Articlelist

商品一覧

Cart

カート

54683_まな板トビラ(神社)

【22年度内限定価格】阿蘇南郷檜まな板『南阿蘇の薫り』

プレミアム檜(ひのき)で作られたまな板をご購入されたい方

定価 55,000 円 1枚   33,000 円  (税込)

発送商品

残り 2 枚 お早めに購入ください。

カートへ追加
3月31日(金)23:59で販売は終了しました
  • 55000円以上お買い上げで送料無料
北海道2,490 円中部 1,610 円
青森県 秋田県 岩手県2,050 円関西 1,500 円
宮城県 山形県 福島県2,050 円中国 1,390 円
関東1,830 円四国1,500 円
新潟県 長野県1,830 円九州1,390 円
富山県 石川県 福井県1,610 円沖縄 離島2,380 円
日本一の
ひのきで作られた
南郷檜まな板
「南阿蘇の薫り」

優しい食事で
元氣を取り戻す



「自然派食品」だったら
本当に健康になれる?

身体も心も元気で健康になりたい
というのは誰もが想う願い。

あなたも同じ想いを
お持ちではないでしょうか?
最近、「食べる」ことから
身体も心も健康を
見直そうとしている人が増えてきてます。

無農薬野菜や自然派食品が
人気になっていることからも、
わかるような気がしますね。

一方で
「『食材だけ』ナチュラルなモノならOK」
という流れには疑問を感じています。

食べることは
「単なるエネルギー摂取」
だと考えるならば、
食材や種類にこだわれば、
それだけで良いのかもしれません。

では、食材だけ良ければ
「身体も心も健康な食事」
と言えるのでしょうか?










あなたにも
「優しい食事」の
記憶がありませんか?

 
 
私がかつて子どもだった頃、
祖母の家で食べる
朝ごはんが大好きでした。

ご飯と味噌汁だけの
シンプルな朝ごはんでしたが、
今でも脳裏に焼き付いているほど、
私にとっては極上の朝ごはんでした。

ねぎを切るリズミカルなまな板の音、
ご飯を炊くガス釜からの白い湯気、
アルミの鍋からよそわれる味噌汁の香り、
その中にはたくさんの野菜たち。

特に、赤い皮のさつま芋が
めちゃくちゃ甘くて
一番美味しかったのを
今でも覚えています。

今でもガス釜で炊いた
ご飯を食べる機会があると、
「こんな味だったなー」と
祖母の家で食べた、

甘くてツヤツヤの
白ご飯の記憶が蘇ってきます。
幸せな匂いや音が
祖母の家の台所にはありました。



今、思い返すと、
祖母の家の調理器具は、
火、木、水、土など、
自然素材にあふれていたのです。

木のまな板や
しゃもじ、土鍋、
電気ではなく、
火で調理する鍋の数々。

祖母は、
自然素材の
調理器具を使って、
「てまひま」を祖母は
かけてくれていたんだと
今更ながらに思い返します。

だからこそ、
食材の美味しさ
だけでは到底叶えられない
「優しい食事」の記憶が、
今も、私の五感に残っているのです。

現代の台所は、
炊飯器、電子レンジ、
ほったらかしでOKの調理鍋など、
ずいぶん便利、時短になりました。

その代わりに
置き去りにしてしまった
大切なものもあるかもしれません。

あなたも、
心も身体も元氣になる
「優しい食事」を家族へ
作ってみたいと思いませんか?







心も身体も元氣になる
「優しい食事」を作りたい
あなたにぴったりの
「木のまな板」をご紹介します。
 


家族が心も身体も
喜ぶような、子どもが
大人になっても記憶にずっと
残るような「優しい食事」が
作れたら、とってもステキだと
思いませんか?


 

とはいえ、
今更、自然素材の調理器具を
一式揃えて、使いこなすのは至難の業。


やることが
たくさんある私たちは、
「てまひま」と「効率」の
バランスは大事ですよね。


 
「あの祖母の家のような
優しい台所を再現したい!」
というのが、ずっと私の夢でした。

 

私は九州で
「木材バイヤー」
という仕事を15年しています。
たくさんのスギやヒノキに触れている中、


ついに2年前、
熊本の阿蘇で
素晴らしい「ひのき」に
出会ってしまったのです!
 

「これでまな板を作れれば、
忙しい現代の台所に、
優しさと元氣を取り戻せる!」
そう確信したのです。

 

それは、
熊本の南阿蘇地区にだけ
生育する「南郷檜(なんごうひ)」
というプレミアム檜(ひのき)です。
そして生まれたのが、
今回ご紹介するまな板、
「南阿蘇の薫り」です!


