お客様の声
白井 由香 様
ウクライナ人道支援
みんなで応援しよう!
私も寄付するタイミングを待っていたので
goodタイミングでした。一日も早く世界平和となりますように…。ゆきさんの絵本も気になります。

みどりか 様
ウクライナ人道支援
応援してます!
寄付の機会を作ってくださりありがとうございました。少しでも何かできることがあれば絵嬉しいです😆
瀬戸 智司子 様
人権ファシリテーター
Adbanced養成講座
今聞けてよかった
人権について学ぶことで、見識が上がるだけでなく、
自分の心が動くのを感じます。
安藤さんはもちろん、参加者の皆さんがそれぞれの感じることや、疑問を出しあえる空気感も良いと思います。
はがゆい日本の現状を知ることで、
じゃあどうなっていくことを望むのか、と自分に向き合うことになります。
さあ、これから私はどう動いていく?
と自分に問うことができました!
ありがとうございました!

川井 道子 様
人権ファシリテーター
Adbanced養成講座
人生で大事な事が得られました
人権について、エントリー、ベーシック、アドバンスと3ステップで学んできました。少しずつ理解が深まり、何より「人権」が他人事ではなく、とても身近な、人生と切り離せないものだと、ストンと腑に落ちました。それが何よりの成果でした。そして、これからも学んでいこうと思いました。長年、子育てのサポートをしてきて、自己肯定感や自分を大切にすることをお伝えしてきて、「あれ?そのベースにあるのが人権ってことでは?」と遅ればせながら思い至り、たまたま出会った安藤由紀さんに、「この人になら学んでみたい」と感じて申し込んだ講座でした。
最前線の現場で長く人権に関わってきた安藤さんならではの、体験や視点に基づくお話はとても説得力があり、また実践的で具体的なものでした。理論や空論ではない知恵を伝えていただきました。
子育てに限らず、人をサポートしようとする全ての人に、また、やがて社会へ出る子どもたちにも、こうした「誠実な人権の講座」を受けてほしいなぁ、と思います。

CN 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
気付きがすごい!
「尊厳」難しい言葉ですが、とても「身近」なもの。そんな気づきをいただきました。ありがとうございました。
平澤 美鈴 様
人権ファシリテーター
Entry養成講座
もっと知りたい
今日もありがとうございました。人権、とても気になる言葉だったので家に居ながらにして学べたのも大変良かったです。とても深い、確かに地味な、でも可成り重要な主題ですね。人権とはもちろん人間の権利、では、生きとし生けるものの権利はどうなのかなと考えるとどんどん深い所まで行ってしまいます。現在の日本では表面的にはあらゆる権利はそれほど脅かされていなくて、自由に享受できているが故にその大切さその意義に気付かず寧ろ蔑ろにしているから反動で傷ついたり悲しい事になったりしているのではないかと思います。知らないという事は恐ろしいもので理解できていなければ気付けないものです。
ただ無知よりも怖いのが無関心、今日の講義でもあったように関心を持たなければ、知っていても何の行動にも繋がらず悲劇がうまれるのだとおもいます。
関心を持ち、知力を高めるためにも、もっと知りたいと3回の講義を受けて思いました。
これからも宜しくお願い致します。
本日もありがとうございました。

