
PROFILE
きもの和ルツ
着付け講師・着付け師・ヘアセット講師
着付けプロフェッショナルチーム「Harmony」代表
初心者向けヘアセット・ヘアアレンジ講師
きものカルチャー研究所認定 浦安教室
一級着付講師、きものコンサルタント、着こなし一級、きものコーディネーター一級、
ヘアサロン従業員向け振袖着付け講師、
広告撮影着付けスタッフ
経歴10年以上
<メディア>
・フランス最大級の通販会社「La Redoute JAPAN」の公式インスタグラム内のモデル、
・東洋羽毛工業株式会社の公式サイトで浴衣に合う帯結びを考案、監修し動画出演
・大手飲料メーカー広告 浴衣着付け
・大学祭ミスター、ミスコン和装着付け
・Udemy 着付け動画講座販売
**
東京都大田区出身。
幼少期からピアノや声楽、絵画、バレエ、ダンスなど芸術に触れる習い事に親しみ、「美しさを表現する」楽しみを覚える。
祖母や母の着物を見て「子どもの卒園式に着物で出席したい」というきっかけで着付け教室に通い始めるうちに、着物が着られるようになった楽しさや日本伝統民族衣装の知識の奥深さに魅了され、仕事や子育てを両立させながらそのまま講師資格まで取得。
いつしか「一度しかない人生、好きなことを仕事にしたい」と、15年勤めた女性管理職のワーママキャリアから、セカンドキャリアとして着付け教室開講。開講直後から、出張着付け、高校生から60代までの生徒様が途切れない教室運営に成功。
もう一度着付けをおさらいしたい人や、大人の趣味として楽しみたい女性が、都内、県内からも通学される教室になる。
着物が着られるだけではない、
その先の楽しみ方を一緒に創造し、
充実した着物ライフを送るサポート付きの着付け教室。
現在はきもの講師、モデルのほか、小物を取り入れたモダンコーディネートを得意とし、ヘアセット、メイク、ポージングなどを含めた「きものトータルビューティーアドバイザー」として幅広く活動。
また、着付けで仕事ができるようビジネスサポーターも務めている。
趣味:ジャズピアノ
好きなアーティスト:T-SQUARE
好きな食べ物:パン屋さんのパン、モンブラン、アールグレイティー
◆ミセス和装美人コンテスト日本 初代ファイナリスト
◆きもの撮影モデル、フランス最大級通販会社「La Redoute」日本版公式Instagramモデル
◆ヘアアレンジマイスター検定試験合格
浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談「きもの和ルツ」主宰
着付けプロフェッショナルチーム「Harmony」代表
松本 怜奈(まつもと れな)
・きものカルチャー研究所認定 浦安教室
・きもの講師、着付師・きものコンサルタント
・ミセス和装美人コンテスト日本 初代ファイナリスト
・大手美容専門学校 元和装講師アシスタント
<メディア掲載>
・フランス最大級の通販会社「La Redoute JAPAN」の公式インスタグラム内のモデル
・東洋羽毛工業株式会社の公式サイトで浴衣に合う帯結びを考案、監修し動画出演
・きものカレンダー インスタグラム内モデル
・大手飲料メーカー広告 浴衣着付け
・大学祭ミスター、ミスコン和装着付け
・Udemy 着付け動画講座販売
https://www.udemy.com/course/3-iesqsk/
「実家に眠る着物を着こなそう!疲れない、苦しくない、ルールがわかる!
憧れだった着物が簡単に着られて美人度3割増になる」
<概略>
・着付け講師
・着付け師
・和装モデル
・和装モデルポージング講師
・着物フォトスタイリング
・ヘアセット、ヘアアレンジ講師
・写真撮影
・動画編集
他、着付け教室のプロコース卒業生の活躍の場を応援するビジネスサポートにも注力し活動の幅を広げる。
東京都大田区出身。アラフォー。
幼少期からピアノや声楽、絵画、バレエ、ダンスなど芸術に触れる習い事に親しみ、宝塚音楽学校への受験経験を機に「美しさを表現する」楽しみを覚える。
結婚後、祖母宅にあった着物を見て「子どもの卒園式に着物で出席したい」というきっかけで着付け教室に通い始めるうちに、着物が着られるようになった楽しさや日本伝統民族衣装の知識の奥深さに魅了され、そのままの流れでプロコース(講師資格)まで取得。本業の大手カスタマーセンター事務職OLや子育てを両立させる日々を送った。
いつしか「一度しかない人生、好きなことを仕事にしたい」と、15年勤めの中で多数の社内表彰を受けた女性管理職のキャリアから、一念発起で着付け教室開講。開講直後から出張着付けのご依頼や、高校生から60代までの生徒様が「この教室を選んでよかった!」と途切れない教室運営に成功。
「好きなことが同じな仲間が増える!どんどん楽しくなる!」と反響をいただくようになり、もう一度着付けをおさらいしたい人や、大人の趣味として楽しみたい多くの女性から支持され、都内、県内からも通学される教室になる。
教室コンセプトは、
着物が着られるだけではない、
その先の楽しみを一緒に創造し、
年を重ねても充実した日が続くようにサポートしていく着付け教室
現在はきもの講師、モデルのほか、小物を取り入れたモダンコーディネートを得意とし、ヘアセット、メイク、ポージングなどを含めた「きものトータルビューティーアドバイザー」として幅広く活動している。
【保有資格】
・一級着付講師
・きものコンサルタント
・着こなし一級
・きものコーディネーター一級
・ヘアアレンジマイスター検定
・英検準2級
・漢検2級
・販売士検定2級
・秘書検定2級
・サービス接遇実務技能検定準1級
・ビジネス文書技能検定3級
・ビジネス実務技能検定2級
・普通自動車免許
・普通自動二輪免許
・大型自動二輪免許
【趣味】
ジャズピアノ
【好きなミュージシャン】
T-SQUARE
【好きな食べ物】
焼き立てのパン、モンブラン
活動履歴
2017年
・着付け講師・着付け師 活動開始
・「きものカレンダー」レギュラーモデル
・株式会社バンタン ヴィーナスアカデミー高等部の和装授業アシスタント
2018年
・きものカルチャー研究所 浦安教室認定
2019年
・フランス最大級の通販会社「La Redoute JAPAN」の公式インスタグラム内のモデル
・カネボウ化粧品「美ビッドスマイル」浴衣着付け動画アシスタント
2020年
・株式会社バンタン ヴィーナスアカデミー高等部の和装授業アシスタント
・東洋羽毛工業株式会社様の公式サイトに動画出演。浴衣に合う帯結びを考案、監修。
▷浴衣で花火!浴衣帯の結び方!
