『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾

農(農業体験の場)と食(カフェ)と、暮らし(カフェをすることによる賃金の発生、子育て世代の女性の居場所づくり)を繋げる6次産業を展開します。
今回、カフェをオープンします!
子どもと地球が笑う未来という観点から、アレルギーの親子にも安心して過ごしていただけるように、卵・乳製品・小麦除去でありながらも誰が食べてもおいしいと思えるメニューを考え、自分たち、もしくは、地域の人が作った、子どもにも地球にもやさしい無農薬のお米とお野菜を提供し、子どもも地球も笑う未来を創造します。
そして、農業体験も繋げ、自分たちで育てた自然農の野菜を調理し、みんなで食べるというようなイベントも行っていきます。身も心もすっきりとし、日々の活力となるような場所づくりを行っていきます。
We hope to open an organic cafe, where mothers, especially with small children can be happy having tasty and nourishing lunch.
Opening our organic cafe is going to be the very beginning of our profound projects.
Too big idea? We will make it happen!
Our cafe won’t have wheat, eggs nor dairy products, because we hope to offer the place also for the people with severe allergies.
We are going to use rice and vegetables grown in our farm and local farms as much as possible.
Besides serving Japanese organic meals we hope to make this place where mothers and their children can be happy spending some time at our farm.
- 募集終了
- 898,444円
- 目標金額
- 800,000円
- 現在の参加者数
- 74名
- 募集期間
- 2022年2月22日(火)20:22~ 2022年3月14日(月)23:59
- 目標に達さなかった場合
- 集まった金額で実行します。
- 集まったお金の使い道
- カフェ建設費 50万 カフェ備品費 30万
現在の支援総額
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
『噛む』って楽しい!
子どもと地球が笑う
自然食カフェを 能勢につくろう!!
Chewing food well makes you happy.
Where mothers are happy,
children are happy and Mother Earth is happy.
We need your support for opening our organic café.
こんなコロナの時代だからこそ、子どもが健康で幸せに生きる環境を整えたい。
自然豊かな開放された環境の中で、マスクなしで遊び、あたたかな人間関係の元、自由にのびのびと自分らしく遊ぶ環境を用意したい。
人とのコミュニケーションが取りにくい時代だからこそ、同じ価値観の子育て仲間とつながり助け合うことは、親子にとって本当に大事なことだと思っています。
いくら社会が変わっても、大地の恵みをいただき、自然とともに、人とつながって生きる。全てと調和して生きる大人たちの背中を大切な時期の子どもたちに見せてあげたい。
そして、何があっても、あなたはあなたでいいんだよと、自分らしく生きる喜びが感じられるように導いてあげたい。
私たちはそんな子どもが笑う未来を創る方法として、「よく噛む」ことが大事だと思っています。
おばあちゃんに「よく噛んで食べなさい」と言われたことはありませんか?
それは単に、喉をつめないように、と思っている人も多いかもしれません。
でも、噛むってもっともっと良いことがあるんです。
噛むことで、よりよい自分を生きることができる。
こんな簡単な習慣で身も心も健康に生きられたら素敵だと思いませんか?
自然農を楽しみ、野草を摘み、大地とつながったご飯を中心に、よく噛んで食べる。
子どもたちが安心して、自分らしく健康で幸せに生きる道を、私たちはととのえます。
そして、みんながそんな場にアクセスできるよう、カフェという空間を作り出したいと思っています。
自分だけ、我が子だけが幸せならいい、と私たちは思っていません。
みんなで幸せになりたい。子どもはみんなの子どもです。
みんなで子育てするのが、本来の子育てだと思っています。
ぜひ、そんな空間ができていく様子を一緒に味わっていただけたら幸いです。
みんなで地球子育てしよう!
In this COVID-19 epidemic era, adults are especially being held responsible for children’s well-being.
We hope to offer a place to children in the open air with no masks, with mothers in happier relationships with people in touch with nature.
Parenting and child mental health during the COVID-19 pandemic ---- human relationships are more important than at any time in history.
Mothers in their early years of child-upbringing, especially need to build positive relationships with various people they meet.
And by seeing their mothers happy with other people, children can live feeling safe.
And this should help them build a sense of self-respect.
Be happy with yourself, just the way you are.
