こんにちわ!
あんしん子育てコーチの川井道子です。
あんしん子育てコーチングで
【今日から怒らないママになれる講座】に
興味を持っていただき、ありがとうございます。
いま、お子さんは何歳ですか?
子育ての、どんなことで悩んでいますか?
つい怒ってしまうことの、何がいちばん問題ですか?
どうなればいいなぁ、って思ってますか?
実は、私自身、3人いる子どもの真ん中である、
長女ペコの激しいダダに振り回され、
悩んで、悩んで、子育てコーチングに出会いました。
その頃の私は、
言うことを聞かない娘に毎日イライラして、
ガミガミ怒ってばかりいるママでした。
(正直、手を挙げたこともあります)
そして、そんな自分を、
「母親失格!」
「私には子育てなんて向いてない」
と責めたり、後悔したり、しながら
またストレスをためて子どもに怒ってしまう…。
そんな悪循環を繰り返していました。
でもね、コーチングを学んで、
ひとつずつ試して実践していくうちに、
少しづつ、少しづつ、子育てが変わっていったんです。
・まず、子どもの話が聴けるようになりました。
・自分の気持ちにも気づけるようになってきました。
・イラッとしても少し客観視できるようになりました。
・子どもの気持ちを受け止めるコツがわかってきました。
・あせらず、待つことができるようになりました。
・相手にうまく伝えるコツも身についてきました。
・子どもを信じることができるようになっていきました。
・そして、自分を信じることができるようになっていきました。
「こんな方法が、考え方が、あるんや〜」と、
私には目からウロコでした。そして
「なんで、誰も教えてくれんかったん!」と、
ちょっと世の中を恨みました。
(私が勉強不足だっただけですが・笑)
だから、まず、あなたに伝えたいのは、
/
子育ては、きっと、変えられる。
\
ということです。
でも、それにはちょっとしたコツがあるんです。
そのコツの中の、まず大切な2つについて、
少しお話しさせてくださいね。
子育ては一人じゃムリ!
だって人間は共同養育する動物だから。
2016年にNHKで
『ママたちが非常事態⁉︎』という番組が
放送されたのをご存知でしょうか?
子育てが大変な時代と言われます。
パパは仕事に追われ、ママ一人に負担が集中して、
「ワンオペ」という言葉も広まりましたね。
子どもにまつわる悲しいニュースも後を絶ちません。
そこには、さまざまな要因があるのでしょうが、
この番組では、最新の科学や知見から、
こんなふうに結論づけています。
「他の動物と違って、
独り立ちするまで何年もかかる人間は、
仲間と共同で子育てをすることで、
進化、繁栄してきた」
「それはいわば本能的な欲求。
ママたちの多くが、
子育て中に不安や孤独を感じるのも、
ホルモンがそのように感じさせて
自然に共同養育を促すためと考えられる」
そう、つまり、、、
子育ては、みんなでシェア
(協力したり、支え合ったり、
分かち合ったり、共感し合ったり)
することで初めて、安心して
できるようになってるんだってこと!
なのに、そんな欲求が満たされないまま、
責任やプレッシャーや批判ばかりが
大きくなる現代の日本の育児環境に、
ママは非常事態に陥っている、というわけです。
だから、寝不足でイライラしたり、
余裕がなくて怒っちゃったり、
あれこれ子どもにやってあげられなかったり、
ついでにパパにイラついたりするのも(笑)
ある意味、自然な反応なんです。
全部、ママが悪いわけじゃない。
自分のせいだと思わなくていい。
ダメな自分を責めたり、
もっとがんばらなきゃ!
ってがんばり過ぎなくていい。
それより、
「あ〜、人間って、そうできてるのね」
「いまはちょっとキャパオーバーかも」
「じゃあ、何ができるかな?」
「どうやったら、少しでも楽になる?」
「もっと私自身が安心できるには?」
なんていうふうに考えてみてほしい。
子どもを責めても、自分を責めても、
ますます、しんどくなっちゃうからね。
原因や犯人探しに必死になるのではなく、
解決法や、今できることを探す…。
実はそんなアプローチが
すでに「コーチング」だったりします。
それが子育てを変えるための、
まず、ひとつめのコツです。
*もっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
番組をわかりやすくまとめたマンガの本です。
子育ては愛だけじゃムリ!
