ありがとう
満員御礼
めざせ!植物の達人 植物図鑑の使い方と、野草を見分けるポイントがわかり、学べて、安全でおいしく野草をいただくコツが学べる!
このような方におすすめ
植物を調べるときは写真やイラストが頼りなのでイマイチ自信がない、おいしい野草料理のバリエーションを広げたい
期待できる効果
身近な野草を安全かつおいしくいただくことができます。また、植物図鑑の使い方や解説文の読み方がわかるので、識別に自信が持てます。
【満席→増席→満席】アーユルヴェーダの野草料理 & 野草図鑑の引き方講座
ーーー
<アーユルヴェーダのおいしい野草料理 & 草本図鑑の引き方講座>
めざせ!植物の達人 初夏の野草編
ーーー
いまの季節、野山はもちろん、
身の回りには食べられる野草がたくさんあります。
道ばたに生える雑草と呼ばれる草たちにも、おいしく食べられるものはいろいろあります。
田舎はもちろん、都会暮らしでも、野草の料理は楽しめるんです。
===
食べられる草と毒草を、間違えないか心配?
===
春先には、間違えて毒草を食べてしまい、
救急車で運ばれた。そんなニュースを耳にします。
だから、間違えてしまわないか、心配ですよね?
もし、野草を見わけることができれば、
普段の暮らしの中で、野草の料理を楽しんだり、
かゆみ止めのチンキを作ったり、
草木染めにチャレンジしたり。
野草を暮らしに取り入れることができたら素敵だなー、
そういう暮らしに憧れる・・・
でも、
・草の名前がわからない
・食べられない草と間違えそうで不安
・毒のある草を間違えて食べたらどうしよう・・・
・図鑑の写真やイラストと見比べても、本当にあっているのかよくわからない
こういう理由で、自然の恵みを楽しみたくても
「ちょっとハードル高いなー」って感じている人がたくさんいます。
実は、身近な野草を10〜20種類だけ覚えれば、
普段の暮らしの中でかなり楽しめます。
野草料理はもちろん、
虫刺されのかゆみ止めや、やけどに効くチンキづくり、草木染めなどなど。
道ばたに生える草の中には、薬効のあるものも結構多いんです。
そして、植物図鑑の使い方がわかれば、
最初の10〜20種類を入口にして、見分けられる植物がどんどん増えていきます。
図鑑の使い方がわかってしまえば、はじめて出会う植物でも
自信を持って識別できます。
身近な植物の種類がわかるようになれば、
食べられるかどうかはもちろん、どんな薬効があるのかも調べることができます。
でも、植物のことをまったく知らない人が独学で取り組むには
かなりハードルが高いのは事実です。
ところが、基本さえわかってしまえば、ポイントがわかるので、
自分でだんだんできるようになっていきます。
すべての植物を覚える必要はありません。
まずは、基本となる10種類を、まずはじめに覚えれば
そこから植物を楽しむ世界が広がります。
===
あなたの予想を超える、あっと驚く野草料理!
===
野草料理といえば、天ぷらやおひたしというイメージですか?
もしそうだとしたら、この講座でご紹介する野草料理は
あなたの野草料理のイメージを大きく変えるに違いありません。
野草料理のイメージが拡がり、レパートリーも増えます。
普段のメニューに取り入れることのできるものがたくさんありますよ。
もしかすると、
野草は山に採りに行かないといけないって、思っていませんか?
いえいえ、あなたの住んでいる近所でも、手に入るものが
いろいろありますよ。
そう、材料は身近なところで入手できるんです。
実は、ただの雑草だと思っている草には、
食べられるものがたくさんあるんです。
東京の山手線の内側だって、ちょっと探せば
食べられる草が5種類や10種類なら、すぐに見つかります。
食べてみたらおいしいのに、
見過ごしているものが、いろいろあるんです。
たとえば、ドクダミとか。
「えー、ニオイがきつくてムリムリ」って思いました?
