受付は9月 7日(木)23:00で終了しました。
この講座は、
体の硬さを改善して、
体が硬い人が抱えている
沢山のお悩みを
解決できるトレーナーを
育てていくための講座です。
体が無茶苦茶硬かった
りくとれの代表である斉藤が、
床に座って骨盤が立てられなかった所から
40歳で開脚して胸が床に着くようになり、
ついには
スタジオまで開けるようになったメソッドを
イチから丁寧にお伝えしていきます。
この講座で学ぶ
りくとれのトレーニングの5つ特徴
①ガチガチの体の硬さにも
高い効果を発揮するトレーニング
②整体に行かなくても良いぐらいに
体が楽になっていくトレーニング
③無理に売り込まなくても
多くの人に『やってみよう!』と
思っていただけるトレーニング
④体の硬さを改善する以外にも
多くの効果があるトレーニング
⑤検索に強く
集客に優位なトレーニング
①ガチガチな体の硬さにも
高い効果を発揮するトレーニング
この講座で学んでいく
りくとれのトレーニングは、
もともと
ガチガチに体が硬かった
りくとれ代表の斉藤が、
体の勉強を重ねながら、
30年にわたって、
自分の体を柔らかくしていく過程で、
・有効だった方法
・効果的だった工夫の仕方
などを集めて、
作り上げていったトレーニングです。
ですので、
ガチガチに体の硬い方にも
高い効果を発揮できるトレーニングに
なっています。
それにプラスして、
年間に約1200レッスン
体が硬い人向けにレッスンを行いながら、
トレーニング内容をブラッシュアップ
しつづけている為、
色々なタイプの体の硬さにも
高い効果を発揮できるようなトレーニングに
日々進化してきています。
②整体に行かなくても良いぐらいに
体が楽になっていくトレーニング
りくとれのトレーニングを
受けて下さるお客様から、
『りくとれに来たおかげで、
整体やマッサージに行かなくても
よくなりました!』
というお声を
良くいただきます。
それは、
りくとれのトレーニングは、
・自宅で自分で行える
・その方のお体の硬さに合っている
・その硬さに効果的に効きそうなもの
などを選択して
お伝えしていくように心がけているため、
多少、体が固まったり、
疲労がたまっても
徐々に
自分で解消できるようになり、
わざわざ整体などに行かなくても
自分で体が楽に出来るように
なっていくからです。
この講座においても
その方のお体に合ったものを
トレーナーがご提示できるように
お体の見立て方や、
様々なお体のタイプに対応する
ポイントなどを
細かく学んで頂きます。
③無理に売り込まなくても
多くの人に『やってみよう!』と
思っていただけるトレーニング
りくとれのトレーニングは、
無理な売り込みなどは行わずとも、
多くの方が回数券を購入し、
リピートしていただいているトレーニング
です。
その理由としましては、
①図などを使いながら
体が硬い原因や解決法などを
わかりやすく説明できている
②具体的なトレーニングは、
唯一無二のオリジナリティーがあり、
かつ、効果が感じられる
などが
挙げられると思います。
この講座においても、
・体はどう動くようにできているのか?
・なぜこのトレーニングを行うのか?
などの
理論的な部分に関しても
しっかりと学んで頂き、
お客様に的確な説明ができる
トレーナーになって頂きます。
④体の硬さを改善する以外にも
多くの効果があるトレーニング
りくとれのトレーニングでは、
体の硬さを改善していくためには、
体全体を
バランスよく使えるようにしていく事が
解決策であると考えています。
ですので、
体全体をバランスよく使えるように
トレーニングを行っていく事で、
体の硬さが改善される以外にも
・肩こり、腰痛などの改善
・姿勢の改善
・冷え、むくみの改善
・疲れにくくなる
・便秘の改善
など、
多岐にわたって
効果が感じられる
トレーニングとなっています。
⑤検索に強く
集客に優位なトレーニング
そもそも
りくとれに来ていただいている
80%以上のお客様は、
検索から来られています。
この体の硬さ改善トレーナー
養成講座で学んでいく内容に
関連している
りくとれのHPの投稿は、
非常に検索に強く
検索結果も1ページ目に
表示されるものも多いです。
キーワード | 平均掲載順位 |
開脚できる人と出来ない人の違い | 1.4 |
仙骨を入れる | 3.3 |
開脚 開かない原因 | 3.4 |
腰を入れる やり方 | 1.9 |
骨盤 動かない | 1.5 |
開脚 無理やり | 1.6 |
(一部を抜粋して掲載)
この講座では、
・仙骨と腸骨の使い方
・硬い背中の緩め方
など、
なかなか
他では行っていない
細かい内容も学んで頂きます。
ここで学んでいく事は、
多くの方が知らないことながら、
体を柔らかくしていく上では
非常に重要なことばかりです。
故に
ここで学んだ知識をもとに
投稿などを重ねていく事で、
検索などにも強くなり、
集客にもつながっていくはずです。
りくとれを受けて頂いた方の
お体の変化
この講座で学んでいく
りくとれのトレーニングを
実際に受けて下さった方の
体の変化をご紹介いたします。
月の売り上げ100万円越えも
トレーナーとして
学んでいくからには、
それでしっかり収入になるのか?
