【東京会場】
このような方におすすめ
「だし」についてさらに知識を深め、料理や商品開発に役立てたい方。
期待できる効果
和食・ラーメン・洋食(フランス料理、イタリア料理)・中国料理の食文化とだしについて学べ、料理とだしの関係を学べる。
【だしソムリエ1級】2022.11.26(土)-27(日)@東京
【通学受講について】
東京司厨士会館で開催となります。
コロナの状況により日程変更などが
ある場合がごさいます。
その際はメールにてご連絡いたします。
2週間前頃にテキストをお送りいたします。
選択式問題のテスト(講座後別日程にてオンラインテストあり)と
課題レポート提出(受講日後1か月以内提出)があります。
だしソムリエ養成講座全体については
こちらからご覧ください
↓
https://dashi.style/
【受講料】
教室受講 |
---|
99,000円 |
-
受講資格:3級・2級受講済の方
-
ただし、3・2・1級とのセットお申し込みで先に1級もご受講もいただけます。
☆セットお申し込みの方はご入金後、各級のご受講予定をメールにお知らせください。 -
↓↓↓
★3級から1級講座と「トリプルお申込み割引」!
お得なセット申し込みもあります。
セットお申込みはこちら
★1.2級講座と「ダブルお申込み割引」
対象となる方 | おもな内容 |
---|---|
|
|
【講義の内容・流れ】
- 1日目
- ①栄養学概論栄養学について基礎的な知識を学びます
- ②「だし」から見た調味料、調理法塩、砂糖、味噌、みりん…だしと料理の関係、製造方法について学びます。
- ③日本料理とだし日本料理の歴史、作法のお話など、 現場の第一線で働くプロの料理人の話を間近で聞けます。
- これも日本料理のだし?…今まで体験したことのないだしが登場!
- テイスティングした「だし」を活かしたお料理を作っているところです。こちらは治部煮。
- 季節の食材・はもを使ったお料理。赤こんにゃくを添えて。
- ④ラーメンとだしラーメンの歴史、麺の種類、だしとタレについて学びます。
- 実際にだしとタレを組み合わせてラーメンを仕上げて試食します。
- 2日目
- ①西洋料理とだしフランス料理とイタリア料理の歴史、郷土料理を中心に、プロのシェフの講義を聞きます。
- フォン・ド・ヴォー(仔牛のだし)やフュメ・ド・ポワソン(白身魚のだし)、フォン・ド・ヴォライユ(鶏だし)の試飲を。
- こちらは、玉ねぎ、にんじん、セロリで野菜だしをとっているところ。
- フュメ・ド・ポワソンを使ってサフランを入れて仕上げた白身魚のお料理。
- ②中国料理とだし中国料理の歴史、地域性を学び、その奥深さをプロのシェフから学びます。
- 写真は毛湯をとっているところ。
- 清湯(チンタン)、毛湯(マオタン)、白湯(パイタン)のだし三種を飲み比べします。
- 三種のだしをベースに料理に仕上がりました。スープや煮物など、後味の印象深さは「だし」の力です。
- 講座終了後、後日オンライン選択式テストがあります。
また課題レポートを提出していただき、基準を満たした方に修了証をお送りいたします。
開催要項
開催日時 |
2022年11月26日(土)
~ 11月27日(日)
開場 9:45
開始 10:00 |
---|---|
場所 |
東京司厨士会館 東京都 港区芝公園3-6-22 JCビル 地下1階 |
参加費 |
だしソムリエ1級 99,000 円 だしソムリエ1級 再受講 49,500 円 |
キャンセルポリシー |
コロナの状況により開催日変更の場合がございます。 |
支払方法 |
|
定員 |
26 名 |
申込受付期間 |
2022/5/20(金) 13:56 ~ 2022/11/23(水) 09:45まで |
主催者 |
だしソムリエアカデミー |
お問い合わせ先 | だしソムリエアカデミー |
お問い合わせ先電話番号 | 03-6775-8962 |
お問い合わせ先メールアドレス | info@dashi.style |
だしソムリエアカデミー