僕も、正直「おいしいの?」ってはじめは思いました。
ところがですね。コレがおしゃれな料理に変身して
しかも、意外なほどおいしい。
この講座では、おいしい料理法だけでなく、
身体にいい料理法も学べます。
なぜだと思います?
それは、野草料理を教えてくれるのが
インドの伝統的医学アーユルヴェーダの先生だからです。
===
アーユルヴェーダの野草料理が学べます!
===
今回、野草料理を教えていただくのは、
野草料理研究家のミヤモトタミコさん。
インドの生命哲学 アーユルヴェーダの先生です。
5千年以上の歴史を持つ
インドの生命哲学 アーユルヴェーダ。
聞いたこと、ありますか?
アーユルヴェーダは、インドの伝統的医学として、
世界三大伝統医学の1つにも数えられています。
今回は、アーユルヴェーダの考え方に基づいた
野草のおいしい料理法を、実践的に学びます。
野草を健康に活かす料理の視点はもちろん、
下ごしらえの仕方からやりますよ。
身近なところに、こんなにおいしく食べられる
草がたくさんあるなら、
「畑で種まく必要ないよね」
以前の講座で、そういった参加者さんがいました。
そして、その場にいた一同、
「そうそう、その通り!」と、深くうなずいていました(笑)
さらに今回は、
アーユルヴェーダの伝統的な薬用歯磨き粉も作ります。
歯肉炎や殺菌作用に優れたマイ歯磨き粉。
もちろん、お土産としてお持ち帰りいただけます!
===
植物図鑑を使いこなすには、
越えなければならない壁がある
===
図鑑には、識別ポイントが書いてあるけど、
解説文を読んでも意味がさっぱりわからない・・・。
自信を持って識別するほどには使いこなせない。
これは、植物用語がわからないからなんです。
植物に興味があるのに、植物用語の壁を越えられずに
植物を確実に見わける自信がないという方はたくさんいます。
漢字の読み方がわからないし、意味もわからない。
日本語なのにチンプンカンプン。
そうなんです。実際、一人でこの壁を越えるのはとても大変。
そこで、この講座では、
この道30年の梅崎靖志(森林インストラクター)が、
植物用語の壁を越えるお手伝いをします。
実は、梅崎は植物図鑑の検索が大好き。
植物がわかると、散歩が格段に楽しくなります。
自然のいろんな変化に気づくようになるし、
生えている植物を見れば、
その土地の湿り気や肥沃さ、日当たりなどの特徴がわかります。
梅崎は、自然解説をするインタープリターとして
30年の経歴があります。
そして、これまで延べ数万人の方に自然の魅力を紹介してきました。
自然のこと、植物のこと、そして図鑑を使った識別の方法を
お伝えすることで、植物をもっと楽しんでいただきたい。
そして、自然と暮らしのつながりを増やすことで、
豊かさを受け取り、身近な自然に目を向けるお役に立ちたい、
と思って、毎年この講座を開催しています。
今回、はじめて図鑑をさわるという人でも、
2日目の夕方には、図鑑の使い方がわかり、
自分で識別するスタートラインに立つことができますよ。
そして、2日間の講座が終わった帰り道、
やたらと食べられる草が目につくようになるはずです。
おいしくて楽しい、魅力的な植物の世界にご案内します。
あなたとご一緒するのを楽しみにしています!
===
開催情報
===
開催日時
2022年5月28日(土)13:15 〜
5月29日(日)15:30
会場
風と土の自然学校(長野県諏訪郡富士見町)新宿駅から約120分!
