18_mgy1zwu5mmm5mgmzz

6/4&17<オンライン>コネクション・プラクティス教育カリキュラム講座

受付は6月 1日(木)07:50で終了しました。

823790_cp coaches asha & mari  copy
823790_2020-10-17 2)
823790_86833b49009817bb9a3aedf6fecbd226
823790_cp coaches asha & mari  copy
823790_2020-10-17 2)
823790_86833b49009817bb9a3aedf6fecbd226

子ども向けコネクション・プラクティスを伝えるための実践的な学び

このような方におすすめ

子ども達にコネクション・プラクティスを伝えることに興味のある方(パート1修了者限定)

期待できる効果

子ども向けコネクション・プラクティスの教材(対象設定は小学5年生程度)を用い、幼稚園〜高校生を教えることができるようになる

受付は6月 1日(木)07:50 までです。

6/4&17<オンライン>コネクション・プラクティス教育カリキュラム講座

コネクション・プラクティス教育カリキュラム講座 


コネクションプラクティスは、昨今日本の文科省も重点を置く非認知能力を伸ばすスキルとして、日本でも広がり始めています。コスタリカの公立学校に導入されて以来、累計10万人の児童の実践が推定され、その結果、校内暴力やいじめが減り、成績が上がるなどの成果が報告されました。

またカリフォルニアのカリキュラムを取り入れたパイロット校(2019−20)では70%近くの児童が以前に比べて感情やニーズを特定することが楽にできるようになった、という結果が見られ、パンデミックのロックダウン中、カリキュラムを実践したクラスだけが毎回100%の出席率だったということです。

日本でも各地の公立・私立の学校、保育園・学童、様々な地域の学びの現場や、ご家庭で、コネクション・プラクティスの実践が広がっている様子が、教育実践発表会やこども向けカリキュラム講師研修会でもシェアされています。

コネクション・プラクティスを子ども達に伝え、つながりの世界をともに築く仲間になりませんか?


受講者条件:

●基礎講座パート1以上かコアを受講して子どもたちに伝えたいという情熱のある方

●コネクションプラクティス・ボードがある。

週に一度の配送のため、2週間前程までには余裕を持って注文が必要です。

海外在住の方はご相談下さい。

●録画を参考に担当のティーチバック(デモ)をご準備できる方

(ご準備できなかった場合は、再受講をお勧めしております)

●子供向けカリキュラム講師の資格取得をご希望の方はラスール・ジャパン賛助会員以上であること(会員登録は↓)

講座受講後リゾースページへのアクセスができなくなりますので、続けてアクセスをお望みの場合は会員登録をお勧め致します。

https://smart.reservestock.jp/event_form/index/546471

●エムウェーブがある 


参加者全員のお振込が確認できたところで(二週間から10日前までには)、アクセスコード、ティーチバック(デモ)担当箇所のメールが届きますので、ご留意下さい。


<内容>

子ども向けのコネクション・プラクティス開催の教材(対象設定小学5年)を用いて、ご自分の伝えたい対象の年齢の子ども達に伝えるための実践的なトレーニング。


〔日時〕

6月4日(土) 9ー12:00 

6月17日(日)9−12:00


オンライン参加 お申し込み後、詳細をお送りします。



参加費:27500縁 

(4時間の旧教育課程、新カリキュラムを以前に受講された方は、再受講参加費1万2000縁)


マスターラスールであり、世界初認定されたマスター教育カリキュラム講師(RFIラスール・ファンデーション・インターナショナルの国際教育者研修ディレクター)として国内外で活躍する野沢綾子が講師です。日本をはじめ、世界各国でのカリキュラム講座の最新情報と、30年教育分野で培われたホリスティック教育の経験をもとに学んで頂ける貴重な機会です。

後日、子ども向けカリキュラム講師の資格取得をご希望の方は、ご準備のできた時に、対象年齢の子どもとなったカリキュラム講師を相手に30分ボードを使ってコーチングをリードして頂きます。詳細はお問い合わせ下さい。(一回5000円)

コネクション・プラクティス(旧Be PEACE)の実践について。映画「コスタリカの奇跡」より (日本語字幕)。https://www.facebook.com/costaricanokiseki/videos/260529714831232/

