43459_banner_image
38800_徳王美紀0
Professional

PROFILE

飲食事業(店舗)の食の安全・安心に整理収納のスキルで貢献いたします

一般社団法人改善整理コンサルタント協会代表理事

徳王美紀

初めまして、整理収納アドバイザーとして一般家庭の収納サービスと、飲食事業者向けの「改善整理コンサルタント協会」を運営しています。

看護師として16年、自宅パン教室講師として23年衛生管理に携わってきました。

2015年より整理収納アドバイザーとして、一般家庭から様々な業種の方に、整理収納作業で改善サービスをご提供しております。

2019年春に配送業の方から、「飲食店は2020年よりHACCPの衛生管理(ハサップ)導入が必要になった」ことや、飲食店は片付けが必要な状態であることを知りました。

私達の片付けのスキルがお役にたてるかもしれないと思い、まずはHACCPを学ぶことにし、HACCP責任者の資格を取得しました。

偶然にもその秋から、飲食店よりご依頼があり、サービスを開始することになりました。

実際に店舗は改善して使いやすく、衛生的になっていきましたが、それを飲食店の従業員の方が自ら、衛生的な状態を維持管理するには、従業員の衛生教育が必要不可欠と感じ、飲食店従業員向けの「HACCP講座」を2020年より開始しています。

サービスをご利用いただいた飲食店が「片づければ儲かる」「従業員が変わる」を実際に見ていくと、「片付けの効果」を実感しています。

より多くの飲食事業者の方に、「衛生管理は、片付けから」とお伝えし、共に改善したいと思っています。

私達の活動が、食中毒を減らすきっかけとなり、食の安全・安心の取り組みに役立つよう社会に貢献していきたいと考えています。

また、HACCPの衛生管理を理解した改善整理コンサルタントの育成にも力を入れています。

保有資格等
【保有資格】

・看護師

・ハウスキーピング協会 :整理収納アドバイザー

・ロイドレジスタージャパン株式会社:HACCP責任者

・改善整理コンサルタント

プロフィール


■改善整理コンサルタントのスキルは、飲食事業全般に役立ちます。








飲食店に対応した片付けには、HACCPの衛生管理の知識が必要です!

HACCPの考えに沿った衛生管理作業を!

◆整理収納アドバイザーと、飲食店の整理収納作業について◆

食品衛生法が改正になり2021年6月から、飲食店は、HACCP(ハサップ)の衛生管理がスタートしました。 私達整理収納アドバイザーも HACCPの衛生管理の知識を持ち改善作業を行なわないと、食品衛生法に合わない恐れがあります。

飲食店が衛生管理の改善でまず行うことは、「整理整頓」するところからです。店内を整え、衛生的な状態で調理を行い、食中毒を起こさないように管理することが厳格化されたということです。  

人手不足の飲食店にとって、HACCPの衛生管理基準に合わせた改善は、負担に思っていることの一つです。
私達整理収納アドバイザーが、片付けのスキルにHACCPの衛生管理を理解することができれば、飲食事業にも活躍の場を広げることができます。


整理収納アドバイザーの活躍の場が広がります

作業依頼がきた時にすぐ対応できるように 「HACCPに沿った整理収納作業」について学びませんか?「知っててよかった!」と作業にも安心して取り組めます。

また飲食店オーナーには「よくご存知ですね」と信頼度もアップすること間違いなしです。この学びは、あなたの活動の幅をより広く導くものと 私共は確信しております。

■ 受講者さまの お声 こちら



改善整理コンサルタントの役割
  • 特徴1             飲食店向け改善整理コンサルタントは、HACCPに沿った食品衛生の5Sの取り組みを理解し改善整理を行います



  • 特徴2              飲食店向け改善整理のスキルを持ち、責任を持って行える人を育てます



  • 特徴3              改善整理コンサルタントの役割は、HACCP導入に必要な衛生知識を持ち、クライアントが 改善整理を効率よく行うためのファシリテーターです
  • 特徴4             HACCP導入作業が、クライアントの業務全体にも波及し、事業の更なる発展の一助となることを目指します このサービスの流れ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 













smtp06