という事も
心配になるでしょう。
参考までに
2023年7月の
りくとれコンディショニングスタジオの
売り上げは、100万円を超えています。
もちろん
月によって売り上げには
波はありますし、
経費なども
かなりあるので、
すべてが利益ではありませんが、
この講座で学んでいく内容を
きちんと理解し、
実践していければ、
あなたにも
十分可能な数字です。
しかも 今現在、
体の硬い人向けに
サービスをしている所は、
そう多くはありません。
ヨガスタジオ、
整骨院、
整体院
ストレッチスタジオ、
スポーツクラブ、
マッサージ店、
確かに世の中には、
お体に関する
サービスをしている所が
沢山ありますが、
体が硬い人向けの
サービスを行っていて、
さらに
きちんと結果を出している所となると
本当に限られてくるでしょう。
もちろん
集客に関する知識や
売り上げを作る導線作りなども
整えていく必要はありますが、
あなたの努力次第では、
体の硬さ改善トレーナーを
お仕事として、
きちんとした収入につなげることも
十分に可能です。
体の硬さを改善していく時の
考え方と
トレーニングについて
体の硬さの原因は・・・
りくとれコンディショニングスタジオの
考え方として、
前屈や開脚が出来ないなど、
体が硬い事の原因は、
胴体部分の硬さが原因である!
と考えています。
ですので
この講座でも
胴体部分の硬さを取り払うための
様々なトレーニングを学んでいきます。
具体的には、
体操4.5 : 呼吸法4.5 : 施術1
という具合に組み合わせながら
トレーニングを行います。
こういったトレーニングを
重ねていきながら、
胴体の使われていない
固まっている部分を開発し、
体全体を
バランスよく使えるように
していく事で、
徐々に
体の硬さを改善していきます。
体の硬さの改善に、力は必要ない!
骨や筋肉の細かな知識が、必要!
固まって動かない部分を
柔らかくするには、
力は必要ありません。
硬い部分を
力いっぱい揉んだり、
肘でグイグイやったり、
ストレッチで
上から体重をかけて
押したりする方もいますが、
そんなことする必要は
ありません。
やる側もやられる側も
体を痛めてしまいます。
そういった
ガチガチの硬さを
改善していく際には、
・骨の位置や使い方
・筋肉はどこから
どちらに向かって伸ばすか
などの
体を柔らかくするために必要な
ポイントを押さえながら、
呼吸法や体操などの
トレーニングを行う事が肝となり、
その肝を
押さえていかなくては、
ガチガチの体を柔らかくすることは
難しいでしょう。
この講座では、
ガチガチの体を柔らかくする際の
肝となる
骨や筋肉の動き方などの
体の仕組みを理解し、
お客様に
きちんと説明ができ、
トレーニングを
指導できるようになる。
ここまでがきちんとできるように
しっかりと学んで頂きます。
講座について
講座の概要
この講座では、
①理論 ②問診・見立て ③呼吸法
④緩める ⑤体操
といった項目を
習得していきます。
すべての内容を動画で収録し、
特設サイトで予習・復習を
していただきます。
(徐々に動画はアップしていきます)
レッスンでは、
疑問に感じた点の解消、
実技および模擬レッスンなどを
中心に行っていきます。
【募集人数】 最大4名
【期間】 1年間
【レッスン】
☆毎月2回 90分のマンツーマンレッスン
(年24回)
→説明の仕方、各体操のチェック、
模擬レッスンなど
☆期間中6回 90分のグループレッスン
(年6回)
→リアルorZoomにより
質問や、施術チェックなど
《開催日時は、参加の方と相談》
【教材】
①特設サイトを設置
(随時動画をアップします)
→全体操やり方動画、
必要な情報の説明の仕方動画
その他諸々などを
特設サイトにアップし、
動画での学習ができるサイト
を設置します。
②全体操のやり方テキスト
→約120の体操すべての
やり方やポイントを文字に起こし、
PDFの他、編集可能な元データも
お渡しします。
授業や復習、練習の際の教科書
としてお使いください。
③りくとれで現在使用中の
すべての説明用資料
→現在りくとれで使用している
すべての説明用資料を
レッスン中に使用します。
編集可能な元データも
お渡しします。
ご自分のレッスンでも
お使いください。
1年間で習得するカリキュラム
以下の内容を
レッスンや動画を活用しながら
1年間の間に習得していただきます。
- ・りくとれとは
・全身をバランスよく使うって何?
