ムドラーヨガ
このような方におすすめ
自分のとじっくりカラダと向き合い快適なカラダに整え、心とカラダを整えたい人
期待できる効果
体の柔らかさを引き出し、心のコリもほぐしていく
ムドラーヨガ
ムドラーヨガとは?
クラス紹介
(60分)
クラス紹介
(60分)
ムドラーは、
サンスクリット語の
mud「喜びや魅力」
rait「引き出す」が
組み合わさって
出来た言葉です。
ムドラーには
「身振り、印、態度、特性」
などの意味があります。
世界中では、伝統的な
踊りなどの振り付けにも
人間の豊かな感情を
表現するために
手のジャスチャ―が
使われています。
私たちも普段何気なく
会話をする時に
身振り手振りをしながら
感情を表現しています。
このように、
手のジェスチャーは
感情と関わりが深い。
感情を抑え込みすぎると
自分が何を考えて
何を感じているのか。
何に対して感動し
嫌悪感をいだくのか。
自分の心が
わからなくなってくる。
刻一刻と変化する『心』
を大切にしましょう。
感情を解放して自分を
労わっていきましょう。
日本でも「手あて」
という言葉があります。
痛みを癒してくれたり、
安心感をあたえたり
手には沢山の癒しの
感覚があります。
指先を繊細に動かす
ムドラーを使いながら
ヨガのポーズをとると
バランス力UP!
末梢神経を活発にし
脳を刺激し認知機能を
高めてくれます。
このムドラーを使い、
身体の陰陽のバランスを
繊細に感じながら
整えていきましょう。
サンスクリット語の
mud「喜びや魅力」
rait「引き出す」が
組み合わさって
出来た言葉です。
ムドラーには
「身振り、印、態度、特性」
などの意味があります。
世界中では、伝統的な
踊りなどの振り付けにも
人間の豊かな感情を
表現するために
手のジャスチャ―が
使われています。
私たちも普段何気なく
会話をする時に
身振り手振りをしながら
感情を表現しています。
このように、
手のジェスチャーは
感情と関わりが深い。
感情を抑え込みすぎると
自分が何を考えて
何を感じているのか。
何に対して感動し
嫌悪感をいだくのか。
自分の心が
わからなくなってくる。
刻一刻と変化する『心』
を大切にしましょう。
感情を解放して自分を
労わっていきましょう。
日本でも「手あて」
という言葉があります。
痛みを癒してくれたり、
安心感をあたえたり
手には沢山の癒しの
感覚があります。
指先を繊細に動かす
ムドラーを使いながら
ヨガのポーズをとると
バランス力UP!
末梢神経を活発にし
脳を刺激し認知機能を
高めてくれます。
このムドラーを使い、
身体の陰陽のバランスを
繊細に感じながら
整えていきましょう。
期待できる効果
- 【老化は末梢から】
足指グーチョキパーが
自分の思い通りに
出来ない・・・
ペットボトルの蓋を
開けるのに手こずる
など
手の先や、足指先から
感覚が衰えてきます。
ムドラーヨガでは、
様々な指の形に
自由に組みかえ
体の変化をみます。
末梢神経を
活性化します。 - 【認知機能の強化】
手や指の動きと脳は
密接に関わります。
指先は
『第2の脳』とも
言われています。
手指には脳につながる
神経が沢山あります。
手指を動かすことで
脳が刺激されます。
加齢とともに衰える
認知機能を高めて
いつまでも若々しく
目指しましょう! - 【心を鎮める】
ムドラーヨガをすると
今の心の状態が
よくわかります。
心が活動的な時
しっくりくる指の形。
心が沈んでいる時
好む指の形。
その人の性質や気質。
アーユルヴェーダの
考えも取り入れながら
今の自分(体・心)を
探っていきます。
『今ここに集中』する
マインドフルネスな
ひと時になるので
心が鎮まり整います。 - 【可能性を引き出す】
ヨガのレッスンなどの
パーソナルでおこなう
アジャスト。
先生にポーズを深めるための手伝い(アジャスト)をしてもらい、体の感覚を、可能性を引き出してもらった経験がある人もいるのではないでしょうか?
ムドラーヨガで組む
『ムドラ』の効果で
自分の体の感覚を
無理なく引き出して
深められます。
セルフアジャストに
使うことができます。
カラダが硬い人でも
『自分のペース』で
参加できます!
こんな人にオススメ
- 1 カラダを柔らかくしたい
- 2 心を整えたい
- 3 呼吸を深めたい
- 4 ストレスを感じやすい
- 5 五感で体の可能性を引き出したい
- 6 マインドフルネスに興味がある人
- 7 アーユルヴェーダに興味がある人
準備するもの
- 1 畳一畳ほどの、手足を伸ばして動かせるスペース
- 2 オンラインレッスンZOOM
- 3 水分補給用の飲み物
- 4 タオル
今後の開催予定一覧
現在開催予定はありません