着物を習おうと思ったら まず読むメール <受講ガイダンス>
着物を習おうと思ったらまず読むメール
無料<受講ガイダンス>
無料<受講ガイダンス>
「どこに着ていけばいいのかわからない」
「着物を着てみたいという気持ちはあるけど、どこで習っていいのかわからない」
「買わせられたり、あまりいい噂を聞かないから腰が引ける・・・」
昨今、巷では外国人が観光名所で浴衣や着物を着て楽しんでいる時代ですよね。日本人である私たちは幼少期から「着物」に触れる機会、着ていく機会があるのに、なぜ自分で着られないの?
そんな着物を始めてみたい方に向けて少しでも安心材料に、そしてそっと背中を押すきっかけになればと「受講ガイダンスメール」を用意いたしました。
どんな着付け教室を選べばいいのか、具体的に何を用意すればいいのか。
ブログに書けない実態や、リアルな生徒様の声も盛り込んだメールをお届けいたします。
さらに、おばさんっぽくならない「おしゃれでワンランク上の着物コーディネート」もご紹介!
※いつでも配信解除することが可能ですので、ぜひご購読をお試しくださいね。
以下の注意点をご確認の上、登録をお願いいたします。
登録は以下の3つのステップでとてもカンタンです!
(1)以下のフォームに「お名前」と「メールアドレス」をご入力ください。
(2)読者登録したら確認のメールが届きます(届かない場合は迷惑メールフォルダなどをチェック)。
(3)メール内の登録完了リンクをクリックしてください。
以上の3つのステップで登録完了になります。
●より確実にメールを受け取るために
ガラケーはdocomo、ezweb、softbankなど、携帯会社のメールアドレスや、
mac.com/icloud.com/me.com などのメールアドレスでは受信できない可能性がございます。
●比較的届きやすい、Gmail や Yahooメールでのご登録をおすすめしております。
●確実にメールを受信したい場合は
以下のリンクから専用アプリを、メールマガジン登録後にインストールしてください。
●メールが届かない場合は
別のメールアドレスを利用の上、再度のご登録をお願いいたします。
配信記事
- どんな人が習っているの?生徒様の始めるきっかけ(生の声)を集計しました
- 着物の種類って?着物っていつ着るの?
- どれくらいで一人で着てお出かけできるの?
- 大手教室と個人教室の教える内容に違いがあるの?当個人教室の特徴
- 気になるのは先生との相性
- 大手教室と個人教室の違い(価格編)
- 「きもの和ルツ」各種コースの特徴
- 着物を着るための準備・揃えるもの