18_zjc1ytixy2vhnwyzo
5172_otyxmmixnme1mgjkzte0nzi2owe1ntg4mtaznwuxzmq

PROFILE

愛と光の元に 今ここを生きる

いちこの農園 代表・楽農家

きよまつえいこ

2021年の11月から、一般的に難しいと言われている、農薬・化学肥料・除草剤に頼らない、いちごの露地栽培と季節野菜の栽培に挑戦しています。

 

 『なぜ、いちごなの???』とよく聞かれます。

 

 なぜ、いちごなのか???と聞かれると、自分でもわかりません(笑)

 2021年5月に、農薬を使用せずに露地で栽培されたいちごを食べたことが、今の露地栽培に繋がっています。

 

 今からさかのぼるコト28年・・・。

 

 はじめての妊娠で流産を経験し、その後3人の娘に恵まれながらも、産後うつを患い、何度も人生を諦めようともしました。

 

 と、同時に、諦めたくない自分との葛藤の日々を送るなかで

 

 生きる意味がわからない。

 働く意味がわからない。

 自分がわからない。

 

 とても苦しい日々でした。

 

 しかし私は、一筋の光に辿り着きました。

 

 それが、いちごの露地栽培です。

 

 2023年4月、いちこの農園を立ち上げ、一般的に難しいと言われる露地栽培で、農薬・化学肥料・除草剤を使用せず、更に、心身共に負担が少なく持続可能な農法である、土中の菌を増やし、より自然に近い栽培法に取り組んでいます。

 

 自然のなかに身を置き、自然の変化に気づき、より自然体で生きる。

 

 そんなモットーの元、自然体で豊かに生きるヒトの一助となれるよう、私自身が自然体を追求し続けています。

保有資格等
普通自動車第一種運転免許(^^♪

プロフィール

いちこの農園 代表・楽農家

きよまつえいこ(清松英子)


愛と光の元に 今を生きる・・・


こころの探究をしていたら農業に辿り着き

楽農家として

《 こころとカラダが悦ぶいちご作り 》

に挑戦をしています。


化学農薬・化学肥料・除草剤に一切頼らず

畑で栽培を行う露地栽培。


ビニールマルチ(土を覆うこと)は使用せず

稲わら・籾殻・雑草を使用し土中の微生物を育成し

肥料にも頼らない栽培にシフト中。


菌ちゃん農法・自然栽培・不耕起栽培を取り入れながら

カラダへの負担が軽く・こころが元気になる

持続可能な農法に取り組む。



旬を大切にし

一つ一つの作物と向き合い

その土地に吹く風・水・雲・小動物・植物との対話を重ね

美味しい命あるいちご・季節の野菜作りを通して

生きる悦びと笑顔の一助となれるよう取り組んでいます。


ここに至るまでには一つの大きな出来事がありました。



三姉妹の娘達を子育て中に発症した

産後うつ


朝起きることができない

日中動けない

夕方から元気になる

イライライライラする

突然悲しくなる・空しくなる

孤独感

眠れない

笑えない

  娘に包丁を向けてしまったのです。  


自分が怖くなりました。

自分から逃げたくなりました。

もう何もかもから逃げ出したくなりました。

この世からも消えたかった。

全てを手放し回復の過程を歩むことを決断し離婚。


 私自身がどう在りたいのか? 


 私はどう生きたいのか? 


 どんな世の中で過ごしたいのか? 


自問しつづけてきました。


更に!!!


『私は何のために生きているのだろう?』


『目の前の人のために私にできることは何だろう?』


と自問自答を繰り返すなかで

辿り着いた境地は・・・。


 目の前の人に笑顔でいてほしい でした。



その為に
私に何ができるのか?



一時は笑うことが出来なくなった私が

心から笑えるようになることであり


そう在ることが

目の前の人を笑顔にする近道であることに気づき

そこから私の本質が悦ぶ道探しがはじまったのです。


私が本質から悦びを感じることが

土に触れることであり植物との対話でした。

そこから

楽農家としてのいま(現在)があります。


2020年 こころ伝道師として始動。

2022年 楽農家として始動。



いちごと季節の野菜を育むことで

私自身を育み


2023年5月からは

【 大人の寺子屋 】が加わり


会話の一歩先の対話を通して

もっとエネルギーが循環するバ(場)として

カタリバを始動。


カタリバでは

より本質的に生きることを望むヒトが

集うバ(場)となります。


自分を見失わずに

例え見失ったとしても

本音で語れる仲間がいることで

こころ豊かに共に生きていく。


全ては地球のために♡



好きな言葉 「色即是空 空即是色」

こころの師 「空海」






最後に。。。

全ての命は
本来の生き方・育ち方ができたときに
より良い価値を生み出すのではないかと私は思います。

 私たち人間の本来の育ち方とは何か? 

それは

自然の恵みをいただくことであり
自然環境のなかに身を委ねることでもあり
自然な状態であり


本質で生きること


自然の恵みでもある野菜たちも
残念ながら本来の自然環境ではなく
不自然な環境で育っていることが多く

栄養価が低くなってきています。


残念ではありますが
現代社会では
自然環境に身を委ねつづけることは
難しいことなのかもしれませんね。

しかし
自然の恵みをいただくことは
どこにいても可能な時代となりました。


ハウス栽培だけではなく
畑の野菜作りも
一つの自然破壊ではありますが

より自然に近い栽培で
栄養価の高い野菜を摂取することで

ヒトもより自然で健康な状態で
過ごすことができるのではないでしょうか。

私たちの祖先は工夫をし
自然との共存共栄を可能とし農を行ってきました。


先の見えない時代のなかで
隣近所の人の繋がりが希薄ななかで
希望を抱き生きていくためにも
食べるものは大変重要な要素です。

《 生きる力は食から 》

旬の作物を味わうと
カラダに力強いエネルギーの循環が起き

自然と
旬の作物をいただくことへの楽しみに繋がります。

たった一つの旬の作物によって
生きる楽しみが湧くなんて素敵なことだと思います。

『 また来年も食べたいな~ 』

そう思っていただけるような
露地栽培のいちご・季節の野菜をお届けすることで

いちこの農園の植物たちが
皆さまの豊かな日常の一助となれたら幸いです。

いちこの農園代表・楽農家
きよまつえいこ








PR
PR
smtp06