プレミアム檜である
南郷檜」は熊本は南阿蘇地区、
高森町が中心となって大切に守り育てられてきました。


この地域は、
自然が豊かで、
日本の名水百選にも
選ばれる白川水源のすぐ近く。

そんな美しい水を
吸って育ったのが、
この「南郷檜」です。


高森町で南郷檜の
第一人者といえば馬原さん。


もうすぐ
80歳を迎える
現役の林家です。
馬原さんはおじいさんの代が
植え育ててきた南郷檜を山から切り出し、
なんと1本1本丁寧に持ち運んでいます。


気さくな
馬原さんの熊本弁は
独特で味があり、いつも笑顔で
まさに山で生きるオトコそのもの。


今回ご紹介する
まな板は、この馬原さんが
切り出した貴重な檜で
作られているのです。



南郷檜の特徴は
通常のヒノキと比べると
成長がゆっくりしており、
すぐに使えません。


最低でも
100年かかるといわれています。


その分しっかりとして
強さも兼ね備えているので、
何百年と続くお寺や神社の柱にも
採用されているのです。


また、
名古屋城の改築や
首里城の再建にも
使われることが決まっているほどの
格式高いプレミアムな檜なのです。


しかも南郷檜は
1年に一度しか
伐採&購入できないという超レアな木材。


木材バイヤーである私が
昨年秋に市場で入札をして
原木ごと買い入れ、細かく製材したのち
1年かけてじっくりと乾燥させ、
仕上げは宮崎の『まな板職人』に
作ってもらった「てまひま」かけた
まな板なのです








木のまな板の不安に
お答えします!


「100年を超える
自然のエネルギーを蓄えた
「南郷檜のまな板」を使ってみたい!」
そう思って頂けたら、
幸いです。
  

現代のまな板の主流は
「プラスチック製」。


食洗機で洗え、
漂白剤の使用も可能。
サイズも多種多様で、
すぐに乾いて、お手入れが簡単、
ということで、多くの家庭で使用されています。

今となっては、
「木のまな板」の方が
レアですから、木のまな板について、
いろんな疑問や不安が出てきますよね?




衛生面が気になる!
カビや雑菌の繁殖や、
肉や魚の匂いが気になる。
というお声をたくさん伺います。
一番の心配事ですよね?

実は、檜のまな板には、
素材そのものに抗菌効果があります。
つまり、雑菌が繁殖しにくいのです。
檜の抗菌効果の高さは、
木材の中でもトップクラスです。

また、まな板は
両面使用することができますから、
表は野菜用、裏は肉魚用と
使い分ければ、
安心してお使い頂けます。



お手入れ方法は?


プラスチック製の
まな板と同じような、
日頃のお手入れで、
大丈夫です!


1)塩や食器用洗剤をかけ、
たわしでこすり洗いし、
水で洗い流す。

2)ぬるま湯をかける
(熱湯はお避け下さい)

3)ふきんで水気をしっかりと拭き取り、
立てかけて乾かす。


ポイントは、
使用後はすぐに洗って、
しっかりと乾かすこと!
意外に簡単ですよね?


木のまな板の寿命は?

木のまな板は
どれくらい使えるのか?
気になりますよね?

実は、正しくお使い頂ければ、
10年は使用可能です。

また、厚さ3cm以上の
木のまな板であれば、
「削り直し」も可能です。

業者さんに
お願いすることもできますし、
ホームセンターで売っている
サンドペーパーを使って
自分ですることもできます。

長く使って頂きたいから、
「南郷檜の薫り」は厚さ3cm
で作成します。









使った人だけが知っている
「木のまな板」のメリット


それから、
木のまな板を使った人だけが
知っている事実があります。

実は、木のまな板は
包丁との相性が抜群なのです。

プラスチックは食洗機で洗えて、
乾燥しやすいので手入れがしやすく、
サイズも多種多様で人気なのも頷けます。

すが
プラスチック素材は硬いので、
手が疲れやすくなったり、
包丁の刃こぼれの原因になったりします。

木のまな板であれば、
弾力性があるため
優しくしっかりと
受け止めてくれるので手も疲れにくく、
包丁の刃も長持ちしやすくなるのです。









南郷檜まな板
「南阿蘇の薫り」を既に
ご使用の方のご感想を
ご紹介します!


母が料理していた姿を
思い出しました

切れ味が良くて、
音がいいので
料理が凄く楽しくなりました。
昔、私が幼い頃の母
が料理していた姿を思い出しました
(福岡・古野奈津恵さん)


もうプラスチックには
戻れないと思いました


使ってみると
思っていた以上に気持ちが良くて、
プラスチックに戻れないと思いました。
本物を長く使いたい人。
お料理がなんとなく
好きじゃないなと感じている人。
木が好きな人。
パワーもらいたい人へ
オススメしたいです
(神奈川・小泉美和子さん)





分かってはいたけど、
やっぱり音の響きがいいです!

