
届かないことが多々あります。
自動送信機能を使っているので
迷惑メールフォルダをご確認くださり
待っても届かない場合はご一報ください
子どもは私の所有物ではなかった
子どもが小さい頃は育児書に振り回され
学校に行くようになってからは
親にはわからないことがどんどん増えていく・・・
あの頃の私には
子どもとの会話が
情報を得られるすべてだったのに
だんだんと話を聞いてくれなくなる子どもに
どう接していけばいいのか
分からなくなっていきました
自分と違う人間だと
頭ではわかっていても
すべて把握しておきたい
何でも教えてほしいし
安全な道を歩いていて欲しい
今考えると
子どもを私の所有物だと思っていたのかもしれません。
あなたのためよ
と言いながら
実は
私には 安心が欲しかっただけ・・・
もっとやればできるのに
と思う
私の我欲が
子どもたちに悪さをしていることに
あの頃の未熟な私は
知らなかったのです。
信頼関係構築には
長い時間がかかります
けれども
それが壊れるのは一瞬です
私たちは
子どもとのゆるぎない関係性を築くために
何を考え
何をやってあげればよいのでしょうか?
このメルマガは
登録していただいたときから
定期的に配信されるステップメールになっております
子どもの話を聞くとはどういうことか?
相手が話をしてくれる聞き方とは?
相手に気づいてもらうための質問力を磨くために
子どもへの理想的な関わり方
など
8話にわたって
皆さんとお子さまの関係性構築のヒントを
お伝えしてまいります
ぜひ一緒に
愛するお子さまのために学んでみませんか?
松本美和
循環器病棟集中治療室看護師→3人の母親→約40名の生徒を抱えるピアノ講師→
ストレングスコーチ・マザーズコーチ→セミナー講師・コンサルタント
とマルチキャリアを持ち、これまで全国の企業、教育委員会主催の子育てセミナーはじめ、
自主セミナー合わせ開催したコーチング、コミュニケーション講座、マザーズコーチ講座は
約200回 受講者約900名を超える。
結婚後からスタートさせたピアノ教室でピアノ講師をやりながら、
平成2年(女)、5年(男)、8年(女)生まれの三人の子育ての経験を持つ
配信記事
- 【第1話】アクティブリスニング~積極的傾聴~
- 【第2話】子ども目線で考えるゆとりを持つ
- 【第3話】相手のための質問力を磨く
- 【第4話】子どもは親の所有物ではない
- 【第5話】本当に相手のためになる協力をする
- 【第6話】子どもの自己肯定感を上げるために
- 【第7話】どんな時でもあなたの味方と子どもに信じてもらうために
- 【最終話】子育てとは自分育てであることを理解しておく