あ
り
が
と
う
満
員
御
礼
薬を適切に選ぶために知っておきたい病態知識
このような方におすすめ
店頭で症状を訴えられても、すぐに対処方法が浮かばない。人体のしくみや病気の知識に自信がない。
期待できる効果
店頭で相談の多い症状について、そのメカニズムを理解することで、薬を適切に選ぶことができるようになります。
病態シリーズ【胃のトラブル】 症状別OTC薬の選び方 オンライン講座
知っておきたい胃のトラブルの病態知識
胃痛、胃もたれ、胸焼け、吐き気など、
胃のトラブルについての相談は季節を問わずありますが、
胃の症状はとても捉えにくく、
お客様ご本人も、自分の症状をよく把握できていないことも多いです。
お酒を飲み過ぎた、脂っこいモノを食べ過ぎた・・、
鎮痛薬を続けて飲んだら胃が痛くなった・・など、
原因に心当たりがあるケースもありますが、
原因についてお伺いしても、
「わからない」という答えが返ってくることの方が多い気がします。
食後ずっとお腹がどんよりと重い感じがする。
胸のあたりが焼けるような感じがある。
こんな風に、抽象的に表現されることが多いですし、
「シクシク」「キリキリ」「キューッ!」など、
痛みの表現もさまざまですね。
また、
どんな時に症状が出やすいのか?
これまでも何度か繰り返しているのか?
など、その人の傾向や経過についての情報も大切ですから、
こちらから適切に質問を投げかけていくのですが、
質問するためには「病態」の知識が必要になります。
お客様ご本人も、自分の症状を充分に把握できていないケースでは、
資格者側の質問力がものすごく大切だということですね。
●体験したことのない症状は理解しにくい
鼻症状や咳などの風邪症状については、
おそらく体験したことがない人はいないと思いますので、
店頭で相談を受けた際に「症状が理解できない」ことは少ないと思います。
私自身は、新人の頃に胃腸薬が一番苦手なカテゴリだったのですが、
当時はまだ20代で、食欲も常に旺盛で胃もたれなどしたことがなかったので、
お客様が「食欲がない」「胃がもたれる」「重い」という訴えに対して、
その症状がピンと来ないというか、、、意味がわかりませんでした。
体験したことがない症状なので、理解しにくかったのです。
- 1 症状の聞き取りが難しく、何を質問したらいいのか分からない
- 2 胃炎や胃潰瘍など、胃の病気の原因や症状がよく分かっていない
- 3 症状ごとの商品の選び分けができない
どんな時に症状が出ているのか?
こちらから適切に質問を投げかけながら、
一緒に「原因」や「つらい症状」を考えていくことで、
商品が絞られてきたり、時には受診勧奨に至ることもあります。
そのためには、売る側は胃炎や胃潰瘍などの病態について、
ある程度学んでおく必要がありますね。
●ストレスと胃のトラブルの関係
胃のトラブルの要因の大半は、暴飲暴食など「日頃の食事」ですが、
胃腸は自律神経に支配されていることもあり、
精神的・肉体的ストレスがトラブルを引き起こすこともあります。
また、胃の機能は加齢とともに低下していくため、
年齢によって、起きやすい不調も変化していきます。
- ◎胃酸過多による胃痛、胸焼け
- ◎飲み過ぎ・食べ過ぎによる胃もたれ
- ◎二日酔いのむかつき、吐き気
- ◎加齢による胃の機能低下
- ◎腹部の膨満感、みぞおちのつかえ
- 1 スマホ、iPad、パソコンからご参加可能です。
(スマホ、iPadでは、事前にzoomアプリのインストールをお願い致します)
- 2 ご自宅などWi-Fi環境のあるところなら、どこからでも参加できます。
- 3 対面とほぼ変わらない、リアルな情報交換ができます。
- 4 zoomについて⇒
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/
市販薬の専門家として、消費者に貢献できるスキルを身につけましょう!
そして、リモートワークやオンラインが一般的なツールになりつつある現在、
デジタルツールを使いこなすトレーニングにもなると思いますので、
オンライン初心者の方のご参加もお待ちしております!
開催要項
開催日時 |
2021年6月29日(火)
開場 9:55
開始 10:00 終了 13:00 |
---|---|
場所 |
Wi-Fi環境があるところならどこでも。 |
参加費 |
病態【胃のトラブル】オンライン講座【一般参加者さま】 11,000 円 病態【胃のトラブル】オンライン講座【有料メルマガ継続会員さま】 9,350 円 病態【胃のトラブル】オンライン講座【B会員さま】 7,700 円 病態【胃のトラブル】オンライン講座【A会員さま】 5,500 円 |
お支払方法 |
|
定員 |
20 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2021/4/27(火) 18:12 ~ 2021/6/28(月) 09:00まで |
主催者 |
仲宗根 恵 |
お問い合わせ先 | 仲宗根 恵 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | meg_nakasone@reservestock.jp |
登録販売者の育成と家庭における医薬品の正しい知識の普及に全力を尽くします。
【著作】
・現場で使える新人登録販売者便利帖(2016年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品(2017年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品(2019年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 第二版(2020年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 もっと症状から選ぶOTC医薬品(2021年)
平成元年に薬種商試験に合格し、その後は町の小さな薬局から大手ドラッグストアまで、さまざまな店舗で医薬品販売業に携わってきました。薬屋の家に生まれ、実務経験を含めると医薬品販売に携わった期間は約27年になります。
登録販売者制度スタート直後、合格後に挫折してしまう多くの登録販売者を現場で目の当たりにし、新人さんのスキルアップのサポートをしたいと思うようになり、2011年末に勤めていたドラッグストアを退社。
2012年1月に起業。新人登録販売者向けのマンツーマン講座、メルマガ配信、全国各地でのスキルアップ講座開催やスクールの開講など、登録販売者講師として活動中です。
これまでに、全国各地で約220回の講座を開催。
登録販売者向けの書籍3作の出版や一般の方向けのお薬の本やWebサイトの監修なども行ないながら、新人育成のほか、現在は指導者の育成にも力を入れています。