
PROFILE
心を動かす文章プロデューサー
【言葉にならない想いを文字に】
小学生1年生の時、学年を代表して読書感想文を書くことになり、2000文字の大作を書きました。しかし長くなりすぎて代表は他の子に。それ以来学校の作文は苦手になりました。就職してパソコンインストラクターとしてブログを始めると、原稿用紙から外れたことから書く楽しさが再燃。ブログから雑誌のお仕事が来たこともありました。地方紙の連載もしていました。
出産退職し、ハンドメイド作家として始めたブログはなかなか売上につながらず。スキルアップするために起業塾に入ると、「この書き方で誰が来るの」と問われ、鼻っ柱を折られました。「じゃあどう書いたらいいんですか?」と尋ねましたが、はっきりとは教えてもらえませんでした。いえ、もしかしたら教えていただいていたのかもしれないのですが、腑に落ちない私がいました。セミナーにお金を費やすばかりで得るものが少ないと感じて、私は廃業を決め、自分の想いを綴ったのです。するとインターネットの反応が通常の100倍を超えたのです。
なぜその文章が良かったのかを検証し、文章の添削を始めると、お客様からは「文章がグレードアップした」「アクセスが2倍になった」「もっと早く会いたかった」と大好評でした。以来ブログとメルマガだけで、奈良、大阪、京都、岐阜、静岡、兵庫、福岡からも受講いただいています。起業3年でお客様はのべ300人以上です。
文章力は一生モノと言われています。
誰もが書いて発信して収入を得られる時代。
事業をされる方が自分の言葉で発信し世界中から客様を得ることができる。
SNS文章アドバイザーとして「書きたい人」をサポートしています。
プライベートでは趣味で小説を書いています。大学生を筆頭に息子が3人。
メルマガ毎日発行4年 記録更新中
静岡県生まれ
静岡大学教育学部心理教育学科卒 奈良県在住
"文章を書かなければ!と思えば思うほど筆が止まる。
書きはじめると長くなってしまってボヤけた文章になってしまう。
伝わっているのか、いないのか、反応も申し込みもない
そんなことはありませんか。
私は小中高の読書感想文、大学の論文などすべて苦手でした。
締め切り日ギリギリまで手がつかず、その日の朝苦し紛れにマスを埋める。
そんなことを何回繰り返してきたでしょう。
それがブログをはじめて半年でいいね4000、アクセス10000を獲得し
AmazonKindleで本を出版し、
小説を書いて文学賞に応募するようになりました。
添削講座の受講者は100人以上。
書くことが苦手だと思い込んでいたのは原稿用紙を埋めるトラウマだったのかもしれません。
学校で習うことはすべて「論文を書くための書き方」で
SNSでアクセスを集めたり集客をするためのライティング術ではないのです。
ですから学生時代から今まで文章が苦手だったとしてもSNSの文章が苦手だとは限りません。
書けない自分から書ける自分に
私が大人になってから
お金と時間をかけて学んで習得した上で
初心者でもわかりやすい部分を抽出して
全部をつなげてお伝えしています。
情報発信したいけれど文章が苦手
自分の書いた文章を読んでもらえない不安がある
相手の心をつかむ文章をどう書けばいいのか分からない
文章を書くのに時間がかかる。忙しくて書けない
書けない、伝わらない、売れない文章になるのは学校では教えてくれなかったからです。
SNSを使って集客するために文章は不可欠。
基礎から「型」を学びなおして、
アクセスや申込みの増える文章を書けるようになろう!
苦手な文章が誰にでも好まれるような文章になるのは超カンタンですよ。
鈴木あい
文章プロデューサー ITインストラクター
企業様、個人事業主様からの業務委託を受けております。
★プロ記者が書いたインタビュー記事
https://birumenking.com/?p=16432
【主な事業内容】
文章講座、SNS発信やホームページ文面作成のアドバイス。導線構築。パソコンの設定や動画配信・LINE導線サポート。
話すだけでまとまる本質発見ファイル作成。思考整理の社員教育。行政・自治体向け文章、ITセミナーの開催。
【実績】
社員研修 くにしげクリニック様 龍気堂整体院様
大和高田JC様 「SNS文章作成講座」
情報診断士の会様 「頭の中の言葉にならない想いを文字にする文章講座」
橿原商工会議所 「SNS投稿・運用セミナー」「IT活用セミナー」
内容はご希望によりカスタマイズを行い、
・語彙力をカンタンにつける方法
・94パーセント伝わる書き方とは
・文章ドリルを使った「読みやすい文章作成」
などをワーク形式で行います。
書けた!を創る 「明文堂」
文章アドバイザー 鈴木あい
▼ホームページ
https://bunshoujoutatsu.com/
▼1分で文章チェック
https://bunshoujoutatsu.com/kaiin/check/
▼LINE
https://lin.ee/hjW3VCE
▼最新イベントセミナー一覧
https://goo.gl/oCbaQq
いただいたご意見ご感想などを匿名でSNSで使わせていただくことがあります。
掲載不可の場合は事前にご連絡ください。
Copyright (c) 2010-2020 明文堂. All Rights Reserved.