18_mgy1zwu5mmm5mgmzz

無料「子どもの足相談」(30分)

子どもの足
無料相談
この度のコロナショックの影響は、子ども達にとっても大変ショッキングなことだったと思います。
お子様の様子をお聞かせいただき 適切なアドバイスをさせて頂きます。
この機会を有効にご活用ください。

無料相談の流れ
お申込みいただきましたら、当協会講師よりメールにて相談日を設定させていただきます。
その際に、候補日・時間を2~3準備しておいてください。
(講師スケジュールの関係もございますのでご了承ください。)

会話ができるツールでご対応させていただきます。

ご注意:PCアドレスでの登録をお願いしています。
【無料相談までの流れ】
①お申込み
②当会講師より打診
③相談可能日時を決定
④ご相談

ご相談時間
お子様お一人20分程度にさせて頂きますので、事前に要点をおまとめください。



相談対応アドバイザー

寺川 のり子先生

親子遊び大好き!迷ったときにはのり子先生
親子遊び大好き現役ママ保育士


知ってるようで知らない子育てのこと。わかってるようでわからないこどものこと。
解決してスッキリワクワク楽しみましょう!



一社)チャイルドヘルスケア協会 認定講師
・現役保育士
・幼稚園教諭
・足育アドバイザー

今瀧 のぶこ先生


小学校での特別支援に携わり、療育分野で幼児~中学生まで指導にあたっている。 整体師としても体を整えることは幼少期から足を育てることが必須と感じ「子どもが健全に育つための社会をつくる」というチャイルドヘルスケア協会の想いに賛同。 2020年より足測定員として千葉県を中心に活動中。
ママ歴30年、只今孫育にも奮闘中

一社)チャイルドヘルスケア協会 認定講師
・足育アドバイザー
・リトミック指導者
・児童発達支援管理者
・整体師

ルディット 智子先生

夫はイギリス人。
自身の足の怪我をきっかけに怪我の予防と身体の仕組みについて学びパーソナルトレーナーとして活動の傍ら、自身の怪我は幼少期の足の状態だった事を知り早期発見に注目し『子どもの成長から学ぶ大人を増やす』チャイルドヘルスケア協会のミッションに賛同。
2020年smart足測定員として群馬県を中心に活動中。
二児のママ

一社)チャイルドヘルスケア協会 認定講師

横尾 智美先生

看護師として20年総合病院で勤務し、糖尿病患者さん200人のフットケアに携わる。
2020年子どもの食のインストラクター資格取得。「子どもが健全に育つ環境づくりを創造する」という協会理念に賛同し、2021年HagProFamily足測定員として佐賀県を中心に活動中。
女の子二児のママ。

一社)チャイルドヘルスケア協会 認定講師



注意事項
  • 1 お申し込み後、3日以内にご連絡が取れない場合はお申し出ください。
  • 2 時間が限られていますので相談内容をおまとめください。
  • 3 講師側より3回連絡しても不通の場合は、中断します。
  • 4 有意義な時間になればと願っています。ご協力お願いします。
理事長よりひとこと






【癖がつく前に】

「子どもの育ちコンサル」として40年以上多くの子ども達と接してきましたが、乳幼児期は人間形成の大切な機能が一気に発達する年齢で、この時期を大事に育てられた子どもたちは運動・学習・人間力どれをとっても素晴らしく育っています。

この時期の成長特徴は、全身に張り巡らせる神経が急速に伸び6歳までに大人の約85%まで発達し終わってしまいます。
ということは、動きを覚えて体にしみこませている時期なのです。
しかし、子どもは生まれて以降誰にも正しい動きを教わっていません。
ですから、子どもの気になる形や動き・癖をいち早く発見し良い方向に導いてあげることが大切です。
発見する一つの方法としては、「身に着けているものの形の変化」から簡単に見分けることができます。

今回のコロナショックは、子どもの成長にどんな影響を与えているか?
それは、お母さま方からの相談内容で判断できると思っています。

対応させていただく2人の認定講師は、私の測定に同席し数多くの子どもの状態を見てきましたので、きっとご相談者の気持ちを理解できると確信しています。

この機会を、ぜひ ご利用ください。

一般社団法人チャイルドヘルスケア協会
代表理事 柴田 英俊

----------------------------------
【協会の主な事業】

・子どもの「成長見える化プログラム」ハグプロファミリー(HagProFamily®)・ハグプロエデュー(HagProEdu®)など、一般者向け・園施設向け「子どもの育ちを可視化」しながら育てる仕組みを提唱。

・「成長見える化」プログラムを活用した子育て講師や測定士を養成中!!


