龍体文字 プロ講座
龍体文字について
『龍体文字』って、みなさまはご存知ですか?神代文字の中でも古いもので『古事記』に登場する神様が創られたそうです。五穀豊穣や、開運招福の御利益があり、エネルギーも強いそうです。
龍体文字は、日本に漢字が伝わる以前に使われていた神代文字の一つで、出雲大社に祀られている宇摩志阿斬訶備比古遅(ウマシアシカビヒゴヂ)という神様が創ったと言われています。
ウマシアシカビヒコヂは、5柱の別天神(コトアマツカミ)の中の1柱として「古事記」に登場されている神様で、活力の神・万物の生命力を神格化させた神・地球そのものであるとも言われています。龍体文字は、伊勢神宮に保存されていました。
「龍体文字を本にするため、実在人物が書いた奉納文を見せるので、虫の喰っているところを直し美しい文字にし、写真の撮れる状態にしてほしい」と、昭和天皇が人を介して、書道家の安藤妍雪(あんどうけいせつ)先生に依頼にしたことで公開されました。
安藤妍雪先生のサイトによると(引用ここから)
龍体文字は、日本に漢字が伝わる以前に使われていた神代文字の一つで、出雲大社に祀られている宇摩志阿斬訶備比古遅(ウマシアシカビヒゴヂ)という神様が創ったと言われています。
ウマシアシカビヒコヂは、5柱の別天神(コトアマツカミ)の中の1柱として「古事記」に登場されている神様で、活力の神・万物の生命力を神格化させた神・地球そのものであるとも言われています。龍体文字は、伊勢神宮に保存されていました。
「龍体文字を本にするため、実在人物が書いた奉納文を見せるので、虫の喰っているところを直し美しい文字にし、写真の撮れる状態にしてほしい」と、昭和天皇が人を介して、書道家の安藤妍雪(あんどうけいせつ)先生に依頼にしたことで公開されました。
安藤妍雪先生のサイトによると(引用ここから)
1976年秋天降り日の宮座主...小島末喜氏が歴史学者...坂本弘氏と共に我家に訪れ、大きな巻き紙を広げ、「これは伊勢神宮より出された古代文字である。昭和天皇により、実在人物のお書きになられた奉納文を見せていただける事になりました。そこでお願いがあるのですが、これを至急本に作らなくてはなりませんので虫の喰っているところを直し、美しい文字にし、写真の撮れるようにしていただきたい。」との事。<中略>その時の昭和天皇のメッセージは「この神代文字を表に出したのは、世界の人々に日本の文化の一つとして発表していただきたい。きっと、その実践は世界平和に役立つことであろう。」という事でした。
(引用ここまで)
昭和天皇より、世界の人々に日本の文化の一つとして発表することが、世界平和に役立つという御言葉を賜ったので、どんどん世界に拡げていきたいと、切に願っています。
昭和天皇より、世界の人々に日本の文化の一つとして発表することが、世界平和に役立つという御言葉を賜ったので、どんどん世界に拡げていきたいと、切に願っています。
大好きな日本の、いにしえの神代文字・・・私は、龍体文字が大好き!
プロ講座は、こんな方にお勧めです!
◇龍体文字エネルギー送りを学びたい方 遠隔でエネルギーを送れます!
◇龍体文字とチャクラの関係を知りたい方
◇龍体文字エネルギー送りをお仕事に取り入れられたい方
◇龍体文字エネルギーを入れた、商品を販売したい方
◇龍体文字をしっかりと次に伝えていきたいと思っている方
◇龍体文字とチャクラの関係を知りたい方
◇龍体文字エネルギー送りをお仕事に取り入れられたい方
◇龍体文字エネルギーを入れた、商品を販売したい方
◇龍体文字をしっかりと次に伝えていきたいと思っている方
2年前から、龍体文字を書かせていただいて、渡したいと感じた方に、
龍体文字フトマニ図を手渡しました。受け取られた方々は、仕事や思考に変化が見て取れます。
書いている、私自身も、心穏やかになる日々なのです。
世の中が、平和になっていくために、昭和天皇が世に出してくださった意味が分かります。
今は、混乱の時期。だからこそ、ひとりひとり落ち着いて、判断し、決断する時だと感じます。
周りの様々なものに、振り回されない様に、日々心穏やかに生きたいものです。
【講座内容】
◇龍体文字 プロ講座資料 事前送付致します。
◇日程を決めたのちに、zoomでのアドバイス 約2時間ほど
◇アフターの質問は、いつでも、何度でもOKです。
日程のご予約は、こちらからお願い致します。
お客様の声

まごころ 様
龍体文字講座 プロ講座
もっと知りたいと思いました
龍体文字講座マスター講座を受講しました。龍体文字は楽しむ事が大事と教えていただき気持ちが楽になりました。
龍体文字の楽しさや素晴らしさをより知ることができ嬉しかったです。
これからも龍体文字を楽しんでいきたいです。
より深く学びたいと思いプロ講座の申し込みもしました。
受講が楽しみです。
よろしくお願いします。