あっこ 様
もどかしさが自信に変わる
アサーティブトレーニング
前に進むことができそうです
言われやすい、言い返せない自分に嫌になる。そんな私を相手は見抜いていて、言いたいことを言ってきたり頼み事をしたり、貸したものが返ってこなかったり。それは対等な関係をではなかった。子供にとって絶対的存在の親や先生に言われた言葉が今も自分に制限を課していることもある。いい歳をして今だに、ひとり思い出し怒りをしている私に、安藤さんに具体的な対策を教えていただいたことと、それは良いところでもあると言っていただけて長年のモヤの中から抜け出す一歩を掴めたような気がしました。教える、というより、私が自分で考えて言葉にするのを待って、それで良い、そうしてみよう、きっとできると背中を押してくださいました。今まで、大切にされずに悔しい悲しいと引きずってきたけれど、これからは"私の気持ち"を短く言葉に"その時に"返していくよう場を重ねていこうと思います。なかなか自分では思いつかない良いところを5つも伝えてくださり、あたたかい気持ちになりました。自己肯定感が低いように悩まれている方に是非安藤さんと出会っていただきたいと思います。ありがとうございました。高田 幸 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
楽しく学べました
私は4年前にCAPプログラム(子どもへの暴力防止プログラム)の受講したことがあり、今回は内容の復習もできた点が良かったです。子どもが今5歳なので学んだ内容を受講後、すぐ伝えることができました。また安藤さんはCAPプログラムをアメリカから誘致して日本国内のプログラムの普及活動を行ってきたご本人ですので、様々なご経験をされており、多数の事例を交えながらお話を直接伺う貴重な機会でした。
大町 恵子 様
人権ファシリテーター
Adbanced養成講座
これはガチ
重い話しで、心が痛みます。ベーシックで学んだ内容があって、初めて理解できるような気がします。加害者側のケアについて、大変興味を持ちました。いつも、心の裏側に何かあるのではないだろうか?と常に思って、話を聴いています。人権って本当に深い言葉だと、改めて思います。
大町 恵子 様
人権ファシリテーター
Basic養成講座
気付きがすごい!
人権講座を受けて、感じたことに、普通のことなのに、普通に行動できないことが多いと感じました。自分をみつめる作業は、誰にとっても必要なことなんだなとも思いました。
自分を大事に思う気持ちの大きさと比例して、人も大事に出来るような気持ちも出てきました。
違う分野でも、というか、全ての分野で共通することだと思います。
本当にありがとうございます。

まちこ 様
人権ファシリテーター
Entry養成講座
また参加します
ますます、奥の深さに感銘いたしました。次回が楽しみです🤗
Yuki 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
今聞けてよかった
たくさんの素敵なお話をありがとうございました。生徒会長や高校生との交流の話、ジーンときて涙が出ました。
日頃「分けること」を自分はたくさんしているなあと気づくことができたので、
まずは「みんな素敵」「平らか」といういことを意識しながら生活しようと思います。
また、嫌だなと思うことがあった時は、ゆきえちゃんが、かっこちゃんに言っていたように「よかったね」と
自分に言ってあげて、よい面にも目を向けようと思います!
かっこちゃんから直接お話が聞けて、とても感動しました。

片山 慶子 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
めっちゃ感動しました
村上先生の追悼で、4分の1の奇跡を見てから、かっこちゃんのファンです。なので、今回はかっこちゃんの声、しぐさ、全て感激でした✨✨人間を分けることはおかしいことじゃないかな?と思えるようになったのはかっこちゃんに出会えてからです✨今回はありがとうございました✨勇気を出して、おしゃべりしたらよかった、と
今になって思います笑

