2016年4月~2017年3月までの、全48通のメルマガを、毎日1号ずつ配信致します。
※このメルマガは有料です(4,000円)
※システムの都合上、途中解約ができませんので、予めご了承ください。
●メルマガの内容
№73
・登録販売者の勉強法について
・(Q&A)就職するならドラッグストアがお勧め?、ドラッグストアと異業種での働く環境の違い、就職に有利な資格について
№74
・新人さんがスキルアップするための勉強の順番と範囲について
・(Q&A)リウマチにヨクイニンは効きますか?、乳児の熱冷ましにエタノール?、肝炎の人の倦怠感に栄養剤売ってもいい?
№75
・商品知識を身につける勉強法
・(Q&A)水イボにヨクイニンは効く?、熱を伴う下痢に正露丸を勧めてもいい?
№76
・サプリメントと医薬品の違いについて
・(Q&A)更年期障害にローヤルゼリーは効く?、睡眠薬の常用者にドリエルを売ってもいい?
№77
・店頭で多いサプリメントの相談について
・(Q&A)帯状疱疹の見分け方と選択する薬、ボルタレンテープとアスピリンの併用について
№78
・水虫薬の成分と商品の選び方について
・(Q&A)突き指に適した湿布薬とは、ハルシオンを服用中の人の風邪には
№79
・水虫薬の症例と接客事例について
・(Q&A)持病のある人への対応
№80
・持病のある人への対応と登録販売者の役割
・(Q&A)葛根湯とぺラックT錠の併用について、捻挫の痛みに温感シップ?
№81
・持病(糖尿病)のある人への対応と接客事例
・(Q&A)ヘルパンギーナと思われる症状の対処法は?、店舗管理者がやるべきこととは?
№82
・接客から掘り下げる病態の勉強法
・(Q&A)ボラギノールとプリザエースの違いって?、顔の皮膚炎の痒みには?
№83
・病態の知識を勉強する理由
・(Q&A)目薬の使用感の違いについて、妊婦さんの痔の薬について
№84
・接客スキルの身につけ方・正しいか正しくないかは重要ではない
・(Q&A)ピアスの消毒薬の選択について、風邪の時の下痢にお勧めする薬はどれですか?
№85
・漢方薬の証の見立て方が分からない
・(Q&A)口内炎ができる理由は何ですか?、カルシウム剤で便秘になる人への対応
№86
・風邪に効く漢方薬の選び方
・(Q&A)喉のつかえがある人へ対応できる薬は?、センナ茶は連用しても大丈夫?
№87
・中医学から見たむくみ(水毒)の症状について
・(Q&A)ヘルパンギーナのお子さんの熱や咳に販売できるのは?、痒み止めの外用薬と内服薬の併用について、爪のひび割れや傷を保護するクリームの効果は?
№88
・むくみに対する漢方薬の使い分けについて
・(Q&A)毎日飲む薬と飲酒の影響、耳の中の痒みに市販の軟膏勧めてもいい?、持病のある人に売ってもいい商品が分かる本はありますか?
№89
・喉が痛い風邪にお勧めの漢方薬と、風邪薬との併用について
・(Q&A)外で冷たい空気に触れると咳が出る人へ何を勧めたらいい?、体が温まると蕁麻疹が出るのはステロイドでOK?、持病のある人への対応が学べる本は?
№90
・お腹にくる風邪(下痢や嘔吐)への対応について
・(Q&A)薬のことを自分で調べることができないので勉強法が知りたい、口内炎の飲み薬の選び方について
№91
・症状がわかりにくい胃腸薬の選び方
・(Q&A)アリナミンもキューピーコーワも効かないと言われたら?、症状が熱と喉の痛みだけの風邪に提案する商品は?
№92
・添付文書を教材にしよう
・(Q&A)妊娠・授乳中の痔のお薬の使用について、デリケートゾーンの痒みにステロイドを使用してもいい?
№93
・商品選択をマスターする・ニーズに応えるということ
・(Q&A)すり傷の消毒をしたがるお客様への対応、広範囲の火傷へ選択できるお薬について
№94
・接客時に質問すべきことを頭に入れる
・(Q&A)湿布薬を喘息の方へ販売する時の選択について、風邪薬と栄養ドリンクの併用について、蓄膿症の受診を促すラインについて
№95
・接客事例から学ぶ、質問のしかた
・(Q&A)吐き気をともなう風邪にお勧めできる商品は、抗ヒスタミン成分と緑内障・排尿困難について、医師の治療を受けているが、下痢が止まらない!
№96
・勉強の基本と接客時の対応について(持病のある人へ)
・(Q&A)食事に関係なく胃痛・胃の不快感が何故、起こるのかがわからない、低温火傷の治療法や対応について