過去配信分メルマガ№121~144
2018年4月~2019年3月までの、全48通のメルマガを、毎日1号ずつ配信致します。
※このメルマガは有料です(4,000円)
※システムの都合上、途中解約ができませんので、予めご了承ください。
●メルマガの内容
№121
・トリアージ(市販薬でできること、できないこと)
・(Q&A)乳幼児の解熱剤の使用について、花粉症による目の周囲の痒みについて
№122
・受診勧奨するほどでもないけど、対応に困る時
・(Q&A)発熱と下痢をともなう吐き気の対応、顔の湿疹に塗れる皮膚薬について
№123
・質問をするために膨大な知識が必要
・(Q&A)食あたりの吐き気に効く薬は?、自店のスタッフの知識が不足しているのが不安です
№124
・スキルアップには「順番」がある
・(Q&A)水虫の診断してもいい?、6歳の子供の腹痛について、咳止め薬の選択が苦手です
№125
・中医学や漢方薬を学習する必要性と目的
・(Q&A)生理中の頭痛にお勧めの薬は?、酸化マグネシウムはクセにならない?、PBを売る葛藤について
№126
・中医学は目的によって学ぶ内容が違う
・(Q&A)中医学の知識は必要ですか?、火傷の治療法の選び方について
№127
・中医学のエキスパートになりたい人は
・(Q&A)漢方薬局への転職について、デコルテの吹き出物について
№128
・中医学の知識を仕事に生かしたい
・(Q&A)アットノンとアトキュアの違い、葛根湯と解熱鎮痛薬の併用について
№129
・絶対に外せないのは薬理学【登録販売者に必須の知識】
・(Q&A)血尿が止まらない!、蓄膿症に去痰カプセルを売ってもいいの?
№130
・薬理学とはどんな学問なのか?
・(Q&A)あしながバチに刺されました!、鉄粉が眼に入ってしまいました!
№131
・生化学、生理学を学ぶ必要性
・(Q&A)乗り物酔い薬に水なし錠が増えたのは何故?、高齢者の浣腸の常用について
№132
・生化学は「健康」を化学的に学ぶ学問
・(Q&A)正露丸はアニサキスに効く?、小学生の慢性的な下痢について
№133
・成分のこと、どこまで学習するべき?
・(Q&A)無資格者の医薬品販売について、痔のある人の便秘薬の選択について
№134
・季節、年齢などによる皮膚の悩み
・(Q&A)アンテドラッグについて、化粧水で顔の皮膚がかぶれてしまった!
№135
・年齢や症状、部位ごとに選ぶ保湿剤
・(Q&A)人工肛門のテープを剥がした時のかぶれについて、かかと水虫の薬について
№136
・冬の風邪と夏の風邪は違う
・(Q&A)外用消炎薬の光線過敏症について、湿布薬を貼り続ける時間について
№137
・総合感冒薬と漢方薬の選び分け
・(Q&A)クレベリンの効果について、膀胱炎にお勧めできる商品について
№138
・咳に効く薬の選び分け
・(Q&A)葛根湯の「汗をかいていない」ってどういうこと?、高齢者の尿漏れの相談について
№139
・従来型の商売では通用しなくなる
・(Q&A)妊婦さんの痔の坐薬使用について、緑内障の人でも飲める風邪薬
№140
・PBや推売品を売ることで得るもの
・(Q&A)冷えをともなう手足のしびれについて、小学生の痔について
№141
・みんな接客のしかたに悩んでいる
・(Q&A)鎮痛薬の単味剤の効果について、授乳中の外用消炎鎮痛薬の使用について
№142
・商品を知るには成分を知ること
・(Q&A)ロキソニンを間違った使い方をしているお客様の対応、耳の穴にフルコートを塗っていい?
№143
・花粉症と風邪症状の違い
・(Q&A)「命の母」はどれくらい飲み続けてもいいの?、風邪薬と下痢止め薬の併用について
№144
・薬の持続時間と代謝(薬の作用と吸収について)
・(Q&A)毎晩お酒を飲む人に薬を売る時、ハイチオールCの用法・用量の疑問