田植え・稲刈り、畑仕事、野草を食べてみる、五右衛門風呂に入る…
いまはそんな体験がなかなかできない時代になっています。
私たちは、自分たちで育てたお米や野菜をよく噛んでいただくことによって、身も心も健康に幸せに生きる道をととのえようと、「一般社団法人かみかみごはん」を立ち上げました。
古民家で農業体験をした後は、カフェでほっこり、命溢れるごはんをよく噛んで味わう。
そんな場があったら素敵だと思いませんか?
単なる「体験」だけでは終わらない、本当に子どもたちに必要なことが体験できる場を、すべての子どもたち(アレルギーっこであっても!)に提供しようと、三大アレルゲンフリー(小麦・卵・乳製品除去)のカフェを作りたいと思っています。
また、かまどを作って、羽釜でご飯を炊く予定です。
薪の赤い火で炊くごはんを提供して、ここに来るみんなの身も心も暖める!!
そんなカフェを作りたいと思っています。
We see a door into a happy future for children.
And the first step into the door will be “chewing well”.
Not to speak of dietary benefits, more time for chewing well makes you aware of the food you are eating, thankful to plants, animals, farmers, chefs and everything that went into the meal.
Children are to be looked after by many people, not just by their parents but by many loving people.
It’s human nature.
We offer activities on our farm.
Rice planting, rice harvesting, vegetable field work.
Refresh yourselves in a firewood heated bath after field work.
We hope to make a firewood oven. Rice cooked with firewood tastes better and it's nice to look at the firewood flames.
こんにちは!一般社団法人かみかみごはん代表理事の松岡照代です。
6年前、大阪府能勢町で古民家を改装し、自然農や万物に優しい暮らしを実践し、大人も子どもも育ちあい、学びあえる場として、コミュニティーハウス「照乃ゐゑ」を運営しています。
きっかけは17年前、長女が生後2か月で重度アレルギーを発症したことまで遡ります。
「なんでうちの子が…」と自分を責め、どうしたら健康になれるのだろう?どうしたらみなが幸せになれるのだろう?と、答えを探し続ける日を何年も過ごしました。
解決の糸口となったのが、「噛む」ということです。
噛む?そんなことで?と思うかもしれません。でも噛むってすごいんです!
一口30~50回噛んでみてください。きっと、カラダはもとより心も健やかになりますよ。
それを伝えるために、2015年より「ご縁を10倍かみしめる会」通称カム会と銘打って噛むことを学び実践する会を開催してきました。
「ひとは食べ物で生きるのではない。消化されたもので生きるのだ」
アレキサンドル・デュマの言葉です。
どんなに良い素材の食べ物を口にしても、しっかり消化吸収されなければ、生きたものにはなりません。
食べ物の消化をよくするために、自分の意思を生かせるのは、食べ物が口の中にある間だけです。
そこで、食べ物が口の中にある間にしっかり『噛む習慣』をつけることが、心身ともの健康を保つ上で重要な条件になるのです。
しかし、忙しくなった現代では、食事の時間を惜しんで、噛む時間が少なくて柔らかい食品が主流になり、噛む回数の少ない食事になっています。
そんな現代だからこそ、健康で生きることに必須な「咀嚼」の大切さを伝え、体感してもらう環境が必要だと思っています。
小さい頃から、あたたかい人間関係の元、自然と共に生き、しっかり『噛む習慣』を身に付けて、健康で幸せな人生を歩んでもらいたく、一般社団法人かみかみごはんを設立しました。
そこに集う子どもたち・大人たちがみんな笑顔で暮らせるように、様々な取り組みを13名のスタッフで行っています。
スタッフには助産師、保育士、セミナー講師、通訳ガイド、建築士、インテリアコーディネーターなど幅広い分野のメンバーがいます。
また、子どもが重度アレルギーや不登校などの悩みを抱えているメンバーもいます。
みんなが力を出し合い、助け合い、笑いあいながら子育てをおこなっていきたいと思います。
今回、事業内容が認められ、農林水産省より令和3年度 女性の活躍推進対策の認定を受け、支援をいただいています。
今後、より多くの方に農業への関わりを持っていただき、自然の中で生き生きと子育てができる環境を創っていきたいと思います。
その活動の第一歩として、カフェのオープンに取り掛かります。
しっかり『噛む習慣』を身に付ける場として、また過疎地域の能勢町にカフェを作ることで、人を呼び、雇用を生む場として、地域の交流の場として…子どもと地球が笑う未来のために!
是非、応援のほど、よろしくお願いいたします。
So, opening our organic cafe is the very beginning of our projects.
The town of Nose, where KamiKami Gohan is located, is defined as depopulated.
We hope our cafe will bring people into the town.