使用前から包丁と
まな板の音が楽しみでした!
実際使ってみても
やっぱりいい音が響きます!
お料理が楽しくなりました
想像以上に香りがいい!
かといって、
食材に影響が出るほどではないのがいい!
(三重・坂礼子さん)





20年前にこのまな板
出会いたかったくらい
待ち遠しかったんです



20年前にこのまな板と
出会いたかったくらい
待ち遠しくて
届くのに時間がかかっても
苦でありませんでした。
その分本当にステキなまな板を
手にすることが出来て嬉しいです
(福岡・小崎孝子さん)





週2〜3回は料理するので
このまな板で
料理の腕を磨きます


実家ですが、母が施設にいるので
1人料理になるのですが
週に2〜3日は料理をするので
このまな板でさらに腕を磨きたいですね。
(山口・岸健一さん)





南阿蘇の大地のエネルギーを
吸収したまな板があるだけで
清浄な空気感になります


今まで「ヒバ」のまな板を
使っていましたが、
やはり、木によって感触は違いますね。
予想通りいい香りでした。
想像していたよりも
柔らかい感触でした。
南阿蘇の大地のエネルギーを
吸収して育った
檜(ひのき)のまな板が家にあるだけで、
清浄な空気感になる気がします。
(東京・若野さきさん)







実際に手に取られた方の
感想を聞いてみると想像以上に、
このまな板の音や料理への楽しさが増す
などの声を頂けて本当に良かったと感じました。

まな板の作り手と使い手の心の循環が
一本の線のように結びついた気がして
本当に感想が聞けて嬉しかったです。

実際に
ご使用になった方からは、
「まな板の音の響き」
「料理の楽しさ」を
感じていただいております。
さらには、
「お母さんとの記憶」とも繋がる、
そんなまな板を、
あなたも体験してみませんか?






ここまで読んでいただいて
ありがとうございました。

この南郷檜まな板
「南阿蘇の薫り」は、
1年前の原木購入から時を経て、
いよいよ本格リリースされます。


「南郷檜」のパワーに触れたい、
南郷檜のまな板でお料理を作って、
家族を元気に健康にしたい。


そんな風に思いませんか?
実は「秋まで待てない!」
「早く欲しい」というお声にお応えして、
今回は本格リリース前にリザ活祭り福岡限定で
販売数を絞って注文を承ります!



白川水源の豊かさと
代々受け継がれてきた
手間ひまかかった南郷檜まな板が
息を吹き返してあなたの台所へ届きます。


受注生産で今回【5枚のみ】発売です。
注文を受けてから制作しますので、
お時間を1ヶ月前後頂きます。



【規格】
素材:檜(ひのき)100年生以上
(推定:西暦1919年以前に植林)

長さ:42センチ 
奥行:26センチ 
厚み:3センチ
大きさは新聞紙2つ折りぐらいを
イメージしてもらえると
わかりやすいかと思います


出生地:阿蘇郡高森町
制作:宮崎県日南市「谷材木店」



南郷檜まな板「南阿蘇の薫り」
定価55,000(税込)のところ

年内限定特別価格(10枚限定)
33,000円(税込・送料込)
送料は北海道・沖縄・離島除く
発送地:福岡



「欲しいのだけどお値段が。。。」
という方のための
分割払いはこちら




【購入特典】

①購入者同士の交流の場として
コミュニティをご準備しています。
使用してみた感想はもちろん、アフターケアの方法、
まな板を使ってこんな料理を作ったなど、
購入者同志の楽しい交流をオンラインで繋ぎ
お楽しみ頂けます。専用メルマガもあります

②ご購入された皆さまへサンクスレター動画で
感謝のメッセージとともにまな板をお届けします。

③ご注文を受けて商品が完成しましたら、
毎月1日に月次祭が行われている
福岡・小戸妙見神社へ奉納し、
宮司さんに祝詞を奏上いただいております。



最後に


プレミアム檜「南郷檜」に出会ってから、
あっという間に2年の月日が経ち、
ようやく皆さんの元へお届け
できるようになりました。


木材バイヤーとして
たくさんの木材を販売してきましたが、
年数をかけて育てられた木材が
安く売られている現状に
いつもやるせない思いを
感じてきました。


「本当に価値あるものを
本当に価値を感じられる人へ届けたい」
その一心でこのまな板開発に取り組み、
ようやくスタートすることができました。


ここからは
この南郷檜の価値を
感じてくださった
あなたの出番です。


このプレミアム檜は
100年前からあなたのもと所へ
届くのを待っていました。


ぜひ、実際に使っていただき、
あなただけが感じた
心の声をお寄せ下さい。

カートへ追加
3月31日(金)23:59で販売は終了しました
53800_まな板トビラa-3
  • 残り 5枚

南郷檜まな板「南阿蘇の薫り」
やさしい食事で家族が元氣になり、健康を守りたいと思っている人
1枚 55,000 円
smtp06