上記パイロット校でカリキュラムを学んだ五年生とその家族の変化を語る保護者の生の声ビデオ(英語)

https://www.youtube.com/watch?v=RKNEtrBQh2I&feature=youtu.be


過去の参加者の声

*自分自身と繋がることと、人との繋がりを、教える大人が一番に大切にしていこうと思いました。

*参加されていた皆様のデモレッスンの生きたクラス作りの在り方が、とても勉強になりました。設定されている対象の生徒さんの年齢層が様々で、また、アプローチや話し方のトーン、教材の作り方がとても勉強になりました。そもそも、画面共有をすることに関して、自分なりにパワポや、新しい方法のホワイトボードを用意しておくことは、自分の発想になく、現場で生徒さんを相手に皆さんがいかに工夫して伝えたいことが伝わるように、生徒さんたちと向き合っているのかが感動的でした。

*コネプラが子どもに受け入れられることが大切で手段は自由であること。また、改めて大人がコヒーランスでいること、楽しさ、気楽さが大切ということが分かりました。

*子どものときにこれを知っていたらどんなに人生が違っていただろうと思います。素敵なワークショップを開催していただいて、心から感謝しています。楽しい学びの時間でした。

*内容についてよい復習となりました。リードするのも、以前より自然にゆとりをもってできるようになった実感があり、それは今回ご一緒した皆さまとの繋がりのおかげだと感謝しています。

*コネプラの手順、プロセスが簡潔にまとめられていて理解しやすかった。一番必要で重要なのは共感。子ども目線で体験したこと。
いかに子供たちに伝わりやすいように工夫するかということ。他の方のデモや子どものロールプレイから言葉の違和感やわかりにくさが感じられ実際の導入までには様々な工夫がいること。

*とてもわかり易く楽しく学びの多い講座でした。

*この講座(コネプラの実践)を通して、参加者それぞれの日常に基づいた課題・お祝いを取り上げれたことで、課題の解決や共感することがより一層身近に感じられました。またこのプラクティスが”本物であること”というニーズも満たされました。これからも、家族との日常生活、生徒達と練習を続けて参ります。

*講座を受けた日の夜、興奮して眠れなかったのですが、コネプラボードを使って『お祝いごと』でニーズを深掘りしました。すると、『本物であること』というニーズが満たされていたと分かり、コネプラどの出会いが私が自分自身の人生を生きるきっかけをくれたと気づきました。興
奮している理由が分かり、お祝いを深く抱きしめたあと、ぐっすり眠れました。

*感動が冷めません! 気楽さ、安心、本物さが満たされた研修でした。今後もよろしくお願いします。

*あやこさん、感動をありがとうございました。

*ハートにコヒーランスする方法、そしてハートから洞察を得る方法が一番の学びとなりました。お話を聞いていたときは、本当に私もできるのか不安でしたが、洞察を得て行動計画まで思いついたときは本当に満ち足りた気持ちになりました。ありがとうございます。

*実際にレクチャーすることで、教えるという”実践”が体験できたこと。生徒になることで、子どもたちからの視点でコネプラを考えることができたこと。子供に伝えていく時の言葉や説明の仕方のスキルを上げていかないとと感じました。

*たくさんの事例から、子ども達の可能性の大きさを感じた。

*今後の現在の仕事、塾での子供さんたちへの対応の中で自分がいかに共感をもって、人間としてそこにいる人にハートから接していけるのかを、改めて見直していきたいと思います。実際に求められていることは、教科を教えることですが、その中で、生徒さんたちも自分の人生のニーズにつながるように、暗記とかテストとか、そういうレベルの世界ではなく、自分の人生の何か大切なことにつながる種として、今学んでいるのだ、という自発的な目的に繋げられるように、自分自身がその視点を大切にするように一層心がけていきたいと思いました。
アフタースクールで導入していきたいです。

*コネクションプラクティスを学ぶ機会に恵まれたこと、綾子さんとのご縁に感謝しています。ありがとうございます。

*色々な子どもに対する声かけ。例えば、洞察が見えてこなくても大丈夫ですよ、もやもやしていたら聴きにきてくださいね。など 不安になった子どもたちを置いてけぼりにしない心配り。コネプラの必要を再認識しました。


*少人数の子供たちのグループ、もしくはマンツーマンでレッスン、もしくは、コーチングしていきたい。

*高校生のレジリエンス・スクールで実施したいと思ってます。

*学校向けにSDGs×SELをテーマにコネプラを拡げていきたいと思ってます。

*今後、周りの子供達の可能性を理解して伸ばして行ける場づくりを広められたらと思います。

*私の人生の指針にし、周囲の人へ広めていきたい。

*農園体験とコネプラの体験の組み合わせが実現するといいなあと思っています! 廃校を利用して子育て支援などな活動をされているところがあり、森のようちえんさんも。。。ありかなあと想像しています。

