Articlelist

商品一覧

Cart

カート

48494_米麹ヘッド (2)

おうちでラクに!米麹の作り方

手作りの米麹でコストを抑えて調味料づくりに生かしたい方

  3,000 円  (税込)

決済商品(発送無し)

失敗を重ねてたどり着いた

▷最小限の手間とコストで作れる方法◁

手作り米麹で調味料づくりの可能性がグーンと広がります。


「やりたいけど、難しそう」

お味噌作りは毎年やってるけど、米麹となると難しそう。

私も最初は中々手を出せずにいました。


勇気を出して、種菌屋さんの作り方を見てトライ!

結果、連続して2回も失敗。

失敗したお米は、連日”おじや”にして消費しました。


「しばらくはまた、買うしかないかな。」と悩んでいたら
自作の保温器で甘酒を作っている人を参考にひらめいたのです!


「爬虫類用のヒーターを活用すればいいのでは?!」

ついに3回目のチャレンジで、米麹成功!

材料手作りの自家製お味噌にすることができました。


=しかし再び問題浮上=


消費電力が少ないとはいえ、
電気を使い続けるのはエコじゃない。


仕上がりはパサついていてムラがあり、
人にオススメできる方法ではないなと。


今一度初心にかえって調べ直し、
湯たんぽを使う保温で翌年チャレンジ!


なんと、手間なく放置で
これまでで一番いい仕上がりになったんです!


これまでやらなくていい作業をして、
ムダにエネルギーを使って失敗していたなんて。


さらに回数を重ね、ラクさを追求した
失敗を防ぐやり方。

3年かかってやっとたどり着いたのがこの方法です。


「それ本当に節約?!」

調味料を作る理由は、人それぞれだと思います。

私は子どもに、なるべく自然なものを食べて欲しいと考え
手作りを基本に考えるようになりました。


それから、やっぱりコスト削減もメリットの1つ。


しかし手作り味噌も材料にこだわって買うと、
手づくりなのに高くつくこともあります。


お米の残留農薬について学びがあり、
慣行栽培のお米でも1年放置することで、
そのほとんどが気化する成分だとわかりました。


また、米麹に加工することで酵素の働きによる分解も進むので、
使うお米の種類は無農薬にこだわる必要はありません!


むしろ余っている、古米の方が
水分量も安定して米麹向き。

お米が家にある人には益々オススメなのが
手作りの米麹なのです。


商品購入後の流れ


〜こちらはテキストダウンロード商品です〜

1、決済完了後に届くメールより
テキストデータをダウンロード。

2、ご自宅やコンビニなどでテキストをプリント

3、テキストを参考に米麹づくりにチャレンジしてみてください。

4、ポイントになる箇所でQRコードを読み取っていただくと
動画でも内容の解説が詳しく聞けます。

5、文章だけではわからない部分の補足として
動画も参考にご覧ください。


\特別に1回目の動画を公開してます/


《安心のサポート》

米麹づくりに関してわからないことがあれば、メールはもちろん
LINEでの質問を無制限でお受けします。

《60日間返金保証あり》

安心してチャレンジして欲しいので
ご購入日から60日間は米麹づくりに失敗した場合、
全額を返金させていただきます!

1*失敗のお写真をメールでお送りください。
2*決済時に発生する手数料とご返金の際の手数料を
差し引きした金額をご返金します。

◯お問い合わせ◯

takestraw.jp@gmail.com(田村)


〜さいごに〜

手作りのある暮らしも今年で7年目になりました。

畑やお家だけでなく、食の分野も年々豊かになっています。


▽米麹をベースに作っている調味料▽

  • 味噌
  • 塩麹
  • 醤油麹
  • 出汁麹
  • にんにく麹
  • 玉ねぎ麹
  • ケチャップ
  • 源タレ風たれ

まだまだこれからも増えていく予定です!

麹の良さは何と言っても常温で保存がきくこと。

しかも熟成させるほどに旨味が増します。(冷蔵がいい場合もあり)


オフグリッドに切り替えて、冷蔵庫がない暮らしは
ストックできるものに制限があるかも?


なんて思っていたけど、
麹のおかげで益々お料理の時間がラクに楽しく、
美味しく進化しています!


もしあの時、挑戦することを諦めて毎年買っていたら。

コストが気になってこんな風にチャレンジできませんでした。


失敗はイヤだし、やる前って腰が重くなるけど
手慣れた先に本当の豊かさが待っていますよ♪


はじめるなら、人生で一番若い今がチャンス。

そしてはじめるのに、遅すぎることはありません。


手作りの楽しみを語り会いましょう!
少し先の未来で待っています♪

PR
PR
smtp06