バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターは、「小さいお子さんを持つ親御さんに、英語絵本の楽しさを伝え、ご家庭でも絵本を読む習慣を広める活動」を行います。
本養成講座では、英語絵本の基本的な知識、読み聞かせのテクニック、クラブや講座の開催のテクニックを学ぶことができます。
養成講座後の認定試験に合格し、認定インストラクターに認定されれば、ご自宅、カフェ、貸会場、保育園、幼稚園などで英語絵本の読み聞かせをスタートすることができます。また、単に読み聞かせ会だけでなく、絵本の関する2種類の講座を開講する権利が与えられます。
英語絵本の読み聞かせは、ご家庭での英語の導入、文化理解、親子のコミュニケーションという点から優れたアクティビティです。本協会は、英語絵本の読み聞かせを一般のご家庭でも普通に行われることを目指しています。
また、これまで、一般のご家庭にママさんをはじめとして、英語教育に携わってきた先生など、英語力や教授のご経験の豊富な方にとっても、ご満足いただける内容になっております。
<受講形態:オンライン(zoom)>
- 養成時間:6時間×6回 16万円(税別)
- 試験料:1万円(税別)
- 認定料:2万円(税別)
- 日時:随時開催
<養成内容>
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座では、
- 英語絵本の読み聞かせテクニック
- 英語絵本導入の指導力アップ
- 読み聞かせイベント運営テクニック
- オンラインでの英語絵本の読み聞かせテクニック
- を学ぶことができます。これらの基本知識とテクニックをもとに、
- ・「バイリンガル絵本クラブ」
- ・「ママの英語絵本チャレンジ講座」
- ・「バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座」
の3つの開講スキルをしっかりと学ぶことができます。
<2021年1月開講スケジュール>
第1回:1月9日(土)
第2回:1月23日(土) 第3回:2月6日(土) 第4回:2月20日(土) 第5回:3月6日(土) 第6回:3月13日(土) ※全て9時~15時 オンライン開催
一般社団法人音読協会 代表理事 本澤愛(ほんざわ あい)
株式会社愛才 代表取締役
津田塾大学国際関係学科卒業
東京学芸大学大学院外国語教育修士
2013年より音読の習慣を広めるため都内にて音読セミナーを開催。本を通して人生を切り拓く言葉の力を育てたいという想いの中、2016年6月に本協会を設立する。全国すべての都道府県に英語絵本の読み聞かせ普及活動を行う「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター」を育成している。東京都稲城市在住。男の子と女の子の2児の母。得意なことは、英語が苦手な方でも、英語絵本の世界へ誘導すること。
<主な活動拠点>東京都稲城市、調布、府中。オンラインでは北海道から沖縄まで。
ご自身のお子さんに、よりよい教育をされたい方、ご自身の英語力を伸ばされたい方、楽しい仲間と共に成長されたい方、読み聞かせのスキルアップされたい方、英語教授のレベルアップされたい方、英語絵本を通して社会貢献されたい方等にご満足いただける講座です。
<キャンペーン>
各都道府県の中で初のインストラクターに該当する方には、10冊の英語絵本を協会よりプレゼントいたします。さらに、上記のキャンペーンに加えて、養成講座受講者全員が対象のプログラムをご用意しました。
「受講費5000円キャッシュバックプログラム」養成講座の受講期間中に、「バイリンガル絵本クラブ」や「ママの英語絵本チャレンジ講座」を受講すると、5000円分がキャッシュバックされるという豪華特典です。
詳しくは、こちら。
<ご受講の感想を多数いただいております!>
●実際にクラブを開催するときに取り入れられる読み聞かせの方法や
歌(わらべ歌、手遊び歌、英語学習用の歌)を知ることができ、応用できると思いました。
●本の作者や本についてのエピソードについても知っておくと良いと思いました。
また、くるであろう質問にそなえておける準備もとても参考になりました。
●実際にインストラクターとして活動するための具体的な進め方を教えていただけたことでイメージし易かったです。発音のポイントや教材の集め方などもとても参考になりました。
●一番良かったと思う点はお母さんたちからの質問、不安の声が皆さんと同じ(地域差がない)だということでした。
●「日本人よりもネイティブの発音、又はCDの方が良いのではないか?」等地方ならではかと思い、インストラクターとして活動していけるかとても不安でしたが解消されました。
(妊活中ママ)
●絵本や著者にまつわるエピソードが興味深く、
クラブに参加される保護者にも喜ばれる情報だとわかったのが良かった。