*価値観の違う人と何か一緒にやつていくためのツールとして生活全般、子どもたちの支援に取り入れていきたい。

*身近な子どもから浸透させるように、まずは自分が日々コヒーランスであること、気楽さ、楽しみを満たすように生活していく。

*共感スキルを使って人とつながり、洞察で心の底から自分でつながり、 私も豊かな人生を送れることを知った。
学び自体がとても楽しくなったこと。
 
*Ayaさんから受講出来て本当に嬉しかったです。やはり、望めば叶う。今後もしっかり目標、目的を定めブレることなく洞察に従い人生を楽しんで過ごして行きたいと思います。ありがとうございました。

などなど。。。


コネクションプラクティスのカリキュラム講座、この機会にぜひご一緒ください。

野沢綾子

受付は6月 1日(木)07:50 までです。

開催要項

開催日時
2023年6月 4日(日) ~ 6月17日(土)
開場 8:50
開始 9:00
場所

Zoom

参加費

受講費  27,500 円

再受講費  12,000 円

キャンセルポリシー

参加費 - 27,500 円
再受講 11,000 円

お支払方法

銀行振込

定員

6 名

申込受付期間

2023/5/16(火) 10:11  ~ 2023/6/ 1(木) 07:50まで

主催者

野沢綾子

お問い合わせ先

FB メッセンジャー 野沢綾子(AYAKO NOZAWA)

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

info@myholisticconnection.com (野沢綾子)

野沢綾子

ホリスティックな教育、癒し、社会を通じて、自分と、世界の人々と、そして地球とつながる平和文化の創造
Professional

ホリスティックな教育、癒し、社会を通じて、自分と、世界の人々と、そして地球とつながる平和文化の創造

教育学博士(ホリスティック教育・トロント大学OISE教育大学院・カナダ政府奨学生)
文学修士(カウンセリング・ミシガン州立大学)学士(上智大学文・教育学科)

コネクションプラクティス認定マスター・ラスール(2019-)、マスター教育課程インストラクター(2019-) ハートマス研究所The Resilient Heart™ Trauma-Sensitive 認定プラクティショナー(2022-)
Restore Circles研修(2021), ソーシャル・プレジンシング・シアター(2021)、NVC国際集中研修修了(2018)
米国ミシガン州認定カウンセラー(1994)
日本教員免許第一種(1990)
KRI認定ヨガ指導者(兼コンシャス・プレグナンシー認定ヨガ指導者2005-)
表現アート、マインドフルネス・カリキュラム、レイキ、シータヒーリング講座修了 30年間公・私立教育、高等教育、民間機関やコミュニティにおける、異文化間コミュニケーションやカウンセリング、国際理解教育、地球市民教育、ホリスティック教育、観想教育をアジア、ヨーロッパ、北米にて関わりながら、講演・研究・執筆、国際学会発表も多数ある国際教育コンサルタント、ホリスティック・ライフ・コーチ。現・米国南オレゴン州立大学・マハリシ国際大学非常勤講師。元神戸親和女子大講師。

共感とハート知性の洞察との相乗効果を織り成す画期的なコネクション・プラクティスの認定マスタートレーナー・マスター教育課程インストラクター、本部RFIのDirector of International Teacher Training、またハートマス研究所トラウマ・センシティブ認定プラクティショナーとして世界中で講座・認定の活動に邁進しながら、あらゆる面で繋がるホリスティックな暮らしを心がける。

日米で学校・大学カウンセラーを務め、カナダ・ドイツ・日本・アメリカで子育てをした経験から、多様な国で何百もの多国籍な家族を支援し、お子さんにとっての学び、周りの教育者や保護者の方々のサポートを続けて一万時間余。16年目のヨガ指導者・トレーナーとしても、約1000人の世界各地の指導者養成講座や個人・グループ・レッスンを行ってきた。個人・グループ・プログラムなど、じっくりと本質に繋がるセルフ・ケアやホリスティックな変容を伴う場を保つ深く暖かなサポートで定評。

自分の叡智につながる学びや実践を通して、世界中の人々、生きとし生けるものとつながる生き方を皆で創造するためのインスピレーター。

著書「暮らしホリスティックーエコの国ドイツ・ドレスデン便り」(せせらぎ出版、2008)
”The power of contemplative practices- their influence in educators' personal and professional lives” (LAP, 2009). その他、日英での論文多数。”Peace Education in Hiroshima- An Artful Narrative Of Transformative Experiences" Canadian Journal for the Study in Adult Education (2020).
受付は6月 1日(木)07:50 までです。
smtp06