We also hope this place will be the place for town folks together.
So we wait for your support!
Our mascot, a turtle with seven missions, climbs up the mountain of world peace.
かみかみごはんは、こんな未来を描いています。
1,子どもと地球が笑う環境をととのえる
Prepare the place ideal for children to be in touch with nature.
2,7世代先を考える
Think for the good of seven generations ahead.
3,農と食と暮らしを繋げる
Make agriculture improve the health and well-being of the people.
4,噛むことを推奨し健幸に生きるお手伝い
Inform the benefits of chewing well to the public widely.
5,アレルギーっこにも安心安全のカフェ
Make a cafe a comfortable place especially to mothers with little children, open to those with severe allergic children.
6,農と繋がったご飯を真ん中においしい楽しい体験
Offer people a place to experience a self-sufficient lifestyle --- through arm work, having tasty and healthy meals.
7,みんな違ってみんないい、子どもがありのまま育つ居場所づくり
Make a community where children can build a sense of self-respect.
マスコットキャラクターの亀さんが、7つのミッションを背負い、
鼻歌歌いながら、ゆっくり、ゆっくり、この山を30年かけて登ります♪
As he climbs up, carrying out his missions, he will have better visions..
He is determined to spend 30 years to reach the top.
Here are the visions he will have as he reaches upper stages.

Stages to climb up the Mt.World Peace.
農に繋がったごはんを中心に子どもと地球が笑う未来を想像したい人を集める。
Base camp;
We will find more people who can join in this project with us.
➡
その仲間で、情報交換し、シンプルで簡単で楽な子育ての時間や豊かな時間を共有する。
Share information with the people for simple, easier, happier child up-bringing.
➡
地球にも子どもにもやさしい農業を子どもたちと共に、喜び楽しみながら、体験を通して、生産する。
Have time together doing farming as an Eco – friendly way of living.
➡
居場所ができ、子どもは母が楽しんで仲間と農作業をしている姿を見て育ち、農村や自然、人と関わることが好きになる。
Mothers with little children will have a place to meet like-minded people to share thoughts and feelings on the farm.Children grow to love the countryside and to meet people.
➡
そこで育てた無農薬のお米や野菜を使って、アレルギー対応(卵・乳製品・小麦除去)のオシャレなカフェ(託児付き)を作り、仲間と運営する。
Mothers will run a cafe, working in the cafe and the farm.
➡
カフェを作ることによって、雇用が発生し、家族の理解も得やすくなり、来やすくもなる。
Cafe will create employment.
➡
家族も農村に親近感がわくようになり、定住・移住への道が容易になる。
Visitors to the cafe will be interested in farming, might move to the town,
and join the Kamikami community.
➡
カフェに来る人がその楽しく働く姿を見ることや、農に繋がるおいしいごはんを味わうによって、農村や女性の農業グループに興味を持つ。
More people will come where there is a place to meet friendly faces, in touch with nature and there is a job.
➡
興味ある人が、新規参入者となる。
Visitors to the cafe will be interested in farming, might move to the town,
and join the Kamikami community.
➡
この居場所があることで、農村に住みたいという人たちが現れる。
More people will come to Nose.
➡
雇用がある、かつ、コミュニティーもあることから、農村に移住する人たちが増える。
People gather here, where there is a place to meet friendly faces, in touch with nature and there is a job.
➡
地域においても、不耕作地を耕作し、カフェとして、楽しみながら、運営することで、安心感をもってもらえるようになる。
Unused farmland will be used for our organic cafe and the people for natural farming.
➡
カフェが地域の人の居場所にもなり、老若男女が交わる場所、都会の人と農村の人が交わる憩いの場所となる。
The cafe will also be a place for lovely elderly people in the town.
➡
噛むことの大切さなど、心身ともに健康で幸せになる情報も流すことで、高齢者の健康に繋がり、子どもたちの未来への健康にも繋がる。
By promothy simple habits of chewing well to a broader community in the town, more people will be happy and healthy.
➡
この地域が、栄えて、子どもたちが増える。
Young family will gather.
➡
都会に行っていた、高齢者の子どもたちも、戻ってくるようになる。
➡
人口が増え、高齢者問題、少子化問題、空き家問題、不耕作地問題、交通問題が解決する。
➡
女性が変える未来の農村のモデルとなり、全国から視察が来て、他の地域も、いいめぐりになるようになる。
Population will increase, vacant houses will find residents, and public transportation will be better.