村上 達志 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
また参加します
かっこちゃんの話を聞いて、とても心が洗われました。かっこちゃんの話は、悲しくて、びっくりして、どうして?と言うように、私だったら怒りを感じてしまうところで、とても素直な感情をそのまま伝えているのが特徴だなぁと感じました。
冒頭の性教育の話のところで、かっこちゃんが話していた「本来は仲が良いのは嬉しいことと」言う言葉がとても心に残りました。
その時ぱっと頭に浮かんだのが、セクハラと言う言葉だったので、かっこちゃんに直接聞いてみました。
その時のかっこちゃんの答えが、「平らな関係であれば、今の言葉ちょっと嫌でした。それは私の苦手なことですよって言えたらいいな」というものでした。
まさにこれはアサーティブで、こんなふうに素直に感情を表現されれば、相手も受け入れざるを得なくなるのではないかと思いました。
また、司会の安藤さんが話した「どなたも家族を少し遡れば、障害を持った方がいるのではないか?」という話に対して、「今の話は、すとんと受け入れることが出来なくて」と、ハッキリと異議を述べていたことも、とてもアサーティブで凄いなと思いました。
かっこちゃんの姿勢は、日常の人間関係のあらゆる場面で生かすことができると思いました。
早速、今やっている若者LINE相談に行かしました。
多くの若者の悩みは、自分が感じていることを相手に伝えることができないと言うものです。
かっこちゃんのような自然なアサーティブができれば、この悩みが解消するものと思います。
今朝、中2女子の部活での悩みに対して、アサーティブな方法のヒントを伝えてみました。
それと、(ちゃんの人を疑わないまっすぐな姿勢は、労働相談に生かしたいと思いました。
労使トラブルの仲介をする役目なので、どうしても相手に疑いの目を向けたり、相手を責めたりするようなやりとりになりがちなのですが、素直に感じたことをぶつけていく方が、円満解決につながるなと思いました。
これも早速実践していきます。
リトを早速購入しました。
読むのが楽しみです!
白井 由香 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
めっちゃ感動しました
参加前はすごい方の話が聞けると思い、緊張気味でしたが、かっこちゃんの話し方がとてもやさしくてリラックスして聴けました。もっとたくさん話を聴きたかったです。リトの本も欲しくなりました。最近、コロナで人間関係がギスギスしていると感じる部分もありましたが「どうしてかな」「嫌な事を伝える勇気」が私にはまだまだ足りてないようです。かっこちゃんの今迄の経緯も知りたくなりました。私も障害者やお子さんのいる放課後デイなどで少し携わりたくなりました。ゆきさん、企画をありがとうございます。また次回もお願いします。参加者もピュアな方が集まっていたようでいい気が流れていました。
ちぐさ 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
出会いに感謝!!
いつも障害のある人が周りにいたせいか、私は子供の頃から自分は健常者だと思っている人たちの心の不自由さ、想像力の乏しさを不思議に思っていました。「健常者」という言葉が世の中から無くなればいいのに。。。そう思う小学生でした。
きっと「知らない」から「分からない」のだろうな。
幼い頃に自分なりにそう結論付けました。
障害のある人同士のイジメや障害のレベルによってマウントを取る障害者同士の差別もありました。障害にも個性があり、個別性があります。心が成熟している聖者のような人も未熟な人もいました。言葉を話せず奇声や暴力で自己表現する人もいました。
皆んなが当たり前に身体や心にに不調のある人と関わっていたら理解が深まるのだろうと思います。
「分からない」から怖いとか、関わりたくないとか差別してもいいとか、そんな人生は勿体ない気がします。
世界はカテゴライズしない方へ向かっています。自分の中にもまだまだカテゴライズしてしまっている部分を感じてハッとします。
色んな人の人生と関わりながら生きる豊かさを加津子さんのお話に感じました。
加津子さんのお話は共感する部分が多かったです。これからも小さな深い気づきを大切に生きていきたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。

kaz 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
今聞けてよかった
山本かっこさんには別のオンラインセミナーでお世話になっておりますが、フシギな魅力を持った方で誰に対しても差別することなく接することができる稀有な方です。今回のお話も正にそれを裏付けるものでした。
吉田 桂子 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
感動で泣きました
「お互いが誠実でいよう」人間関係の基本でもあるなぁと感じました。1/4の奇跡~以前友人の上映会でご縁がありました。すべてのものが異なるからこそ、支え合えるのだと確信しました。ありがとうございました!
福田 和則 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
出会いに感謝!!
山元加津子さんのお話は何度か聞かせてもらっています。著書も何冊か読ませてもらっています。
とても平易な言葉で分かりやすいです。
でもその深さは聞くたびに驚きます。
そして「平らか」にあることの実践者であることも。
差別、人と人とを分けることも
人の中に在る不安、恐怖のようなものが大きな原因のように思います。
それをさけるための保身行動はほとんど無意識的では。
自分の中に在る不安、恐怖を知り理解すること、
そして相手の知り理解すること、それに意識的になること、
それを思いました。
「平らか」な関係は想像する以上に豊かなものなのでしょうね。

のぶ 様
人権cafe第4回「前川喜平氏をお迎えする憲法改正勉強会」
~日本の憲法の何が変わろうとしているか
感動で泣きました
昨夜は大切な時間をありがとうございました。又、沢山の気付きと感動をいただきました。ありがとうございます❤️山元かっこちゃんとの出会いは
ドキュメンタリー映画 1/4の奇跡 です
世の中にこんな風に考えてくれる方がいるんだぁと、とても感動し、大きな勇気をいただきました。
私自身難病で、長年病気と付き合ってきましたが、1/4の奇跡に出会え、かっこちゃんに出会えた事が、今の自分の生きる力、生き方の大切な部分を支えてくれているのは間違いなく、感謝でいっぱいです。
現在も入院中ですが、家族に
かっこちゃんの本を持ってきてもらい、側に置いて読み返したいと思います。
ありがとうございました❤️

すざき かよこ 様
人権ファシリテーター
モニター募集
前に進むことができそうです
安藤さんの個人セッションを受けました。現在の気になる事、過去のトラウマを乗り越えてきた体験、そして、今の自分を守り助ける心の栄養源まで、一時間じっくり話を聞いてもらいました。安藤さんが的確な質問してくれたことによって、今立っている現在地から、これから進む未来まで見通すことができました。
充実した時間でした。
ありがとうございました!

