かとちゃん関連の書籍
ここでは、かとちゃんの自著や
制作のお手伝いをさせていただいた心理系の書籍をご紹介します(^ω^)
ご興味のものを、ぜひお手にとってみてください。
著・加藤隆行
発行:小学館クリエイティブ
発売:小学館
厚生省やさまざまな機関の調査でも、会社に行きたくない理由のトップは「人間関係」です。この本はその「会社で起こる人間関係のトラブル」について、すべて<自己肯定感>から捉えてみようという、新しい視点を与えてくれる本です。「え?上司の問題だから自己肯定感は関係ないっしょ」という人こそぜひお手にとってみてほしい。リアルに集めた60のケーススタディで人間関係の問題を紐解きながら自己肯定感を育てていきます。「どうしようもない自分」「めんどくさい上司」「ややこしい部下」に困っている人、必読の書。会社だけでなくあらゆる人間関係のバイブルです。
人の悩みを2000人聴いてきたかとちゃんが、人間関係をどう見ているのか、そして実際どう対処しいているのか、自分の脳内を書きました。
☆待望の2冊め!
「不安&悲しみ&怒り」など
ネガティブ感情のトリセツ完全版。
『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が
無敵になった理由(ワケ)』
著・加藤隆行
発行:小学館クリエイティブ
発売:小学館
☆重版3刷!韓国、台湾出版も決定!
世界一わかりやすく
「自己肯定感」について解説した本
「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由
人間関係のカギは、自己肯定感にあった
著・加藤隆行
発行:小学館クリエイティブ
発売:小学館
ブックエキスプレスさん
品川店・大崎店・京葉ストリート店で
売れ筋1位獲得!
⇒ その様子
韓国版出ました!
『赤無敵』と『白無敵』は、「会社行きたくない」とマジで泣いていたボクが、自己肯定感を手に入れることで、自分が、世界が、変わっていた仕組みを書きました。職場での人間関係に悩む方、人生がうまくいかない方、その本当の理由と抜け出し方をわかりやすく書きました。ビジネス小説っぽい面構えですが、中身は人の心理や感情の仕組みがしっかり書かれています。あらゆる分野に使える本です。ぜひご一読くだされ(^ω^)
<<企画・編集へ協力させていただいた書籍>>
著・上谷実礼(産業医・ヒューマンハピネス株式会社代表)
メディカ出版
企業の産業保健スタッフさんや、メンタル担当者、部下を持つ上司さんに向けて、メンタル不調の社員さんをどうサポートとしていったらよいかについて書いた本です。「自分を勇気づけることが周囲も勇気づけることになる」をコンセプトに、20のわかりやすい事例でココロの仕組みを紐解きます。
『ナースのためのアドラー流
勇気づけ医療コミュニケーション』
著・上谷実礼(産業医・ヒューマンハピネス株式会社代表)
メディカ出版
医療職として自分らしく生きるためのコミュニケーションのヒント。患者、スタッフ、自分に対してどう接したらよいか32のわかりやすい事例をかわいいイラスト満載で紹介!医療職だけでなく人間関係全般に役に立つ!
著・上谷実礼(産業医・ヒューマンハピネス株式会社代表)
メディカ出版
保健指導の現場で役立つ勇気づけの技法を、「実践的な会話例」をつけてわかりやすく解説。産業医療職(保健師、看護師、管理栄養士)が抱えているさまざまな悩みやトラブルへの対処方法も事例で紹介。アドラー心理学を学ぶのにも最適な一冊。
著・熊野英一(株式会社子育て支援代表)
小学館クリエイティブ
8人の子育て中のパパの悩みに、著者がリアルカウンセリング。パパが読めば共感し、ママが読めばパパの心理が手に取るようによくわかる!!めっちゃ面白くてためになる!
『アドラー式働き方改革
仕事も家庭も充実させたいパパのための本』
著・熊野英一(株式会社子育て支援代表)
小学館クリエイティブ
「生産性向上は子育てから学べ!」家族を大切に出来る人は職場の人間関係も大切にできる人なのです。仕事も家庭も同じポイントを知れば一挙両立!
『アドラー子育て・親育て
夫婦の教科書 ~愛に向き合い、家庭をつくる』
著・熊野英一(株式会社子育て支援代表)
アルテ
豊富なインタビューによる実例とともに、どうしたらパートナーシップを良好に健全に保つことができるのかをわかりやすく紐解く本。
『アドラー子育て・親育て
家族の教科書 ~子どもの人格は、家族がつくる』
著・熊野英一(株式会社子育て支援代表)
アルテ
子どもって純真。どうすれば愛されるかなって、いつもさまざまに考えながら家族の中で生きています。ゆるやかな支配、共依存、不登校など、12人のリアルなエピソードから、家族のあり方がどのように子どもに影響を及ぼしていくのか、アドラー心理学でひもときます。
『アドラー子育て・親育て
育自の教科書 ~父母が学べば、子どもは伸びる』
著・熊野英一(株式会社子育て支援代表)
アルテ
アドラー心理学で人生が変わった10人のエピソード。自立、ヨコの関係、信頼、共感、課題の分離など、アドラー心理学のキホンがリアルな事例とともにわかりやすく学べます。
『いじめ・不登校・虐待から大切な我が子を守る
ーいま、お父さん・お母さんにできることー』
著・亀田秀子(子ども相談研究所 天使のとまり木代表)
三恵社
いじめ、不登校、虐待…。教員・ソーシャルワーカーとして教育問題に取り組んできた著者が、豊富な事例をもとに、問題解決のための具体的ヒントを提示します。
Copyright (c) 2010-2018 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved.