あ
り
が
と
う
満
員
御
礼
登録販売者☆日本代表チーム結成したい!みんな会いに来てね☆彡
このような方におすすめ
市販薬の専門家を目指している登録販売者さん
期待できる効果
同じ志や悩みを持つ仲間と繋がることができる。疑問や質問を直接ぶつけて話し合うことでモヤモヤが解消できる。
cafeオフ会【横浜】
cafeオフ会☆横浜
メルマガに登録してくださっている読者さん、
Web講座やスクールに参加してくださっている生徒さん、
これまでネットやメールでしかお話しできなかった方々に、
直接お会いして、いろいろ語り合えたら嬉しいです(^^)
お気軽に会いに来てください☆彡
悩みや現状をシェアしつつ、
一緒に考えましょう☆
登録販売者として、どんな働き方があるのかのヒントを得たい。
セルフメディケーションについて世の中に伝えていきたい。
この業界を良くしていくにはどうしたらいいか一緒に考えたい。
指導者や講師業にも関心がある。
漢方薬局などで相談に応えられるエキスパートを目指したい。
登録販売者の認知度アップのために、自分も貢献したい。
安心して学べるコミュニティを探している。
などなど。。。
前向きな欲求不満を抱えた方々と、
現状をシェアしつつ、一緒に考える時間にしたいなと思っています。
13:50 お店の前で集合
14:00-14:15 ☆自己紹介
14:15-15:00 ☆勉強法や働き方などの悩みについてシェア
15:00-16:00 ☆今後の展望、どうしていきたいか?
成長しあえる仲間づくり
登録販売者制度スタートから、もうすぐ13年。
数を増やすことが重要だった時代から、
資格の本質を見つめ直す時代へと変化しています。
せっかく資格を取ったのに、
その資格を十分に生かせていない・・・
接客をしていても分からないことが多く、
不安がいっぱい・・・
勉強したいのに、どうやって進めていいのかわからない・・・
こうしたお悩みを抱える新人登録販売者さんはとても多いと思います。
一人ではなかなか解決できないことも、
コミュニティーや仲間の存在が助けになることもあります。
cafeオフ会は、いつもの講座やスクールとは違い、
ガッツリと知識を身につけるというよりは・・、
心の内側に抱えている悩みや、素朴な疑問などを持ち寄って、
参加者さん全員で解決していくような、交流の場所です。
同じような志を持つ仲間と繋がり、
一緒にスキルアップしていきませんか?
現役の登録販売者さんだけでなく、
休職中の方やこれから受験する方もどうぞ!
薬剤師さん、管理栄養士さん、保育士さん、ヘルパーさんなど、
ほかの医療・福祉系のお仕事に従事している方や、
セラピストさん、カウンセラーさんなど、
人々の心身の健康をサポートしている方のご参加も大歓迎です☆彡
開催要項
開催日時 |
2022年6月15日(水)
開場 13:50
開始 14:00 終了 16:00 |
---|---|
場所 |
横浜駅近くのカフェ【参加者さまにお知らせいたします。】 神奈川県 |
参加費 |
cafeオフ会【横浜】 一般参加費 1,000 円 |
キャンセルポリシー |
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
6 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2022/5/ 3(火) 17:52 ~ 2022/6/14(火) 21:00まで |
主催者 |
仲宗根 恵 |
お問い合わせ先 | 仲宗根 恵 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | meg_nakasone@reservestock.jp |
登録販売者の育成と家庭における医薬品の正しい知識の普及に全力を尽くします。
【著作】
・現場で使える新人登録販売者便利帖(2016年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品(2017年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品(2019年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 第二版(2020年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 もっと症状から選ぶOTC医薬品(2021年)
平成元年に薬種商試験に合格し、その後は町の小さな薬局から大手ドラッグストアまで、さまざまな店舗で医薬品販売業に携わってきました。薬屋の家に生まれ、実務経験を含めると医薬品販売に携わった期間は約27年になります。
登録販売者制度スタート直後、合格後に挫折してしまう多くの登録販売者を現場で目の当たりにし、新人さんのスキルアップのサポートをしたいと思うようになり、2011年末に勤めていたドラッグストアを退社。
2012年1月に起業。新人登録販売者向けのマンツーマン講座、メルマガ配信、全国各地でのスキルアップ講座開催やスクールの開講など、登録販売者講師として活動中です。
これまでに、全国各地で約220回の講座を開催。
登録販売者向けの書籍3作の出版や一般の方向けのお薬の本やWebサイトの監修なども行ないながら、新人育成のほか、現在は指導者の育成にも力を入れています。