斉藤たまこ 様
もどかしさが自信に変わる
アサーティブトレーニング
楽しく学べました
皆さんのお話を聞けて、いろいろな感じ方があると思いました。ありがとうございました!
Suzuki Yuko 様
もどかしさが自信に変わる
アサーティブトレーニング
人生で大事な事が得られました
アサーティブトレーニングを受講しました。仕事でクレームを言ってくるお客様の対応を、ロールプレイングをしながら、ゆきさんの優しい誘導のおかげで、学びと気付きをを得ることができました。これからの人生や仕事で大いに役立てる事ができそうです。又参加したいです。ありがとうございました!
亀之助 様
人権ファシリテーター
モニター募集
とにかく楽しかったー
日々の生活を過ごしていると考えない、気づかないことをたくさん考え、気づかせていただき、濃厚な時間でした。主催の安藤さん、参加者の皆さんありがとうございました。世の中の人が少しでも今日のようなことを考える時間を持てれば世の中が少しずつよくなっていくのかなと思いました。そういう啓蒙活動はどうやったらできるのか?と自問しております。
ヤコノ 様
人権ファシリテーター
モニター募集
とにかく楽しかったー
私はまだ仕事を続けていますが、第一線からは退き、今まで関心があったけれど、時間がなくて学べなかったことに取り組んでいます。今回もそうしたことで参加させていただきました。いつもは話せないようなことを、話す人たちと出会えて本当に充実した時間でした。安藤さんのお出しになった本も4冊求めました。(とにかくさけんでにげるんだ・いいタッチ、わるいタッチ・あなたはちっともわるくない・わたしがすき)これから仕事の場面で伝えたいと思うと同時に、自分自身の再構築でもあります。私の暴力性は二人の娘に向かいました。私もそう育てられたのです。娘が中学生の時「お母さんの感情で、私たちまで不幸にしないで!」と言われ、少しづつ変わったつもりです。また、知的障がい者の社会福祉法人の役員として、知的障がい者の人権について、また、知的障がいの方たちを支援する職員の人権についても、考えを深めたいと思っています。
今日は、本当にあありがとうございました。
やぶ うちゅう 様
人権ファシリテーター
モニター募集
出会いに感謝!!
子供の人権体験セミナーに出てくる内容が深く掘り下げて話せる内容ばかりでした。参加した回には、虐待サバイバーや支援者、学校関連に勤めている方で、この日は感度が良い方ばかりで、ご縁を感じました。
体験とは思えないほど充実した時間を過ごせました。
ありがとうございました!

ちえこ 様
人権ファシリテーター
モニター募集
今聞けてよかった
初めて参加させて頂き、とても勉強になりました。人権という言葉を何気なく使っていたものの、そこを深く考えることがなかったので、いい機会になりました。他の参加者の方も違った視点からそれぞれ物事を捉えられており、そこを共有できたことでとてもいい気づきになりました。
ありがとうございました。
Suzuki Yuko 様
人権ファシリテーター
Basic養成講座
楽しく学べました
人権ファシリテーター講座Basicに参加させていただいています。性暴力や、LGBT、傾聴の仕方について、具体的に学ぶことができました。重いテーマでしたが、安藤由紀さんの講座はとても分かりやすく、他の参加者との考えや活動を聞くことは大きな刺激と学びになりました。今の日本での現状について理解することができ、今後の活動に役立てて行きたいと思っています。
ありがとうございました。
村上 達志 様
人権ファシリテーター
Adbanced養成講座(7月末までの振込)
もっと知りたいと思いました
モニターで参加して、これはもう本講座を受けるしか無いなと思いました。一言で言うと、講座の内容が、凄く興味のあることばかりだからです。
最初に習った、人権の歴史の話から惹かれました。
楽しくて新鮮で、この時間がいつまでも続けばいいなと思うほどでした。
また、安藤先生の声がとても心地良くて、何を発言しても許させるという、安心安全な場であることも、オススメのポイントですね。
さらに、他の参加者の方との、新たな出会いも嬉しいことでした。
本講座で、より多くの方と出会えることを楽しみにしています。

