受付は2021年10月29日(金)09:55で終了しました。
薬を適切に選ぶために知っておきたい病態知識
このような方におすすめ
店頭で症状を訴えられても、すぐに対処方法が浮かばない。人体のしくみや病気の知識に自信がない。
期待できる効果
店頭で相談の多い症状について、そのメカニズムを理解することで、薬を適切に選ぶことができるようになります。
病態シリーズ【鼻炎・蓄膿症】病態と原因別対処法 オンライン講座
知っておきたい鼻炎・副鼻腔炎の病態知識
秋から冬にかけて、風邪をひきやすいシーズンですが、
ブタクサ・ヨモギなどの秋に飛散する花粉によって生じる、
秋のアレルギー性鼻炎の相談も増えますね。
一般的な風邪では、初期に鼻水やくしゃみなどの症状がありますが、
風邪による症状は時間の経過とともに変化し、
通常は1週間ほどで自然に治ることも多いです。
アレルギー性鼻炎の場合は、風邪症状をともなわず、
目の痒みなどをともなうこともありますが、
初期の風邪との見分けがつきにくいこともありますね。
また、一過性の症状なのか、
一定期間続くものなのかによっても、
対応する商品などが変わりますので、
聴き取りがとても重要です。
商品は、風邪などの急性鼻炎に用いるものと、
アレルギー専用のものや、風邪にもアレルギーにも使用できるものなど、
用途別に分かれているのも、鼻炎薬の特徴ですね。
また、「眠気がないものが欲しい」など、
副作用を気にするお客様も多く、
ニーズに応えることが難しい場合もあります。
●鼻炎のタイプと症状を見分ける
鼻炎のタイプは、主に次の3つです。
●急性鼻炎(風邪などによる)
●副鼻腔炎(急性・慢性)
●アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)
花粉などのアレルギー性鼻炎の症状から、
風邪に発展して熱や咳などをともなうこともありますし、
秋のアレルギー性鼻炎では、喉の痛みなどをともなうケースも増えます。
一般的に、花粉症というと春先のスギやヒノキをイメージすると思いますが、
秋に飛散するブタクサ・ヨモギ・カナムグラなどの花粉も、
鼻炎症状や喉の痛みなどを生じるため、風邪との見分けがつきにくいのです。
そのために、鼻水の色や粘りの有無、
不随するその他の症状など、病態を理解しておくことが大事ですね。
そうすることで、接客の際の聴き取りがしやすくなり、
原因や症状に応じた商品選択ができるようになります。
- 1 症状の聞き取りが難しく、何を質問したらいいのか分からない
- 2 鼻炎の病態、原因や対処法がよく分かっていない
- 3 症状ごとの商品の選び分けができない
どんな時に症状が出ているのか?
こちらから適切に質問を投げかけながら、
一緒に「原因」や「つらい症状」を考えていくことで、
商品が絞られてきたり、時には受診勧奨に至ることもあります。
また、鼻炎薬には内服薬と外用薬(点鼻薬)がありますが、
点鼻薬の中には連用することで薬剤性の鼻づまりを起こすこともあり、
販売時の注意喚起が必要なケースもあります。
正しい服用のしかたについても、
店頭で情報提供していく必要性を強く感じています。
●基礎疾患のある方への対応が難しい
特に、第一世代の抗ヒスタミン成分を含む商品は、
緑内障や排尿困難などの基礎疾患のある方には、
お売りできないことも多いため、
適切な情報提供や、お客様にご納得いただける説明力も求められます。
抗コリン作用を持つ成分は、
基礎疾患に影響を及ぼすことがあるため、
売る側としても正確な知識に基づいた対応が必要ですね。
- ◎くしゃみ・鼻水が止まらないので、とにかく止めたい。
- ◎夜寝る時になると鼻がつまってしまう。
- ◎風邪は治ったけれど、黄色い鼻水が続いている。
- ◎鼻水がネバネバしていて、鼻からヘンな臭いがする。
- ◎鼻水が溜まっている感じはあるのに、鼻をかんでも出てこない。
- ◎鼻づまりや鼻水とともに、頭痛や頭重の症状がある。
◎点鼻薬を使うと鼻づまりが解消するが、またすぐにつまってしまう。
- 1 スマホ、iPad、パソコンからご参加可能です。
(スマホ、iPadでは、事前にzoomアプリのインストールをお願い致します)
- 2 ご自宅などWi-Fi環境のあるところなら、どこからでも参加できます。
- 3 対面とほぼ変わらない、リアルな情報交換ができます。
- 4 zoomについて⇒
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/
市販薬の専門家として、消費者に貢献できるスキルを身につけましょう!
そして、リモートワークやオンラインが一般的なツールになりつつある現在、
デジタルツールを使いこなすトレーニングにもなると思いますので、
オンライン初心者の方のご参加もお待ちしております!
開催要項
開催日時 |
2021年10月29日(金)
開場 9:55
開始 10:00 終了 13:00 |
---|---|
場所 |
Wi-Fi環境があるところならどこでも。 |
参加費 |
病態【鼻炎・蓄膿症】オンライン講座【一般参加者さま】 11,000 円 病態【鼻炎・蓄膿症】オンライン講座【有料メルマガ継続会員さま】 9,350 円 病態【鼻炎・蓄膿症】オンライン講座【B会員さま】 7,700 円 病態【鼻炎・蓄膿症】オンライン講座【A会員さま】 5,500 円 |
お支払方法 |
|
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2021/9/ 4(土) 23:46 ~ 2021/10/29(金) 09:55まで |
主催者 |
仲宗根 恵 |
お問い合わせ先 | 仲宗根 恵 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | meg_nakasone@reservestock.jp |
登録販売者の育成と家庭における医薬品の正しい知識の普及に全力を尽くします。
【著作】
・現場で使える新人登録販売者便利帖(2016年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品(2017年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品(2019年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 第二版(2020年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 もっと症状から選ぶOTC医薬品(2021年)
平成元年に薬種商試験に合格し、その後は町の小さな薬局から大手ドラッグストアまで、さまざまな店舗で医薬品販売業に携わってきました。薬屋の家に生まれ、実務経験を含めると医薬品販売に携わった期間は約27年になります。
登録販売者制度スタート直後、合格後に挫折してしまう多くの登録販売者を現場で目の当たりにし、新人さんのスキルアップのサポートをしたいと思うようになり、2011年末に勤めていたドラッグストアを退社。
2012年1月に起業。新人登録販売者向けのマンツーマン講座、メルマガ配信、全国各地でのスキルアップ講座開催やスクールの開講など、登録販売者講師として活動中です。
これまでに、全国各地で約220回の講座を開催。
登録販売者向けの書籍3作の出版や一般の方向けのお薬の本やWebサイトの監修なども行ないながら、新人育成のほか、現在は指導者の育成にも力を入れています。