絵本選びの幅を広げることにもつながるので、積極的に情報を得るように心がけたいです。
●家庭での読み聞かせと、クラブでの読みのテクニックが異なることを伺い、
改めてこのクラブは親御さんのためにあるクラブであることに気づけたのが良かった。
音読練習のポイントを具体的に教えていただけた点も良かった。
数字や身近で簡単な単語の発音も、意識して発音することで上達できる、
子音を意識するといった内容が分かりやすくすぐに実戦したいと思った。
●初級講座のおさらいや、クラブを行うにあたっての要素が盛りだくさんで大変勉強になりました。
●わたし自身の英語力をアップさせるための具体的な方法が知れて勉強になった。
盛りだくさんのフレーズ集も活用したい。
●インストラクターが楽しそうに絵本を読む姿を拝見して、
発音や知識よりも楽しさを伝えることが大切なんだなぁと改めて思いました。
(3歳・1歳児のママ)
●その場で疑問を解決しながら学びを進めることができる点が良かった。
また、「よくある質問」の回答を受講生同士で考えながら進めていったのも良かった。
他の方の意見や言い回しを知れて参考になった。
(5歳・3歳・0歳児のママ)
●模擬クラブをしていただいたことで自分が開催する際のイメージがわいて良かった。
●進行フレーズ集がいただけたことが良かった。
(0歳児のママ)
●子どもが大きくなってからの方向性がなんとなく見えて良かった。
●実際講座を開くときのコツや金額設定、ポイントカードのことなども具体的に教えていただき、開講のハードルが下がった。
(0歳児のママ)
●会場の費用など実用的なおはなしが聞けて役立ちそうです。
「クラブ開講者への特典」などインストラクターとしての実践を評価、
フォローしていただけるのは開講意欲が高まります。
(0歳児のママ)
●リーダーや会場の情報がためになった。
他の受講生の読み聞かせがじょうずで勉強になった。
(3歳・1歳児のママ)
●日本語と英語の読み聞かせの仕方の違い、集客のコツが知れて良かった。
わたしが英語を教えるわけではないということを忘れないようにします!
(0歳児のママ)
●他の受講生の読み聞かせを見ることがとても勉強になった。
身振り手振りを入れて読むのも楽しそうなので、さっそく家でやってみたいと思う。
●初めての英語絵本読み聞かせ、緊張しました!おそらく実際自分で娘に読み聞かせるのとクラブでやるのとはちょっと感じが異なる気がしました。
(1歳児のママ)
●初級講座の重要ポイントで忘れかけていたことがあり、再確認できて良かった。
息子の反抗でモチベーションが下がっていましたが、今日の内容を聞いて、息子に対しても具体的なアドバイスをいただいて、また楽しくやろうと思えた。ラブを開講する際も、子どもの年齢を見ながら対応したい。(2歳児のママ)
●言語を習得するまでに必要な時間数やネイティブの言語発達段階など様々な理論を紹介していただけたことが勉強になった。上記理論のもとになっている研究論文を読んでみたい。
(1歳児のママ)
●久々に自分に知識をインプットする時間が持てて楽しかった。
講師が実際に大量の教材を試した上で「このシリーズはこういう点がいい」「これはこういう使い方ができる」などと教えていただけるので、
今後の教材選びにもためになる内容だった。
(3歳児のママ)
●初級講座を改めてゆっくり聞けたことが良かった。
自分で開講する場合のイメージが持てたし、受講者の方がどんなことを知りたいのかなど直接見聞きでき、良い経験だった。
(3歳・1歳児のママ)
●フォニックスやサイトワードについて知らないことも多く、新しい発見だった。
●フォニックスに2種類あり、それぞれのメリット・デメリットがわかって良かった。
開催要項
開催日時 |
2021年1月 9日(土)
~ 2021年3月13日(土)
開場 8:50
開始 9:00 |
---|---|
場所 |
ZOOM(オンライン) |
参加費 |
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座 参加費 176,000 円 <初級講座事前受講割り>バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座 参加費 154,000 円 |
キャンセルポリシー |
養成時間:6時間×6回 16万円(税別) |
お支払方法 |
|
定員 |
6 名 |
申込受付期間 |
2020/11/15(日) 00:00 ~ 2021/1/ 6(水) 00:00まで |
主催者 |
一般社団法人音読協会 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人音読協会 |
お問い合わせ先電話番号 | 08034309775 |
お問い合わせ先メールアドレス | info.ondoku@reservestock.jp |