としこ 様
人権ファシリテーターEntry
養成講座 モニター価格
もっと知りたいと思いました
楽しく学びながら人権意識を高めていくことのできる講座でした。ありがとうございました。無知が故に、見過ごしてきたことや、
あえて触れないようにしてきたことが自分にもあると改めて気づきました。
人権について学び、知ることで優しくなれる。
全ての人が生きやすい世界を願います。
何か私にも出来ることはないかと考えてみようと思います。

鳥成 優一郎 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
人生で大事な事が得られました
長年にわたって人権活動をされてきた安藤さんの講義を受けさせていただき、社会において人権意識がいかに大切であるを知りました。また社会のさまざまな問題解決にも、人権を学ぶことが必要不可欠であることを学びました。私自身、いじめやパワハラにあったこともありますが、加害者を作り出してしまう社会システムそのものを、より良い方向に進化させていくためにも、学校教育だけでなく、一人一人の大人が人権について考える機会を提供する場がもっと必要だと思うし、企業や団体が、組織の規模を問わず、積極的に人権教育プログラムを導入すべきだと思います。
この講座に参加して、人権についての理解が深まりました。
人権意識を高めることに、できることから取り組んでいこうと思いました。
どうも有難うございました。

あひる 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
もっと知りたい
大切で憧れて、でもなかなか周りの人と話ができない、「人権」というものをもう少し知りたい、と思って参加させていただきました。何よりも心に残ったのは「いつだって力の強い立場の人の言いなりになる必要はないと伝えて」「意見や気持ちを言う場面でも、はぐらかしたりしていいんだよ、と伝えましょう。貴方本人も、ですよ」という言葉に、感動してしまいました。
不誠実に参加する、ということではなく、身を守るための黙りやはぐらかし(日本社会で発言しないことも実はこれに叶っているのかな?)を、再評価する視点を持つことができました。
ネルソン・マンデラの名言集、今もたまに視聴しています。人権を今の世界の状態にで広めてくれた先人についてもあまりに無知だったことも、今回の講座で改めて自覚することができました。
我が子のお友達にトランスジェンダーの子がいることも含め、トランスジェンダー、同性愛者、いわゆるクエスチョニングの子まで様々な友人がいますが、何かと自分もマイノリティな感覚を発信しているからそういう友達もできるのかな?と感じています。我が子に(だけでなく多くの未来ある子どもたちに)も是非自分のマイノリティ感覚のアンテナを立てて発信、受信できる人になってもらいたいなぁと改めて考える機会になりました。
素晴らしい学びの機会を、ありがとうございます。
日程が調整できれば是非次の講座も受講させてください。
1万円と安くして頂くことが申し訳ないような、でもとってもありがたいです。
Suzuki Yuko 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
楽しく学べました
由紀さん、この度は、人権ファシリテーターEntryセミナーを受講させていただきありがとうございました。世界中の人権意識が高まり、差別、偏見、暴力、虐待がない社会になることを願い、自分が少しでも貢献できたらと思い、セミナーに参加しました。
人権についての基礎知識、パワハラに対しての考え方や対処の仕方、LGBTのことについて学ばせていただきました。
由紀さんの実体験の基づいた講義と資料のおかげで、普段では、触れることができない知識に触れることができました。
グループで出会った人たちの活動にも、刺激を受けました。
これからもよろしくお願いします。

パルタージュ 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
もっと知りたい
今日のテーマLGBTについて、また性教育全般についても、もっと深掘りして学んでいきたいと思っています。今日のような学びの場が増えて、皆さんの意識も変わり、より生きやすい社会になる事を心から願っています!

ちぐさ 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
楽しく学べました
この講座はよく考えられ充実した素晴らしい内容でした。「人権」について学ぶ方が増えることを期待します。
中川 貴子 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
人生で大事な事が得られました
人は生まれながらにして平等なのか?権利とは?
基本的人権とは?
尊厳とは?
ハラスメント
ジェンダー平等
セクシャルマイノリティ
今一番関心のあるテーマです。
昨年、マハトマ・ガンジー、ネルソン・マンデラの映画を観、世界人権宣言を知りました。草薙くん主演の「ミッドナイトスワン」を観たのも昨年です。
もう一歩深く人権について学びたいと思いentry講座を受講しました。
とても濃い内容で、復習が欠かせませんが、理解が深まっていくのが嬉しく、新しい発見がありました。
由紀さんが安心・安全の場を提供してくださるので、リラックスして参加することができました。
自分では人権について、気をつけているつもりでいましたが、反省する出来事がありました。
先日、ある知人のことを、家族に「一緒にいたら、〇〇さん菌がうつるね」と何気なく口にしてしまいました。
その時、家族から「その言い方はおかしいのではないか」と言われ、はっとしました。
知人は楽しく素敵な方なので、私は良い意味のつもりで発言し、全く悪気はなかったのです。
entry講座に参加して、自分本位ではなく、相手がどのように思い感じるのかが、「人権」を守る上で、大切なのだと気付かせていただきました。
これからも、人権について、学び、理解し、実践・行動できるように努めていきたいと思います。