交通
1)電車
JR中央線 小淵沢駅下車 車で約10分(送迎あり)
2)車
中央道 小淵沢インターチェンジより車で約8分
参加費(食材費を含みます)
事前振込割引
23,000円(税込)
野草編の再受講 19,000円(税込)
銀行振込は、振込手数料をご負担下さい。
※当日現金払いは、
24,000円(税込)
野草編の再受講 20,000円(税込)
滞在について
宿泊は、各自手配
または、寝袋持参ドミトリー泊(男女別相部屋)
※寝袋の貸出もあります(有料 要予約)
※飼い猫(2匹)がいますので、ご了承ください。
開催要項
開催日時 |
2022年5月28日(土)
~ 5月29日(日)
開場 13:00
開始 13:15 |
---|---|
場所 |
風と土の自然学校 長野県諏訪郡富士見町 小淵沢駅下車、または小淵沢IC 新宿より約120分! |
参加費 |
アーユルヴェーダのおいしい野草料理 & 草本図鑑の引き方講座「めざせ!植物の達人 野草編」 参加費 23,000 円 【再受講】アーユルヴェーダの野草料理 & 草本図鑑の引き方講座 参加費 19,000 円 |
キャンセルポリシー |
◇参加費 事前振込割引 23,000円(税込)
当日現地払い 24,000円(税込)
寝袋貸出をご希望の方 500円/人((要予約、数量限定) |
支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
8 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2021/4/28(水) 20:00 ~ 2022/5/25(水) 02:59まで |
主催者 |
風と土の自然学校 |
お問い合わせ先 | 梅崎靖志 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | wind_earth@lifestyle-model.jp |
梅崎靖志・奈津子
「わが家の自給率アップ」をテーマに、自然とつながる暮らしの講座、起業家支援の「自分のシゴト塾」、セルフケアの自然療法*氣功整体「にじの樹」を軸に活動しています。
風と土の自然学校 代表
自分のシゴト構築コーチ
ファシリテーション・トレーナー
公立大学法人 都留文科大学 非常勤講師
チームフロー コーチ
ーーー
梅崎奈津子(ナツキータ)
風と土の自然学校 マネージャー
自然療法*氣功整体「にじの樹」店主/セラピスト
日本おうち整体協会 認定インストラクター
おうち整体セラピスト:小顔セラピスト、ヘッドセラピスト
一般社団法人 日本ホリスティックアロマ協会 アドバイザー
ーーー
自然農やパーマカルチャーなど、自然とつながる暮らしや仕事をしたい方を対象に、実践に役立つ知識と技術を伝えている大人のための自然学校です。2003年に活動をスタート。2020年4月に、長野県八ヶ岳南麓(長野県富士見町)へ拠点を移しました。
「わが家の自給率アップ」をテーマに、自然とつながる暮らしや起業がテーマです。 ◆風と土の自然学校のおもな活動◆
<循環する暮らしをテーマにした講座など>
・【年間講座】自然農と手づくり循環生活 実践コース
・【オンライン連続講座】おうちでパーマカルチャー塾
・めざせ!植物の達人 樹木編、野草編
・自然体験&環境教育などの指導者向けトレーニング など
ーーー
<自然や暮らしをテーマにした起業・仕事づくり『自分のシゴト研究所』>
自分自身の起業経験と、プロコーチとしてのスキルを使い、自然や暮らしをテーマにした「自分だからできる仕事」を立ち上げる起業サポートをしています。
・【オンライン講座】自分のシゴト塾
・【単発講座】自分のシゴト塾 体験セミナー
ーーー
<セルフケア/セラピー部門『自然療法*氣功整体 にじの樹』>
『一家にひとりホームセラピスト』を掲げる日本おうち整体協会の心・気(氣)・体の三位一体の整体施術やエッセンシャルオイルを使用したセラピーを提供しています。
お母さんたちが、家族の突然の不調にもあわてずに対処できる「魔法の手」を育てる日本おうち整体協会認定講座(ホームセラピスト基礎講座初級&上級、アトピーセラピスト講座初級上&級)を開くほか、いのちが輝く学びと交流の場「にじの樹ゆる茶会」を不定期で開いています。
ーーー
◆風と土の自然学校が大切にしていること◆
・循環する暮らしの魅力と知識&技術を伝えて「人と自然をつなぐ」(衣・食・住・医・エネルギー)
・参加者をまきこむファシリテーション・スキルを通して「人と人をつなぐ」
・自然や暮らしをテーマにした起業のサポートを通じて、よりよい社会を作る仲間を増やす