お客様の声

Icon_f

金子 真弓 様

アドバンスカラー®エンディングノートファシリテーター養成講座

とにかく楽しかったー(アドバンスカラー®︎エンディングノートファシリテーター養成講座)

ひろこティーチャーの受講は笑いが絶えません!
今回は、エンディングノートなのに……やっぱり楽しい学びの時間でした。
楽しいから、学びを続けることが出来るんですよね。
気付きも沢山あり、そこからさらに前進出来る。
楽しく学び、楽しく前進!
ひろこティーチャーの講座後は、すぐに使いたくなります。
Icon_f

ハイバレィT 様

アドバンスカラーセラピスト1st養成講座

とにかく楽しかったー

ZOOMで、色のはなしを聴いてすぐ、興味をもち講座を申し込みました。凄く楽しみにしていた当日早る気持ちを抑えつつお会いした遠藤ティーチャーは思っていた通りの素敵な方でした。色の持つ奥深さに圧倒され、楽しく一日が終了しました。早速、使ってみたいと思っています。その日の気分を色を選んでもらってスタートする。言葉では言い表せない気持ちも、選んだ色でなんとなく分かり合える。そんな気がします。
Icon_f

金子 真弓 様

アドバンスカラーセラピスト1st養成講座

出会いに感謝!!

もう、ワクワクが止まりません!

ひろこティーチャーの優しさと楽しさに包まれて、安心して講義を受けたら、私のカラーに対する『やってみたい』『使ってみたい』気持ちがドンドン加速しています。

カラーには沢山の意味が有る。

勝負パンツは赤!
女子力を発揮するにはピンクと紫!
と、無意識に選んでいたあの頃の私。。。
カラーについて学ぶと、その色を、選ぶ理由がわかってきました。
これまで縁遠いと思っていた色でさえ、一気に距離が縮まり、刺激的な時間でした。
これからは、意識して色を使っていきます。

今、私は、新たな人生の方向へ、ゆっくりと動き出した気がしています。

アドバンスカラーと遠藤ティーチャーとのご縁に感謝します。
ありがとうございます。
そして、これからも、よろしくお願い致します。
Icon_f

ともちー 様

アドバンスカラーセラピー勉強会

楽しく学べました

いつもながら、遠藤ティーチャーの引き出しの多さと深さに感動します。
それから必ずと言っていいほどたくさん褒めてもくださるので勉強会がとても楽しいです。もちろん、的確なご指摘もいただけるのでいつも受講後はアドバンスが好きになっています。
また次回もよろしくお願いします。
Icon_f

齋藤 浩美 様

聴くチカラを磨く ワークショップ

気づきが得られました

先月の感想を今頃失礼致します。

前半の講義は思い込みについて、知識として再確認することができ、学びが深まりました。

後半の聴いて伝え返す、のワークは一番緊張するところですが、最初の頃に比べるとトンチンカンでなくなってきていて、結構聴けるようになってきている場面もあったと感じられ、嬉しくなりました。いつも苦しい、でてこない、何が言いたかったの?というところで、もうだめだーと思いつつ頭をフルに動かして、絞り出すことを繰り返しすことでついてきている脳の筋肉。この聴くちからをつけるワークで得られるものは、ほかではなかなか得られない、カウンセリングの基本が学べる毎月の欠かせない私の貴重な学びの場です。
Icon_f

大塚 順子 様

聴くチカラを磨く ワークショップ

とても勉強になりました

初めての受講ということで少し緊張していましたが、緊張が一瞬で吹き飛ばされるほどの
笑顔とお声で迎えてくださり、安心して受講させていただくことが出来ました。

カウンセラーであり、アドバンスカラーセラピーのティーチャーもされている先生だからこそ
カラーカードを活用しての傾聴の仕方なども教えていただけて
自分もアドバンスカラーセラピーセッションをする上でとても勉強になりました。
カードを用いてというのは一般の傾聴講座では見かけないですし、そこも魅力的でした。
実際に傾聴+カードの良さなども改めて感じられ、
また自分の気持ちにも気づくことが出来、学びも癒しもいただけた講座でした。
85700_ywiwnjjlzjfjn?1594455441

佐藤 さおり 様

聴くチカラを磨く ワークショップ

また参加したいです

▼このセミナーに興味をもったのは、どんな点か?今の悩みや不安は何か?
カウンセリングの相談場面で必要となる傾聴~対応力をアップさせるため、
ロールプレイングを実践でトレーニングできる場として、興味をもちました。
経験が浅いので、より多く積める場を探していましたが、「現場で役立つ」
と思えるものがあまりなく困っていました。


▼何がきっかけで、このセミナーを知ったか?
Instagram/Facebookどちらかで拝見して、このセミナーに興味をもちました。


▼似たようなセミナーがある中で、何が決め手となって申し込みをしたか?
実際にロールプレイングをする機会があると共に、
どのキーポイントはできていて、どこから外れているのか。

その原因と、改善点など、録音で実際のやりとりを振り返りながら、
対応で実際に必要となる実践・体験学習にフォーカスされていた点です。


▼セミナーに参加した結果、悩みや不安は軽減・解消されたか?具体的には?
相手が主体として聴く(自分の思考を脇に置きながら聴く)ことは、
少しずつできていることが再確認できました。

ただし、話し手の人が、「~したいけれど、~できない」「~に集中したいけれ
ど、~にも取り組みたい」と訴える・伝える場合、一番の興味関心の焦点と、
それに伴う気持ち・感情面には、ピンポイントで瞬発力をもって反応する力が
足りない。

自分の現状と課題を、解説を示していただけることではっきりつかめました。
改善ポイントをつかめたので、トレーニングを具体的に進めやすくなります。
非常にありがたかったです。


▼こんな企画があるといいな、もっとこうしたらいいのでは、と思ったことは?
・講師の方の応答例とその理由・根拠が示されると、
 さらに違いが分かり効果的な学びになるのではないか、と思いました。

・聴く力を磨く人たちとつながることができるコミュニティがあるといいなあ、
 と思います。応援し合える仲間づくりにもつながるのではないでしょうか。


▼応援メッセージ
「今、この方(お客様・クライアントさん)は、何を伝えたかったんだろう?」
「何に一番困っているのか?」「ホントはどうしたい・どうなりたいのか」

話し手のこうしたメッセージをしっかり受け取って心あるやりとりをする。
セラピストやカウンセラー・相談援助の仕事をする人には、
聴き手としてまさにその点に向き合って対応することが求められます。

ですが、その実践トレーニングの場は、
探しても、ありそうで実は他になかなかありません。
ぜひ身をもって体験される参加者の方が1人でも多く、
また学びを継続されるよう願っています。

傾聴~対応力を磨く貴重な機会を提供しながら、一緒に学び合う姿勢で臨まれて
いる、遠藤さんのお人柄そのものも学びとなります。改めまして今後ともよろし
くお願いいたします。

佐藤さおり
口べた・内向的な性格の若手社員専門
<気持ちセルフケア習慣>ガイド
※カウンセラーとして、メンタルケア&就職転職・ライフキャリアをサポート
smtp06