めぐみ 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
もっと知りたい
漠然とした理解しかない「人権」について深く学ぶことができる素敵な講座だと思います。「自信がつくと背伸びをする、そこには落とし穴がある。」伝える側の人間として覚えておきたい言葉でした。伝えることに慣れても、素直さを忘れず、分からないことは調べてからお伝えするという、基本でありながらつい忘れがちなことを大切にしたいと思いました。
包括的性教育の大切さに感じる子育て世代が増えている中で、人権やジェンダーの平等について理解を深められるこの講座を多くの方に勧めたいと思います。

中 野マサオ 様
人権ファシリテーター
Entryモニター終了
楽しく学べました
安藤さん人権ファシリテーター研修(モニター)の受講をありがとうございました。
長年現場でお仕事をされていた安藤さんのお話しは、とても興味深く、学ばせて頂くものも数多くありました。
安藤さんの研修の基で多くの人権ファシリテーターの方々が育たれる事を心から願っています。

白井 由香 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
一致団結
ゆきさん、ありがとうございます。なんだかクラファンが終わるのは寂しいですがゆきさんをお手本に私も社会貢献していきます。
ゆきさんのクラファンに寄付していただいた方々、ありがとうございます。

小金井 晴美 様
気づいていますか?
子どもの心の黄色信号3/27
とても勉強になりました
今日は、虐待についての現状を色々とお話しをしてくださいましてどうもありがとうございました。虐待防止について関わるお仕事をしてくださっている方々に心から感謝しています。「ぼくのいのち」という絵本も紹介してくださいましてどうもありがとうございます。「あなたは悪くないんだよ」という後半からの温かいメッセージが、多くの子供たちに届けばいいなと思います。
虐待のニュースや事件を聞くたびに心を痛めています。虐待を経験されている人たちに目をとめて、声をかける、話を聞く、相談出来るところを伝えるなど、少しでも役に立つ事が出来ればと思います。

桃ちん 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
微力ですが・・・ (^-^)🤗
ちぐさ 様
ありがとうございました
じっくりとお話を聞いて頂けました。話しづらいことも穏やかに寄り添って聞いて頂けました。
しっかりと受け止めていただけたと嬉しく思いました。様々な活動をしてこられ、たくさんの方と関わってこられたからこそだと思います。
出会いに心から感謝いたします。
またお茶会に伺いたいと思います。
ありがとうございました。

霜鳥 めぐみ 様
また参加したいです
性教育を伝える上で大切なことや、未就学児にまず何から伝えたら良いのかを分かりやすく教えていただき感謝いたします。一緒に参加した1歳の息子にも配慮いただき、安藤さんの温かさに終始安心してお話を聞かせていただきました。こどもと関わる仕事に携わる方やこれから性教育を始めたいママにぜひおすすめしたい講座です。これから実施される講座もぜひ参加させていただきたいです。貴重な学びをありがとうございました。
高井 麻子 様
周りにもぜひ勧めたい
私自身には子供はいないのですが、自身の幼少期のトラウマや仕事を通して子供達と関わった経験から、正しい情報を適切な方法で子供達に伝える重要性と、それにはまず大人の意識を変えていく必要があるということを常々感じていました。そういった活動を既に長年続けて来られた安藤さんのお話は分かりやすく、とても勉強になりました。まだ小さい子供達のいる友人達にぜひ一緒に参加してもらいたいと思いました。次回は誘ってみようと思います!
丸山 明日香 様
とても勉強になりました
子供の気持ちが1番大事、子供との距離感(境界線)が大事ということがとても勉強になりました。安藤先生のお話を聞いた後、自分の過去のこと、過去の彼氏との関係を振り返り、身近な人と討論したところ、やはり、幼児期の父親との関係性や家族との距離感がその後の自分の行動や人格形成にも影響を及ぼしているかもという話になりました。自分が子供の頃、両親同士のスキンシップや両親からのスキンシップに、自分はどのような思いを抱いていただろうかと振り返り、改めて目の前にいる子供の気持ちに目を向けることができました。過去に、性教育を学ばれている方が、性教育は紙一重という表現をしていました。性のワードが自宅で出た時に、そのままにするのか、学習の機会と受け取りきちんと子供は正しい内容として導くかで子供の印象は変わっていくのかなー?と思ったり、、こういう声かけをすれば大丈夫かな?とまだまだ手探りで、疑問点はありますが、学びや経験値を積み、その辺りの引き出しも増やしていきたいと思いました。安藤先生の温厚なお人柄に魅了されました。またぜひお話をお伺いしたいと思いました。ありがとうございます。