◇全国地域巡回子ども足測定会開催
◇幼稚園・保育園・こども園向け「園児足測定」会実施
◇子育てサークル・子育て支援センター・各種子育て関連協会コラボ測定会
◇全国どこからでも遠隔子ども足測定実施
◇自治体より全市内幼児・児童育ちの見える化事業 受託
◇保育協議会・団体より、加盟園幼児の育ち見える化事業 受託
◇産学官 子どもの成長見える化プロジェクト 受託
◇全国地域講演会・ミニ勉強会開催中


----------------------------------
【講師養成コースポリシー】

*子育て経験を「社会的価値」に変えます。
*座学主義から実学主義へ「行動できる人」を目指します。
*知り合い・学び合い・応援しあいを大切にします。
---------------------------------


2021年 ママによる子ども足測定員約20名在籍中
(保育士・看護師・助産師・運動指導員・子育て関連インストラクター・ママ育パーソナルトレーナー・教員ctc)
    

2021年 「ママ足測定員養成コース」受付終了


2022年 チャイルドフットトレーナー養成コース初級
    ”我が子の足を育てるママになる”
-----------------------------
【代表理事プロフィール】

柴田英俊(しばた ひでとし)

通称:しばちゃん


福岡出身 
1958年


日本体育大学在学中、「有名スポーツ選手の子育て法」を研究し、両親の子育てスキルの有無や幼児期の育て方に大きな鍵を発見。


海外11か国を訪問、幼児期の育て方リサーチ。


幼稚園・保育園と提携し母親教室「子育てビジョンマップによるわが子の育て方講座」大脳生理学による子どもの発育発達に沿った子育て計画を作成。
 (国立大学・経営者・スポーツ特待生となり活躍中!)


■子どもの成長のカギは「幼少期の足」にありという結論を得て、幼児の足測定を2009年に開始。2019年8月に累計2万人に達し、有望人材の発掘に貢献している。

・乳幼児成長みえる化プログラム
・オンライン 足測定プログラム
・子どもの未来予測身長プログラム
(開発者)


数々の実績をもとに、幼児が健全に育つ社会はきっと素晴らしい社会になる。その想いを実現するために2019年6月に一般社団法人チャイルドヘルスケア協会を設立。
全国各地に指導者を養成し 日本の子育て文化に革命を起こし輝く日本をつくります。


◇九州山口ベンチャー企業選出
◇登録自治体支援企業選出

2020年 久留米大学・九州大学・日本体育大学野井研究室(コロナ調査協力)
2021年3月現在、九州大学大学院博士課程中退
・久留米大学スポーツ健康医学部との共同研究中
・九州大学大学院理工学部子どもも足AI分析
・九州工業大学大学院生命体工学研究科技術提供

子育てに科学的検知を応用、普段見えない子どもの内面に迫る。


講演依頼先:各県幼稚園・保育園・子ども園・保育士会・教育委員会
      保育関連全国大会・学会など

講演依頼回数:1500回以上


公益財団法人日本健康・栄養食品協会 食品保健指導士
こども環境学会・日本成長学会・日本発育発達学会・
日本幼少年児健康教育学会・日本保育学会 会員


著書「子どもの成長は足で決まる」 -運動と医学の出版ー
著書「子どもの成長は足が9割」   -AMAZON Kindle 3冠ー

「インスタグラム」で情報公開中!!
https://www.instagram.com/childhealthcareassociation/

Clubhouse 柴田 英俊 @shibachan55  
毎週土曜日AM7:30 しばちゃんcafe にて、子育てアイディアを連続提供中
https://www.instagram.com/shibachancafe/




過去に申し込まれた方はメールアドレスだけで申し込みいただけます
苗字必須
名前必須
メールアドレス必須
メールアドレス(確認)必須
お住まいの地域必須
園名・学校名など
園や学校での測定会の場合は、測定結果参照しますので必ず所属をご記入ください。
一般の方は、一般とご記入ください。
ご相談対象者の年齢必須
園や学校での測定会の場合は、測定結果参照しますので必ずクラス名をご記入ください。
一般の方は、年齢をご記入ください。
ご相談対象者の性別必須
年齢必須
ご相談内容を簡単にご記入ください。必須
この無料相談をどんな始まりにしたいですか?
【ご注意】メールアドレス確認必須
メールアドレスお間違いが増えています。
対応可能な方法
メールでは細かなことが伝わりにくいの上記無料通信を利用しています。
LINE TEL 希望の方は、携帯番号を記入ください。
メッセンジャーTELご希望の方は、facebookアカウントを記入ください。
その他、質問ございましたら
smtp06