知識やスキルや練習も必要です。
さて、次はふたつめのコツ。
それは、子育てを変えるには、
愛情や努力や精神論だけじゃムリってこと。
もちろん、それで
うまくいってる人もいるかもしれません。
でも、対子ども、そして対自分、
というコミュニケーションを変えて、
関係性をより良くしていこうと考えたとき、
自分の経験だけで試行錯誤していくのは、
効率が悪いし、時間もかかっちゃう。
そんな時こそ、
心理学やらコーチングやらに基づいた
知識やスキルを上手に活用してほしい。
私は、講座を通して、
そのためのとっておきの素材を
提供したいと思っています。
ただし、
いくら知識やスキルを手に入れても、
すぐに上手に実践できるとは限りません。
でも、最初はうまくいかなくても、
日々くり返すことで、きっと上達していくはず。
そう、まさに継続は力なり!
ふと気がつけば、
毎日の子どもとのコミュニケーションや
関係性が変わっていると思います。
まわりの声なんて気にしない!
誰よりも、あなたがあなたの味方に。
それから、
「共同養育」や「子育てをシェアする」
ということについて少しつけ加えると、
その「シェア」は、必ずしも
子どもを預けたり、世話を分担するなどの
物理的な面だけではありません。
なので、いろいろな状況で
物理的に子育てを分担できない場合も、
ママの心理的、精神的な負担を、
ちょっとでも軽くする方法を考えてみて。
たとえば子育ての悩みや不安、
グチなどを誰かに聞いてもらうとか、
何かに書き出して表現してみたり、
ストレス発散を心がけるとか、
あるいは自分の体をちゃんとケアするとか…。
そういった”心理的なシェア”こそが、
ママの心を安心させてくれるカギ。
あ、あともうひとつ!
何も知らないまわりの人が何か言ってきても、
そのまんま受け止めてしまうのではなく、
「そっか、この人はそう思ってるのね」
「でも私、この非常事態の中で、
けっこうがんばってるよね〜」
と、自分で自分を認め、共感してあげて。
誰よりも、まず、自分が自分の味方になる…。
そんな”自分との関わり方”が、
さらに心の土台を強くしてくれます。
そして”心の土台”がしっかりするほど、
実は子育ての悩みって相対的に小さくなっちゃう。
これは、私がいままでに
何百人というママたちの変化を見てきた実感です。
では、ここで、ようやく講座詳細です!(^-^)b
あんしん子育てコーチングで
【今日から怒らないママになる講座】
◉土曜クラス◉
〜 90分のオンライン講座を計3回 〜
【開催日】2020年11月14日、11月21日、11月28日
【開催時間】いずれも土曜10:00〜11:30
【開催場所】ご自宅のパソコン前など
【定員】6名
【受講料】28,000円
* 講座概要 *
この講座は、コロナ禍を機にじっくり構築した、
私の初のオンライン講座になります。
10年ほど前から開催していた
子育てに悩むママのための連続講座「タオ塾」を
もっと気軽に、どこからでも受講できるように、
テーマを「今日から怒らないママになれる!」に絞って
ギュッと凝縮させた、1時間半×3回の内容です。
*本講座はシリーズ第1弾となる予定です。
その他「ダダやわがまま(第一次反抗期)」「思春期の反抗」
「ママと子どものタイプ別対応」「深層心理からのアプローチ」
「パパのための子育てコーチング」「おばあちゃんのための
孫育てコーチング」などなどを計画中です。
リクエストがあれば、ぜひ聞かせてください(笑)。
* 3回の内容 *
講座では一方的な講義だけでなく、
みんなで一緒に考えたり、シェアし合ったり、
ワークで体感したりしながら、
さらに自宅での実践にトライしていくことで、
ひとつずつのスキルをしっかり
身につけてもらうことを目指しています。
第1回 〜 コーチングの基礎と承認について
・コーチングって何?という方でも大丈夫。
・あなたの悩みも安心してシェアしてください。
・心のベースづくりに欠かせない承認って?
