受付は2017年4月 6日(木)00:00で終了しました。
子どもに有効なハーブの使い方を知るレッスン(ショートバージョン)
このような方におすすめ
おうちで栽培しているハーブやドライハーブの有効な使い方を知ることが出来る。
期待できる効果
子どものメンタルやカラダの不調を身近なハーブで癒すことができるようになる。子どもだけではなく家族みんなの健康管理もハーブを使ってでいるようになり、何となく育てていたハーブを使いこなせるようになるヒントを知れる。
Hollyハーバルセラピープチレッスン
Hollyハーバルセラピープチレッスン
ハーブの使い方、ハーブティーだけじゃないんです!もっといろんな使い方があります。
このプチレッスンでは
ご自宅で育てているハーブをどう使えばいいのか
ドライハーブの使い方
ヘルスケアへの利用方法
など・・・
家族のため、特に子どものために使うことが出来るハーバルセラピーの一部をお伝えします。
実習は ハーブキャンディーとリモナーゼの作り方 です。
開催要項
開催日時 |
2017年4月 6日(木)
開場 10:15
開始 10:30 終了 13:30 |
---|---|
場所 |
HerbalHolly サロン |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
¥5500 (材料費込) |
定員 |
4 名 |
申込受付期間 |
2017/3/28(火) 00:00 ~ 2017/4/ 6(木) 00:00まで |
主催者 |
いぬいまさみ |
お問い合わせ先 | いぬいまさみ |
お問い合わせ先電話番号 | 09087555928 |
お問い合わせ先メールアドレス | info@herbalholly.com |
アロマと自然療法で家族をご機嫌にするホリスティックセラピスト
HerbalHolly
お薬や病院に頼りたくないママと子どもをメディカルアロマと自然療法でサポートします。
健康管理士一般指導員
医薬品登録販売者
JMAAセルフケアセラピスト講師
JMAAママ&チャイルドセラピスト講師
JAAアロマコーディネーター資格取得
NARDアロマアドバイザー資格取得
認定エステティシャン資格取得
薬膳アドバイザー資格取得
ハーブコーディネーター資格取得
ハーブコーディネーター学習指導員資格取得
ナチュラルフードコーディネーター資格取得
ボディワーカー資格取得 (クリニカルマッサージ・オステオパシー)
こんにちは、ママは家族のお医者さん
ナチュラルヘルシーラボ HerbalHollyを主宰しております
ホリスティックセラピストいぬいまさみと申します。
2000年よりアロマテラピーをはじめとする自然療法に携わり バリニーズエステサロン、フットトリートメントメニュー作成 アロマテラピー商品販売からアロマ化粧品企画、スクールマネージャー など多くの経験を積んできました。
自身の健康管理も アロマやハーブをはじめとする 自然療法 で行ってきました。
出産を機に2009年より自宅にて自然療法・トリートメントサロンをはじめ、途中次男 妊娠出産を経て 手作り化粧品やアロマクラフトのワークショップをカフェやイベントで行ってきました。
そんな中で、お子さんの体調のご相談やご自身のご相談なども多く受けてきました。
2014年に体調を崩し突然の入院を経験したことにより、生活の中に自然療法を落とし込むとともに食や生活習慣などのライフスタイルも大切なことを 小さなお子様がいらっしゃるママ世代に伝えたいとナチュラルヘルシーラボHerbalHolly(ハーバルホリー)として活動を開始。
お薬や病院にすぐに頼ってしまうママ、お薬を使い続けても大丈夫なのか?と疑問をもたれるママが、子どもと家族の笑顔を増やしてほしいという思いから アロマやハーブの話だけではない ナチュラルライフスタイルを自身の経験をもとにわかりやすく伝えています。
HerbalHollyの各種講座では
アロマテラピーをはじめとする自然療法、 おうちでカンタンに実践できる知恵や 効果的に使えるようにカラダの仕組みの説明 カラダの基本 食を取り巻くいろんなお話、添加物や経皮毒のお話も 毎日の生活に関係のある事柄を中心にわかりやすく学んでいただけます。
こんな方にお勧めです
*病院やお薬になるべく頼りたくない。
*子どものカラダを強くしていきたい
*病院にかかるタイミングを見極めたい
*少しづついろんな自然療法を試してみたい。
*なぜ症状が出るのかしりたい
*アロマテラピーやハーブに興味がある。
*病院に行かずに体調を回復させたい
*化粧品や日用品を手作りしてみたい。
*楽しみながら健康でいたい
家族の健康管理はママの役目。
なるべく手間をかけずにカンタンに習慣化できる 知恵 をお伝えします。
また うちはどうしていけばいいの? にお答えするパーソナルサポートも承っております。
まずは初回のホリスティックカウンセリングをおためしください。