受付は9月 8日(金)00:00で終了しました。
欲しいのは行動する力
このような方におすすめ
親子で自己効力感を育みたい/意外と旦那さんや自分自身にも効果的/脳と言葉の関係性を知れます/
期待できる効果
内的成長を育む/行動推進に繋げる/親子間での円滑なコミュニケーション/不安を動機にしない/自分で考える力を身につける/目的意識を言葉から培う
自己効力感アップセミナー
声がけ1つで意識が変わる
意識が変わると行動が変わるなんてよく聞きますよね?
では行動を変える為の意識はどう変えていくのか?
普段から使う言葉選びがポイントです
この講座は脳の仕組みを踏まえて
今すぐ、日常の中で使える意識を変える言葉についてお伝えします
そして行動を前進させていきましょう
- 1 どんな言葉が意識を変えるか知りたい
- 2 脳の仕組みが知りたい
- 3 行動を前進させたい
- 4 コミュニケーション力を高めたい
5 信じる力を育みたい
自分を信じるってよく言うけど
実際どういう感覚のこと言うの?
これ、結構不思議だったりしませんか?
疑いが強い時はこの感覚を得ようと
もがいてもなかなか理解ができません
実はそこにこだわらないことがヒント
じゃあどうするの?
ここは脳の仕組みの理解と
普段の言葉の選び方が重要ポイントになってきます
同じ視点でどうにかするよりも
さらにその上の階層から介入すること
小さい子供と大人とでは
本質的に自己効力感から行動への繋がりは
脳で起こってることは同じです
大人は経験値から概念が作られていて
そこから色々な予測をして
行動するかどうか決めていたりします
私は4歳男の子の母親です
今、正に色々な言葉を吸収中なのですが
言葉と感情には強い繋がりがあるので
大事にしてること意識してることと言えば
「声がけと対話」
対話はコミュニケーション力を育みます
これって、子供だけではなく大人も大事
コミュニケーションは他者とだけでなく
自分自身とのコミュニケーションもあります
自分がフリーランスとして働く中で
ビジネスはメンタルで左右される
幾度となく直面してきました
意識やらメンタルを紐解いていくと
自分を信じる力だったり
私はできる!って想いがとても大事
ここぞって時にどう行動に出るか
冷静に今の状況を把握することなどは
幼い時からの
母親や家族からの声がけや
コミュニケーション
その小さな家族という社会の中での
自分で自分をどう認識しているか?
言葉の概念が大きく影響しています
自己効力感を育み
行動促進させ
これからの活動に活かしていきませんか?
行動を変える大きな一歩へと踏み出していきましょう
セミナー詳細
自己効力感アップセミナー
欲しいのは行動する力
開催日:9月2日(土)10時スタート
11:30まで(時間は前後する可能性があります)
場所:ZOOMオンラインで行います お子様一緒OK
セミナー料金:¥3,300
行動を起こす時の不安の対処
脳の仕組み
脳は〇〇を理解できない
どんば声がけをする?
言葉から自己認識が生まれる
開催要項
開催日時 |
2023年9月 9日(土)
開場 9:50
開始 10:00 終了 11:30 |
---|---|
場所 | |
参加費 |
親子のコミュニケーション 参加費 3,300 円 |
キャンセルポリシー |
一度決算されますとキャンセル・返金は致しかねますので予めご了承くださいませ |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2023/8/16(水) 06:26 ~ 2023/9/ 8(金) 00:00まで |
主催者 |
清水美知代 |
お問い合わせ先 | 清水美知代 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | michiyo.soltida@reservestock.jp |
人財育成コンサルティング/ネイリスト
清水美知代
可能性や強みで自己実現の為に挑戦する人を応援する
◾︎ JPCAパーソナルカラーアナリスト
■JNAネイリスト検定1級
■JNAネイリスト衛生管理
◾︎栄養士
◾︎臨床分子栄養学認定カウンセラー
◾︎PNTトレーナー
初めまして清水美知代と申します
感情と行動の探究がライフワークです
ネイリスト14年,個人ネイルサロン8年経営
お客様の言葉になってないイメージを
爪の上でデザインするのが得意でした
段々と外側の創作活動よりも
作り手側の内側に何が創造されているのか?
内的成長や概念の創作に好奇心が移行していきました
ネイルは施術だけでなく対話も密に致します
直感や感覚で捉えてることを
ロジカルに,そして形に(言葉)にすることが得意です
そこからの会話の展開やコミュニケーションに活かしてきました
個人,フリーランス,組織で活躍される方,経営者まで
それぞれが抱えてるいる課題を可視化し
内的成長がビジネスの成長へと躍進するべく
コミュニケーションを用いて統括していくのが強みです
貢献感を持ち本質に目を向ける
豊かにビジネスする人を増やしたいと思っています