・動きの原則を実現するには
・胴体を動かす
・骨の役割
・胴体を分割して動かす
・中と外の筋肉の流れ
・骨を使う
- ・問診のやり方
・見立てのポイント
・トレーニングの説明の仕方
・呼吸法の説明
・骨盤の開発
・背中の開発
・ちくわ呼吸
・ピンポイント呼吸
・Wチューブ呼吸
・4つのエリアに分ける
・背骨伸ばし
・腸腰筋を緩める
・大殿筋を緩める
・肘クレーン
・抵抗運動
・手足ゆらし
・あおころサポート
- 【あおむけの体操】
あおころ・cの字・あおころ枕・4の字
カベあおころ3ローテ・2段スネーク
ザブ敷きスネーク・クロス・2段踏み
スネーク(3つの区別)あおぐるぐる
あおがっせき足伸ばしグルグル・矢印・えび
えびローテあおカベ脚・するめ・端コロコロ
カベ脚Y字2段階の橋のポーズ - 【うつ伏せの体操】
かべうつ伏せねじれ(3種・トンボ)
スフィンクス・ざぶマン・ざぶはさみ・人魚
ウルトラマン・うつ伏せY字・4の字コブラ - 【四つんばいの体操】
四つ丸反る・伸び縮み・四つグルグル
四つ肩+湾曲背中しぼり・足寄せしぼり
おしり左右・四つマン・怪獣・四つ前屈丸反る
肩入れ・スライディング・四つ抵抗
四つマン脚グル・四つ足伸ばしグルグル
四つ肘つけ左右 - 【イスの体操】
イス3つ・ぐるぐる・ねじってグルグル
ぐるぐる(棚に手)ねじれチキン
イス引き離し・イスで片開・イスでトナカイ
開く・閉じる - 【正座の体操】
正座3つの動き・正座グルグル(手をイス)
正座背骨倒しカベ正座・腕まわし - 【あぐらの体操】
あぐら左右・巻きダル・あぐら引き離し
あぐら後ろ手あぐらねじって呼吸
あぐらスライド・あぐら肋骨グルグル - 【横向きの体操】
横向きゆらゆら・横ゆら手足の連動
横あっちゃ・トロンボーン ・カマス呼吸 - 【長座の体操】
長座前屈・長座おしり歩き・長座ねじり
ガチョウ・長座後ろ手丸反る・長座背中開き - 【床に座った体操】
骨コロ・片コロ・片コロ床ふみ・両コロ
がっせき引き離し・がっせきから横座り
M乗り・横座りアップ・監督マキノ・トナカイ - 【立って行う体操】
肋骨と骨盤の引き離し・背骨倒し
ねじって背骨倒し・ゆらゆらヒーロー
かべL字・立位前屈ねじり - 【片開・開脚】
片開&開脚グルグル 片開引き離し
片開立膝引き離し・片開バリエーション
開脚ねじり
受講できる方
・りくとれのレッスンを1度は、
受けたことがある方
(受けたことが無い方は、お試しを受けて下さい)
・りくとれのトレーニングを
ぜひ習得したいという意欲のある方
・ある程度、筋肉や骨などの解剖学の
知識のある方
(お体に関わるお仕事をされてなくてもOK)
(趣味で筋トレをされていたなどでもOK)
・ある程度、体の柔軟性がある方
今は体が少々硬くとも1年間の間に
トレーニングをしつつ講座も習得する
意欲がある方は、OKです
最終的には、トレーナーの斉藤が、
受講の可否は
決めさせていただきます。
りくとれのトレーニングは、
通常のストレッチとは違い、
骨や筋肉の構造や動きを
立体的にイメージしながら
体を動かしていくトレーニングです。
ですので、
特にお体に関する専門的な勉強などは、
されていなくても大丈夫ですが、
人体の主要な筋肉や骨などを
簡易的にすぐに絵で描ける程度の知識を
お持ちの方が、
対象となります。
卒業認定の基準
下記の基準を満たされた方は、
卒業認定証を発行させていただきます。
りくとれコンディショニングスタジオ公認の
体の硬さ改善トレーナーとしての活動が
可能となります。
- 1 骨や筋肉の動きを理解し、
開脚や前屈の仕組みを
説明できる。 - 2 骨で体を支える意味を説明でき、
トレーニングを指導できる。 - 3 仙骨と腸骨の使い方を説明でき、
トレーニングを指導できる。 - 4 呼吸法の基本が説明でき、
トレーニングを指導できる。 - 5 講座で最重要とされた体操および
開脚トレーニング完全ガイドの、
体操のポイントを理解し、
指導できる - 6 手技を安全に行える
受講期間中の
斉藤との対面レッスンにて
随時チェックを行います。
①内容を十分に理解しているか
②明確に説明が行えるか
③具体的なトレーニングを指導できるか
という点を採点ポイントとして
代表の斉藤が
合否を決定いたします。
Q&A