➡
咀嚼が習慣となり、健康で幸せで生きる人が増え、ごはんを真ん中に、子どもと地球が笑う時代となり、世界が平和になる。
Where mothers are happy, the whole family is happy and the town will be a happier place, and this leads to world peace!
万歳!!バンザーイ!!バンザーイ!!
今、私たちがいるのは、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん。
たくさんの私たちにかかわってくれた大人たちのお陰。
毎日の食べ物さん、空氣さん、水さん、風さん、虫さん、雨さん、太陽さん、大地さん、皆々様のお陰。
その皆様のお陰で、私たちは、大きくなりました。
そして、大人になった今、社会は閉塞感に包まれています。
外ではマスクをつけ、人とコミュニケーションやスキンシップがとりにくいことになっています。
しかし、こんな世の中に生まれた子どもたちも、愛ある人たちに囲まれた環境で、育つ権利がある。
自然の中で、大地から採れた作物を収穫し食べ、大きくなる権利がある。
そんな生きやすい、楽しい、おいしい環境を子どもたちにプレゼントしたい。
子どもの時の環境は、大切だと思っています。
なぜなら、その記憶や体験を元に、また次の子育てをするから。
だから、今の子どもたちに、大地に繋がった安心安全の食べ物や、
豊かな自然に抱かれて、
生き生かされてゐると感じられる体験、
そして、自分の心や體を大切に、ありのまま育っていける環境を用意し、
健康で幸せな人生を安心して送れるように、
噛む(咀嚼)楽しさ、大切さを伝えます。
そして、その子どもたちが子育てをする30年先まで、見守ります。
きっと、それは、素晴らしいことに繋がると思うから。
私たちは、自分だけが幸せであればいい。
自分の家族だけが幸せであればいいとは、思っていません。
私たちはみんなで幸せになりたい。
みんなで幸せを共有したい。
悲しいこと、しんどいこと、つらいことは、みんなでわけあって、
嬉しいこと、楽しいことも、みんなでわけあう、そんな命の時間を過ごしたい。
みんなで笑いあいたい、泣きあいたい!
そんな命の使い方をしたい。
私たちが先人たちから愛のバトンをうけとり、こうして大きくなったように、次の子どもたちに愛のバトンを渡したい。
それは、まだ小さなことかもしれないけど、一滴の愛が集まれば、蝶が羽ばたけば、地球の裏側で竜巻が起こるように、
いつか、子どもが笑い 地球も笑う世界が、当たり前になる、と信じています。
そんな一般社団法人かみかみごはんの熱い愛の想いに共感して下さる方、
是非、ご協力のほど、よろしくお願いします。
あなたの愛が未来をつくる!!
みんなで地球子育てしよう!!
カフェメニュー監修の助産師からのメッセージ
食べることは生きること 人が生きていく上で欠かすことのできない行動が食べること。話すことができなくても、考えることができなくても、勉強ができなくても、お風呂に入らなくても生きていけるけれども、食べることができなければ生きていくことはできません。
だからこそ、食べることに関心が高く、それゆえに、食べることに関する悩みや問題も多いのだと思います。しかし、同時に私たちは、食べることで幸せを感じることができます。
現在、安全で美味しい食べ物を提供する飲食店は、多く存在しますが、食べ方にまで配慮した飲食店は、存在しないのではないでしょうか。
一般社団法人かみかみごはんは、食材はもちろんのこと、どう食べるのかということを大切にしていて『噛むことを推奨』している団体です。
噛むことは、自ら学び獲得しなければ、身に付けることはできません。それを学ぶのが母乳と離乳食です。
母乳で、母親の食べた食べ物を感じ、乳房を吸うという口腔機能を学び、空腹・満腹という状態を伝え、自らの快・不快の感覚を覚えます。
その後、大人と同じ食事機能を獲得するために、離乳期は様々な食材に触れ、安全で安心できるものかを自らで選択し、食べる方法を模索していきます。
食べ物が、安全で安心できる食材で調理されたものであり、美味しく楽しく食べることができ、子どもを信じて見守ることができるかみかみごはんのカフェとスタッフは、子どもが育っていく環境として最適な場所となるはずです
これまでにないカフェが誕生することは、子どもと女性の幸せを願う助産師としても喜びを感じます。 親が楽しく笑っていると、子どもも笑い幸せです。
笑顔溢れるかみかみカフェを皆で作り上げていきましょう。
Eating is living.
Eating is an indispensable activity for people to live.
