あ
り
が
と
う
満
員
御
礼
罪悪感の残らない甘いものの選び方
このような方におすすめ
甘いものは悪だと思っているけど甘いものを食べたい方・糖質制限をした方がいいとお考えの方
期待できる効果
糖のエネルギー代謝が改善し、身体が元気になる
Happy Honey Life 講座
実は、食べてもいい

-
ケーキ、パフェ、プリン
ゼリー、パンナコッタ、フルーツ
アイスクリーム、シャーベット
ヨーグルト、スムージー
大福もち、ぜんざい、おはぎ
お団子、かき氷、
みつまめ、ところてん結婚式やビュッフェに行くと
キレイでおいしそうなスイーツが
所狭しとならんでいます。
コンビニやスーパーでも
必ず大きなお菓子コーナーがありますよね。
あれも食べたい、これも食べたい
ついつい目移りしてしまいます。
でもそんなときに、
ふと頭の中によぎります。
甘いものはアンチエイジングの敵です。
甘いものは太ります。
甘いものは病気の原因です。
伸ばした手をそっと引っ込める。
せっかくのビュッフェだけど、
スイーツは一つで我慢…
ずらっと並んだきれいな和菓子の陳列ケース
クリもおいしそう。
ヨモギもおいしそう。
どっちも食べたいけど
一つで我慢。
ものすごく後ろ髪が引かれます。
そんな経験をされている方、
たくさんいらっしゃると思います。
私もその一人でした。 -
「糖」は全部「悪」で
「糖」は「老け」の原因で
「糖」は「病気」の原因。
そう思って、
「甘いもの」を減らす努力をしてきました。
私の患者様にも
「甘いもの」は病気の原因だから
減らした方がいいと
何度もお伝えしてきた覚えがあります。
-
「糖=悪」ではない!?
-
そんな私が過去3年間にわたり学んだことが
「糖=悪」ではないんだよという
世間一般でもてはやされている理論とは
全く真逆を行く内容でした。
「糖」はとらないと、
甲状腺機能低下症が起こるよ!
えっ?
「糖」は病気の原因じゃなかったの?
糖尿病は、糖の摂りすぎが原因だって
学校で習ったように思うのだけど。
世間で言われている病気の原因は、
実は「糖」以外のものが原因だったのです。「甘いもの」には食べていいものと
食べないほうがいいものがあるんです。「糖=悪」ではなかった。
だからってスナック菓子を
パクパク食べるのは
なんだか身体に悪いような気がする。
そうです。
糖は取った方がいいのですが、
なんでもいいというわけではありません。
食べてもいい「甘いもの」
食べないほうがいい「甘いもの」
その見分け方をご存知ですか?
その見分け方を知ってから
私のおやつの選択肢の幅が
ぐんと広がりました。
なぜ、食べてもいいのか
なぜ、食べないほうがいいのか
その理由をしっかりと理解して
自分に落とし込めたら
長い間我慢してきた
「甘いもの」が食べた―――い
という心からの欲求を
後ろめたさ無しに
満たすことができます。
さらにその「甘いもの」が
皆さんの身体のエネルギー源となり、
アンチエイジングにも役立つとなると
ものすごくテンションが上がりませんか?
Happy Honey Life講座では
-
食べてもいい「甘いもの」と 食べないほうがいい「甘いもの」があるの?・「糖質」が身体の中でどういった働きをするのか?
・エイジングや病気の原因といわれるAGE(糖とタンパク質の化合物)が心配?
・実は、AGEよりもっとあかんやつがいたんです。
・糖尿病は甘いものの食べすぎが原因ではなかった!
・食べないほうがいい「甘いもの」にはいったい何が入っている?
・腸と「甘いもの」の関係
・食べてもいい「甘いもの」の中の「はちみつ」にも、食べないほうがいい
「はちみつ」がある?
・食べてもいい「はちみつ」が身体の中で大活躍!
・食べてもいい「はちみつ」のおうちでの活用法

受講された方のご感想
N ・ Y様 60代
リモートで受講したのは初めてですごく興味がありました。
誰もいない部屋で一人で聴くせいかとても集中できました。
糖尿病についてはフルクトースがインシュリンなしで細胞内に入れることが
わかって、だからハチミツや果物、黒糖がいいことを再認識しました。
ブドウ糖果糖液糖がなぜ良くないのかも。
もっと早くに知っていたら糖尿病で亡くなった叔父に教えてあげられたのに残念です。
お酒が飲めない人でしたがコーラが大好きでいつも飲んでいました。
今日はお話のスピードにもついていけたし、あまり難しくなかったので
今まででいちばん頭に入ったと思います。
ありがとうございました!!