・承認の実例や、その素敵なパワーも実感して。
第2回 〜 子どもの話、聴いてますか?
・傾聴とは、相手の話をまるごとキャッチすること。
・実はあなたも知っている、傾聴上手のコツ。
・聴いてもらうことの大きな効果を体験してみよう。
・本当に大切なのは、言葉より心を受け止めること。
第3回 〜 感情との上手なつき合い方とは?
・感情に良し悪しはなく、生理現象のようなもの。
・あなたの怒りはどこから?それは何て言ってる?
・自分の気持ちに気づき、対話する方法。
・感情の伝え方、子どもの感情の育て方とは?
*内容は状況によって変更する可能性があります。
* スタート記念〜3つの特典 *
<<その1>>
いま、申込まれた方には、拙著
『今日から怒らないママになれる本』をプレゼント!
*講座前にご自宅にお送りします。
講座内容とも重なるので、
予習や復習に役立てていただけると幸いです。
*すでに本書をお持ちの方には、
他の著書の中からご希望をお聞きします〜。
<<その2>>
講座後には、修了生だけの
FaceBookグループにご招待!
仲間と一緒にシェアしながらの実践を
オンラインで継続サポートします。
<<その3>>
来年2月からスタート予定の
「あんしん子育てマスター養成講座」
(本講座の講師を養成する講座です)
とあわせて受講をお考えの方には、
秘密のサプライズプレゼントをご用意!
ご興味のある方は直メッセージください(笑)
* Q&A *
ーー 子どもがそばにいても大丈夫ですか?
はい、もちろんです。
赤ちゃんや小さなお子さんがいても
受講していただけるようにと考えた講座です。
お子さんの声が気になる時や、
席を外す時などには、音声やカメラをオフに
してもらえれば大丈夫です。
ーー 何歳くらいの子育てが対象でしょうか?
基本的にコミュニケーションのポイントは
子どもから大人までそう変わりません。
テーマ的には、幼児さんから小学生、
生意気盛りになる思春期まで、
参加者の事例に応じてご説明していきます。
実際に困る前から知っておきたい、という
妊婦さんやベビーママさんの参加も大歓迎です。
ーー 3回の講座で本当に変われるの?
どれくらい変わるかは、正直ケースバイケースです。
でも、講座で得た実感、体験、コツなどを意識して、
日常の中で試していけば、きっと何らかの
変化は感じていただけると思っています。
また、一人では難しい継続をサポートするために、
FBでのグループを用意しています。
ーー 私自身、子どもはいませんが、受講は可能ですか?
お子さんがおられなくても、子育てや教育に関するお仕事、
母子に接する機会の多い方なども受講していただけます。
どうぞ、あなたも”あんしん子育て”を
シェアする仲間のお一人になってください。
ーー 受講はPCが必要ですか?スマホは?
おすすめはパソコンでの受講ですが、スマホでも
ダブレットでも問題ありません。「オンライン会議室Zoom」
が使える環境をご用意ください。
ーー 3回参加できるかわかりません、欠席の場合はどうなりますか?
子どもがいると、急な予定変更はアルアルですね(笑)。
欠席の場合は曜日の違う他クラスか、
次期講座に無料振替できますので、安心してご受講ください。
また、次期以降いつでも再受講(3回5000円)して、
くり返し学ぶこともできます。
ーー 大勢でのオンラインは苦手なんですが…。
本講座は限定6名の少人数で開催します。お一人お一人の
お顔が見える中で、安心して参加していただきたいからです。
そのため、講座中は基本的にはカメラをオンにして、
お顔出しでのご参加をお願いしています。
* 最後に *
この長いご案内を、最後までご覧いただきありがとうございました。
本講座は、あなたの子育てのお役に立てそうでしょうか。
足りない説明や、わからないこと、ご相談などがございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
お母さんが、安心して子育てできますように…。
子どもたちが、安心して自分らしく育ちますように…。
そのために、まずこの講座自体が、
”あなたが安心して子育てをシェアできる場”となることを願っています。