追加レッスン料(1回90分9800円)にて
継続してのレッスンを可能とします。
追加受講は、最大6カ月間と致します。
1年間の間に
マンツーマンレッスンを消化できない
場合は、持越しは不可となります。
1年以内に受講し、
合格するよう努力してください。
逆に、期間終了前で、全時間受講前でも
卒業認定基準に達した方は、
トレーナーとして認定いたします。
認定に関するチェックは、
実際にリアルで行うため、
完全にオンラインのみでは、
認定を受けることは、できません。
遠方の方は、
90分のレッスンを1回120分にして、
来る回数を減らすなどの工夫は
可能ですので、ご相談ください。
講座にかかる費用
講座にかかる費用は、
448,000円となります。
講座費用には、
上記の講座概要でお伝えした内容に加えて
以下の特典が付きます。
【特別ご優待割り引き】
今までに10回分以上の回数券を
ご購入いただいたことがある方、
もしくは、
単発・キャンペーンチケットも
含め、10回以上レッスンを
受けたことがある方
に関しましては、
特別ご優待割り引きと
いたしまして、
講座にかかる費用を
398,000円と
させていただきます。
特典について
- 今現在、
実際にスタジオで使用している - 問診表・説明用資料・チラシなど
すべての印刷物データを
差し上げます。 - 即レッスンなどに使用可能です。
- 《 初回レッスン用》
- ・問診表
・りくとれの説明用チラシ
・ビギナーズ回数券のお知らせ
・柔らかい人の体の動き方
・理想的な体の動き方の説明資料
・腸腰筋の説明資料
など
《説明用パワポ》 - ・呼吸法に関するすべての説明資料
・体の動きに関するすべての説明資料
《オンライン用パワポ》- ・オンライン開脚プログラム
卒業認定者の方で
ご希望の方には、
- りくとれの正規代理店として
承認いたします。
・開脚トレーニング完全ガイド
・背中棒
をご自身のお客様へ
販売された際には、
相応のマージンを
お支払いたします。
《別途、代理店契約書を作成します。》
りくとれで販売中の
・開脚トレーニング完全ガイド
・背中棒
・酸素オイル30ml
を差し上げます。
ご自身の研究や
レッスンにもお使いください。
お支払い方法
・現金
・銀行振り込み
・クレジットカード
分割でのお支払いも最大12回まで可能です。
※クレジットカード払いは、Paypalを利用します。
3.6%+40円の手数料がかかりますので、
ご了承ください。
※銀行振り込みの場合の、
振込手数料はご負担願います。
お支払いに関しましては、
柔軟に対応させていただきますので、
お気軽にご相談下さい。
代表の斉藤からのメッセージ
私は、
本当に体が硬くて
昔から腰痛持ちで、
マッサージに行っても
気持ちはいいけど腰痛はまたぶり返す。
医者に行っても
大した手はない。
昔、ダンスをやっていた時も、
体が硬すぎて
もっと上手くなりたいのに頭打ち。
柔らかくなろうと思って
ヨガのようなところに行っても
硬すぎてついていけず。
自分でストレッチをやったところで、
少しはましになった程度。
本当にこんな感じでした。
そこから
体の事を勉強して
トレーニング方法も研究を重ね、
少しづつ
体を柔らかくしていきました。
そうやって
体を変えていったトレーニングが、
『りくとれ』です。
今では
腰痛もすっかり良くなり、
特に体の痛みもなく、
ものすごくスムーズに
体は動くようになりました。
でも、
もっと早く
この方法を知っているトレーナーさんに
会いたかった。
これが本音です。
私が行っている
りくとれは、
本当に体が硬い人には
必要なトレーニングだと思っています。
私と同じように、
りくとれを
もっと早く知りたかった!
りくとれが必要です!
と言ってくれる方は、
必ずいるはずです。
その人のもとに
りくとれを届けるには、
私一人で続けているよりも
二人の方がいいに決まっています!
三人の方がもっといいです!
もっともっと
りくとれをきちんと指導できる人がいれば、
体が硬くて悩んでいる人が
少なくなっていくと思います。
もし
りくとれを勉強したい!
という方がいましたら、
私が知っている限りのことは、
全部お伝えしていきます!
一緒に頑張りましょう!
お申込期間は、
2023年8月29日(火)
~9月7日(木)までです。