We can live even if we cannot speak, think, study, or take a bath, but we cannot live if we cannot eat. That is why there is so much interest in eating and, therefore, so many problems and issues related to eating. But at the same time we can feel happy by eating.
Today, there are many restaurants that serve safe and delicious food, but none that pay attention to the way they eat.
Kami Kami Gohan is an organization that encourages chewing because of the importance of not only the ingredients, but also how we eat. The habit of chewing well can be acquired through breast feeding and baby food. With breast feeding, they feel the food their mother eats, learn the oral function of sucking on the breast, communicate the state of hunger and fullness, and learn their own sense of pleasure and discomfort. Later, in order to acquire the same dietary functions as adults, the weaned child is exposed to a variety of foods, makes its own choices about what is safe and secure, and seeks ways to eat.
At Kami kami Gohan café, meals are prepared with safe and reliable ingredients. Here, the food is good and the staff are mothers mostly, happily working there, where children can be trusted and watched over, will be the perfect environment for children to grow up in! There has never been any café like this before, a cafe for the happiness of mothers and their children.
It's a joy for me, especially as a midwife. When parents are happy and laughing, children are also laughing and happy. Let's work together to create a Kami Kami Cafe full of smiling faces.
まゆみ助産院 助産師 北野真由美
昨年、照ちゃんとかみかみごはんさん一同がブラウンズフィールドにいらしてくださいました。照ちゃんのビジョン、真の通った素晴らしい思い。子どもと地球が笑う未来を創造する活動に感動しました!出来うる限り応援したいと心より思いました。一人一人は弱くても、みんなで力を合わせれば、明るい未来は可能です。みなさんも是非、自分のインナーチャイルドのために、子供達の未来のために、かみかみごはんの活動にかかわってくださいね。ありがとうございます。中島デコ。
I met Teruyo Matsuoka and other members of KamikamiGohan last year when they visited our Brown's Field farm. I was so impressed with her thoughts and projects which comes from her beliefs--consistent stand point--for the future of children in touch with nature. I want to help her in anyways I can. One person's mission is heavy but many hands make light work. I hope more people will support this projects for their own inner-child and for future generations. Thank you. Deco Nakajima

中島デコ Deco Nakajima マクロビオティック料理家。1958年東京生まれ。 16歳でマクロビオティックに出会い、25歳から本格的に学びはじめる。 2度の結婚で2男3女の母となる。 1999年 千葉県いすみ市に田畑つき古民家スペース「ブラウンズフィールド」を開き、世界各国から集まる若者達とともに、持続可能な自給的生活をめざす。 ブラウンズフィールド内に、田園を望む週末カフェ「ライステラス」イベント宿泊スペース「サグラダコミンカ」ナチュラルオーベルジュ「慈慈の邸」を次々とオープンする。 現在、10人前後のスタッフと共同生活し、子供や孫たちに囲まれ、 サスティナブルスクールや各種イベント、ワークショップの企画運営をしつつ、国内外で、講演会やマクロビオティック料理講師として活躍中。 料理本やエッセイ等、著書多数。 「ブラウンズフィールド」http://www.brownsfield-jp.com

A best-selling natural foods cookbook writer.
Owns Brown's Field, that comprises a farm, a macrobiotic cafe, a guest house.
- 応援メッセージ
子どもたちは世代も地域も超えた地球の宝もの。 子どもたちの健やかな成長はみんなの希望です。 元気な子どもを育むかみかみごはんの活動は明るい未来への嬉しい投資になるでしょう。 みなさんのご支援が亀さんの第一歩となってこれから一緒に歩んでいけることを願います。 子嶺麻
中島子嶺麻 1984 年中島デコの長女として生まれる。
「おなかの中からマクロビオティック」で育った純マクロっ子。
2007 年から千葉房総にあるブラウンズフィールドで、日々の調理や イベント、経理などを担当。結婚後、4児をプライベート出産、5番目を助産師さんに初めて介助してもらって出産する。2013 年高知県に引っ越 し、古民家を修復しながら農的生活をはじめる。
2015 年むかし暮らしの宿「笹のいえ」として体験型のお宿をスタート。得意料理は、旬の野菜の皮から根っこまでを余さず使う MOTTAINAI 料理。
著書に「きれいになる「ゆるマクロビ」玄米と野菜のワンプレートごはん」
「朝つめるだけ 玄米と野菜の「ゆるマクロビ」弁当」家の光協会、「小さな子のマクロビオティックおやつ」パルコ出版。
ご支援品の詳細の動画があるのはこちらから
デコさんのイベント
農体験・ハガキ・甘酒
照乃ゐゑお泊り満喫プラン、照ちゃんセッション、プレオープンご招待
愛のペイフォワード
お客様の声

大島 正規 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
頑張ってください
頑張って
ゆみ 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
たのしみにしてます!
自然豊かな場所でみんながのびのびと安心できる場になりますね!応援しています

赤城 裕美 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
応援してます!
能勢の大地で、広がりと深みを噛み締められますように。のこ 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
たのしみにしてます!
かみかみごはん安心のおいしいごはん
が たべれる カフェ
うれしい!
デコさんに
お会いできるのも うれしい!
たのしみ♡

松岡 暖乃 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
みんなで応援しよう!
頑張ってやってますので、応援お願いします!
きよちゃん 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
応援してます!
7世代先のことを考えて、地球のためにできることをする。そんな活動をされている方々が、今たくさんいます。それぞれが今出来ることしていきましょう\(^o^)/私は応援で手伝わせてもらいます。ありがとうございます♡
よしよし 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
応援してます!
みんな違って みんな良い!よく噛んで みんな元気!
いっぱい笑おう!
いっぱい楽しもう!
泣いてもOK!
みんなが自分らしく生きられる
そんな未来のための家が
ここに生まれました!
応援してます!
河崎 由香利 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
たのしみにしてます!
また行きまーす❣️
日々織り史津香 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
応援してます!
ご縁あって照代さんのプロジェクトを知りました。本当に素晴らしい取り組みで、心から感謝と敬意を申し上げます。
これからのこどもたちや若い人たちが心身健やかに伸び伸びと暮らし、真の豊かさと美しさを表現して生きていける社会を作り、そのバトンを次の世代へ渡していくことが、今の大人である私たちの役目だと感じています。
それぞれの立ち位置と役割で、愛をもって小さなことでも出来ることを行い、ペイ·フォワードが当たり前の社会になることを祈っています。

川島 孝一 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
応援してます!
応援させてください(^^)ハッピー
もりりん 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
応援してます!
かみかみごはんをご紹介していただいて、とても素敵な試みにワクワクしました(^^)おとなも子どもさんも笑顔なのが印象的ですね!ごはんは体と元気の源!応援しています!
hiromi 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
たのしみにしてます!
みんながのびのび過ごせる素敵なカフェ、楽しみにしてます!
河相 純也 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
一緒に応援しませんか
川西AXIS整体院はこの活動を応援しています!
saku 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
応援してます!
能勢の自然な中での素晴らしいプロジェクトだと思います!これからも応援します!

飯田 美千代 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
面白い試み
照ちゃんの素晴らしい想い噛むって楽しい!子供と地球が笑う自然食カフェが 能勢にできます
無農薬のお米や野菜を使ったアレルギー対応のオシャレなカフェ!
老若男女が交わる場所
みんなの居場所でもあります
薪で炊いたご飯早く食べたいよー
農作業の後 五右衛門風呂も入りたいなー
みんなで 応援しましょう

照井 清美 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
みんな!応援よろしく
『かみかみごはん』スタッフのきぃちゃんです。先日、スタッフ仲間からもらったメッセージに
とっても感動したんです。
『めちゃくちゃ幸せそうでしょ❤️
私、やっぱり
アレルギーっ子が笑顔になれることやりたい。』
子どもさんの顔はそれはそれは嬉しそうな満面の笑み!
そこは卵、乳製品、小麦粉不使用の子ども料理教室。
お母さんは、その間、部屋の外に出でリラックスタイム。
母も子も安心できる場があれば
こんな表情出るんだーって、とっても嬉しくなりました。
そんな仲間も一緒に『かみかみごはん』カフェ、準備しています。
母も子も笑顔が増える場作りに
私も一緒にここに関われることが嬉しく喜びに繋がっています。
たくさんのご支援、応援ありがとうございます。
目標までもう少し!
『かみかみごはん』の想いに共感くだされば幸いです。
市川 ジャン 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
これはおススメです
今日から噛みます!笑
さくら 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾
たのしみにしてます!
地球と子供たちを優しさで包む様なそんなコンセプトが素晴らしく温かで、素敵です。ココロに小さな灯りが灯りました。そんな活動がどんどん広まって、もっともっと優しい世界になっていくといいな。
大人も子どもも笑っている世界に。
応援しています!
やっしー 様
『噛む』って楽しい! 子どもと地球が笑う 自然食カフェを能勢に作ろう!第二弾