Vol.5 半幅帯「オリジナル帯結び」
Vol.6 半幅帯「パタパタ結び&帯締めアレンジ」
・日本ヘアセット・ヘアアレンジ協会「ヘアアレンジマイスター検定試験」合格
2021年
・現役モデル、美容講師向け「着物ポージング 講座」講師
・ミセス和装美人コンテスト日本 初代ファイナリスト
・スマホ写真アプリ加工講座 講師
・スマホで動画編集講座 講師
・ヘアセット、ヘアアレンジ 講師
・和装花嫁着付け勉強中
・大学祭ミスター、ミスコン和装着付け
・大手飲料メーカー広告 男女浴衣着付け
2022年
・Udemy 着付け動画講座販売
https://www.udemy.com/course/3-iesqsk/
「実家に眠る着物を着こなそう!疲れない、苦しくない、ルールがわかる!
憧れだった着物が簡単に着られて美人度3割増になる」
・着付けプロフェッショナルチーム「Harmony」発足
・大手企業スクール、ヘアサロン 着付け講師
ご挨拶
東京都大田区で生まれ育ち、現在は千葉県浦安市、市川市を中心に活動しております。
着物とは、七五三や十三参り、卒業式や成人式といった節目で必ず着せてもらい、母も個人教室で着付けを習っていたため、幼少期から着物は比較的身近な存在でありました。
成人式の振袖と卒業式の袴は、母が一生懸命着付けてくれたことが今でも思い出となっています。
最後に着た着物から十余年経ち、祖母や母から譲り受けた着物を見て、漠然と「着物が自分で着られたらいいな~」と思っていた私は、2015年に着物教室の門をたたきました。
最初は小物や着物、帯の種類など何一つ知らなかった私ですが、幸運にも素敵な先生に出会い、どんどん着物の美しさや楽しさ、奥深さに魅了されていきました。
デビューコース、初等科(自分で着られるコース)、中等科(人に着せるコース)を経て、2016年12月に修了試験に合格、きものカルチャー研究所認定「一級着付講師」「きものコンサルタント」の資格を取得しました。
自分で着物が着られるようになった私の最初の着物デビューは、子どもの卒園式・入学式でした。
幾度とない節目の行事にスーツではもったいない気がしていたのです。
しかしながら、礼装は「美しい着姿」でなければならない、と先生からのお言葉。
人前に出るということ、場に応じた着姿でなければならないこと。
今ではそのお言葉の意味がとてもよくわかります。
それからというもの目標が明確だったため、お稽古にも自然と熱が入りました。
着付けのいくつかのポイントを押さえば、着崩れすることなく、苦しくなく一日を過ごすことができます。
当日は、周りの方や子どもがお世話になった先生方にもお褒めの言葉をいただきました。
着物を着て出かける楽しみを知った私は、初詣や友人との会食にも着物で行く機会をどんどん増やしていき、ついには仕事の出張でアメリカ(ロサンゼルス・カリフォルニア)へ行くことが決まったときには、真っ先に着物と帯、草履をトランクに詰めていました。幸運にもサンフランシスコに住んでいる母の友人に着物で会うことができ、嬉しいサプライズができました。観光地では海外の方とも記念写真を撮り、日本の着物の良さを再認識する機会になりました。
これをきっかけに今、胸に抱いている夢は、着物のお仕事で全国、いや世界に出張すること。
何年後になるかわかりませんが、着物を通じて何か形にしていきたい…。
そんな大きな夢を持ちながら、前に進んで行きたいと思っています。
趣味はたくさんあるのですが、幼い頃からクラシックピアノを習い、現在はジャズピアノを習っているため音楽も生活の一部になっています。 さらに時間があれば、手芸やつまみ細工の作品作りにも熱中。凝り性な性格かもしれません。
この頃は、晴れの日の礼装以外にも、街でお洒落着を楽しんでいらっしゃる方が増えています。
着物を通じて皆様の魅力をさらに引き出し、多くの方に親しみをもっていただたくよう、これからもお役に立てる活動してまいります。
松本怜奈
Copyright (c) 2010-2023 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 06