匿名希望
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
苦しみが解消する世の中になりますように。
吉成 富士美 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
素晴らしい滑動ですね!一人でも多くの女性が笑顔になれますように🍀

ぬまっち 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
応援してます!!
ちぐさ 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
周りにもぜひ勧めたい
DV家庭で育ちました。夫婦の問題と捉えられがちですが、そこにいる子供たちのことが一番大切と考えます。私自身が虐待後遺症に苦しみ続ける人生を生き抜いています。この事に寄り添う仕組みがありません。一番の被害者は子供たちであると思っています。
DV被害も加害も、性別を越えた人権の問題です。被害者にも加害者にも深く寄り添う必要のある問題が潜んでいます。
多くの方々に関心を持っていただけたらと思います。

武藤 まさ子 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
大切なお仕事です。応援しています。

高井 麻子 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
微力ながら応援しています。関係する全ての人が最善の未来に向かうことが出来ますように…。
横山 ちなぎ 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
遅ればせながらYouTube、拝見しました。私にはとても由紀さんのような活動はできませんが、わずかながら気持ちだけお送りします。
上野 かおり 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
みんなでがんばろう
生まれもった魂も身体も心も、あなたの大切なもの。たとえ親でも先生でも顔見知りでも奪われなくていい!信頼できる大人は沢山いる、あなたが悪いなんて絶対ない!そんな社会にしていきたいですね。応援してます。

リノ 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
応援してます!
由紀さん、ありがとうございます。応援してます。
匿名希望
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
頑張ってください
ゆきさん、頑張ってください。いつも応援しています。

ユウ 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
みんなで応援しよう!
古い話しで恐縮ですが、60年ほど前の4歳~12歳頃まで、飲んだくれの父親のDVに苦しめられていました。
幸いに、中高校生の兄貴二人が結束して、親父に反撃して
見事に撃退しました・・・その日を境に暴力はやみました。
当時はそんな家庭は珍しくなく、近所にもまれにありました。
しかし、現代社会においては絶対、許されることではありません。
そんなご家庭のお母さんやお子さんたちを、応援したいと思い参加いたしました。

Suzuki Yuko 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
頑張ってください
今日までお疲れ様でした。引き続き、人権活動の支援に貢献していきたいです。
これからも、よろしくお願いします!

しん 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
頑張ってください
応援しています。一人でも多くの人が救われますように。
田頭 秀悟 様
全国女性シェルターネットへの 寄付プロジェクト
頑張ってください
微力ですがお役立て頂ければ幸いです。
谷口 様
性教育はじめの一歩 無料版
人生で大事な事が得られました
小学校低学年女児の母です。ここ数年で性教育、性暴力のニュースや関連書籍が増え、また、自治体メールには不審者情報が毎日のように届き、子どもを守るためにどう教えていけばよいのか考えることが多くなりました。
娘が小1の時に、安藤先生翻訳本『とにかくさけんでにげるんだ』を一緒に読み、娘にとっても印象深い内容だったかと思います。
それからはショッピングモールなどで一人でトイレに行かせることをやめました。
また先日、娘が友達と公園で遊んでいた時に写真を撮られたかもと逃げてきたことがありました。公園でただ周りを確認せず遊ぶわけではなく、怪しそうな人がいないか確認して遊んでいるようです。
安藤由紀さんの著書や講座でまずは親から学びきちんと子どもに伝えて行くことが、いかに大切かと感じています。
ありがとうございました。