K・K様 (54歳)
先生、ありがとうございました。
最近、裏のラベルを見て買わないとと言う話を聞いていて…
アミノ酸とか、乳化剤とか
わかると怖くて買えない。
と、ヨガ教室に行った際に聞いた会話だったんですが、
急いでたのでその後の会話が聞けてなくてずっと気になってました。
小学校の頃からの友達も色々してる子が居ててその子に聞いてみても、
入ってないのを選んで買っている。
あと、これはあんまり入ってないよ。くらいしか聞いてなかったところ…
先生のお話しは、私の知りたい事のドストライクでした!
これからももっと学びたいと思います。
先生の講座、遠いしなぁって思ってて行けずにいましたが、
本日はzoomで参加させていただいてとってもよかったです。
ありがとうございました。
また、機会があったら受けさせていただきたいです。
- ・講座受講中はミュートでお願いいたします。
- ・講座終了後、質問の時間を設けております。
- ・ご入金確認後の返金は行っておりません。
開催要項
開催日時 |
2021年10月10日(日)
開場 10:25
開始 10:30 終了 12:30 |
---|---|
場所 |
オンライン |
参加費 |
Happy Honey Life 講座 参加費 3,500 円 |
キャンセルポリシー |
お支払方法:銀行振り込み又はクレジット支払いが選択いただけます。 お振込み確認後、zoom リンクを送らせていただきます。 お振込みいただいた後は、返金は対応は致しませんので、ご了承ください |
お支払方法 |
当日現金払い |
定員 |
5 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2021/9/ 2(木) 00:00 ~ 2021/10/10(日) 08:00まで |
主催者 |
平谷 佐智代 |
お問い合わせ先 | ひらたにさちよ |
お問い合わせ先電話番号 | 090-3615-7037 |
お問い合わせ先メールアドレス | sachiyo@class-suirin.jp |
ミトコンドリアトレーナー さっちん先生
平谷 佐智代
体中の細胞レベルから健康になって、お金と時間をハッピーなことに使える世界にします。
2006年 鍼灸国家資格
2007年 中医薬膳指導員
2008年 国際中医薬膳師
2012年 介護支援専門員
2021年 ハニーセラピスト
*実績*
45,000名以上の患者様に身体の施術を提供。
5,000名以上のお客様に美容鍼施術を提供。
2016年からの4年間:リハビリ特化型デイサービスの管理責任者として、
5,000名の高齢者様にリハビリ指導
2020年7月に「class of holistic 水輪」を開業
美容鍼、鍼灸施術、小児鍼、水素吸引、音響免疫療法、セミナー活動を開始。 心身のバランスの不調が気になりだした女性に、
美しさと自律神経のバランスを整える美容鍼と、
エネルギーの源を活性化するための具体的な知識を提供しています。
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *
*なぜ健康が何よりも大事なのか*
23歳の時に受付アルバイトで勤め始めた整骨院で、鍼で体調を整えるという、「薬を使わない」施術があるということに出会い、鍼灸師になることを決意しました。
26歳の時に鍼灸国家資格取得し、整骨院にて鍼灸師としての仕事を開始、同時に保険請求業務や採用求人業務、新人教育など多岐にわたる業務を兼務し、朝8時から夜10時まで働く毎日を送っていました。
祝日以外お休みがほとんどない状態を3年間続け、自分の体を顧みない生活を続け、32歳の時に、薬を飲まない生活を送っていた私が、生理痛がひどくて鎮痛剤を服用するようになっていました。
生理前症候群がひどく、生理前になるとイライラしてキレやすくなったり、泣くようになったり、情緒不安定な状態になっていました。朝は起きられず、血圧もひくく、疲れやすい。あまりに不安定なので、漢方薬を月に1万円分くらい処方してもらい、精神的には少し落ち着いたのですが、ある時、一生薬を飲み続けないといけない状態というのは、本当に健康であるとは言えない!と気付き、自分の状態をどうやったら改善できるのかということを学び始めました。
「人はなぜ病気になるのか」という本当の理由を勉強し、はちみつとの出会いからミトコンドリアのエネルギー代謝の重要性を理解し、そのノウハウを身に着けていくことによって、
体感レベルで自分自身が健康になっていっていることを実感しました。
毎月のイライラがなくなり、朝もアラームが鳴るとすぐに起きて活動できるようになるなど目に見えての回復を感じ、さらに、心のゆとりをもって家族や知人に接することが出来るようになったのです。
健康であるということは、人生を送る上で一番重要なことだと私は考えています。
時間やお金を病気の治療のために費やすのではなく、ハッピーなことに使ってほしい。
そして、そのハッピーの輪が皆さんのご家族や周りの方々に広がることで、みなさんのまわりに今よりももっと素敵な世界が広がると信じています。