32593_banner_image
29758_img_3493
Professional

PROFILE

犯罪から子どもを守り、人権意識を高めて非暴力社会へ

人権ファシリテーター
絵本作家 

安藤 由紀

☆経歴☆

 「世界で人権活動をする1000人の女性たち」として ノーベル平和賞にノミネート

 

 >☆理念☆

 暴力防止の知識と子育てスキルを高め、非暴力社会へとよりそいます。子どもの人権など皆無の環境で育ったあと、「生き馬の目を抜く東京」でそこそこ自立の苦しみを味わい、シングルマザーとして被害者支援のメソッドに遭遇して、傷ついた女性と子どもの支援を強く決意。カナダの被害者支援を学び、以後、学び続ける毎日。子どもがなるべく小さいうちに予防を伝える子どもが被害者にも加害者にもならない人権教育を実行。「子どものための自分を守る絵本」を作りながら、人間の尊厳を守ることがLIFE MISSONです。ノーベル平和賞のノミネートに至る安藤由紀のこれまでは「南の少女が起こした奇跡」電子メルマガにご登録ください。

 

 自治体の人権講演多数、お母さんの性教育、性教育養成セミナー、アサーティブトレーニングなど人間関係を改善するセミナー。参加資格は不要ですが、自分の感情の自己コントロールに責任を持てるかたの参加に限ります。

 ★子どもを守り、暴力を引き継がない人権セミナー・性教育で人材育成中★

 

 ☆著書☆

 訳書「とにかくさけんでにげるんだ」は(岩崎書店)ロングベストセラー14万部突破!新刊に「ハグして!」「あのこがすき」「まもれるよ」(岩崎書店)「ぼくのいのち」(復刊ドットコム)、「いいたっちわるいたっち」(復刊ドットコム)は2万5千部、一般家庭をはじめ小児臨床でも利用。『女の子のセイフティブック』(童心社)『暴力や虐待から身を守る』(ポプラ社)、『あなたはちっともわるくない』『わたしがすき』(復刊ドットコム)、『かおるちゃんの冒険 だれかたすけて』(世界文化社)『もうこわくない』(金の星社)、紙芝居『みんなでまもろう!たいせつないのち』の監修、創作(童心社)他多数。『子ども虐待・教師のための手引き』(共著/時事通信社)、『子どもたちと性』(共著/明石書店)『みんなの幸せをもとめて』(寄稿/東京都教育庁)他

 

 

 1996年~01年ブリティッシュ・コロンビア大学、JIにおける性的虐待・被害者支援の研修を企画

 1999年メグ・ヒックリングの性教育ファシリテーター養成講座カナダで企画

 2000年メグ・ヒックリングの性教育ファシリテーター養成講座日本で企画

 2003年バーバラ・ベイン知的障碍者のための性教育講座日本で企画

 2004年アニタ・ロバーツ「safe teen」日本で企画、他研修多数

 

 

 

 

 

保有資格等
目白大学現代心理学研究室修士課程修了
日本カウンセリング学会認定カウンセラー
一般社団法人日本スクールカウンセリング推進協議会ガイダンスカウンセラー
・16年間のCAPプログラム
・14年間神奈川県教育局の教職員の参加型人権ワークショップ
・東京都児童相談センター、ウィメンズプラザ主任専門員、子ども家庭支援センター

プロフィール

ORACIONの講師は人権を基礎とした
講演会・セミナー・ワークショップを
提供しています。


代表理事
安藤 由紀
カウンセラー 
人権ファシリテーター 
絵本作家 
現代心理学研究室修士課程修了

https://tener.tokyo
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/19878
https://twitter.com/hf6oGBbje5XZRp5
https://ameblo.jp/tener2020/   
Yuki Ando(@yukiando39) • Instagram写真と動画


★人権意識を高めて非暴力社会へみちびくナビゲーター★
自治体や学校における人権セミナー多数、特に参加型の人権ワークショップに定評あり。2005年スイスの団体よりノーベル平和賞にノミネートされ、講演をはじめ絵本製作などの多様な人権活動が認めらました。「世界で平和活動をする1000PEACE WOMEN]
お母さんの性教育+、アサーティブトレーニングなどの人権ベースのコンテンツを開発して人材育成中です。
訳本に「とにかくさけんでにげるんだ」など。絵本製作に「いいたっちわるいたっち」「ハグして!」「あのこがすき」「まもれるよ」など多数。機能不全家族で育ったため、子どもの人権が守れない社会に憤りや悲しみを感じつつ、シングルマザーとして性暴力を受けた女性たちが心と体を回復させる支援をつづけてきました。暴力被害を受けた子どものための回復絵本を考え中です。

事務局
佐藤 信一
性教育+ファシリテーター
フリースクール職員
不登校相談 
国際協力NGO事務局員 
教育心理学修士課程修了
https://www.facebook.com/shinichi.sato.7509
https://www.instagram.com/mr.sugar007/


★子ども・人権・性をキーワードに、子どももおとなもハッピーな社会を目指します!★

大学生時代に子どもへの商業的性的搾取の問題を目の当たりにし、以降国内外の子どもの人権保障を目指す活動に従事してきました。ここ15年は、学校制度外の居場所・学び場であるフリースクールの職員として、数多くの不登校の子ども・保護者と出会ってきました。 現在は、それらの活動に加えて、「性教育ファシリテーター+ファシリテーター」として、また二人の小学生の子どもを持つ父親として、人権と科学的知識に基づく性教育をより多くの人々に届ける活動も始めています!



副理事
宮本 みゆき(みやもっちゃん)
性教育+ファシリテーター
看護師
保健師
一般社団法人 Design of your Life 認定 性教育講師
性情報リテラシー教育協会認定講師



★性教育大好き💛まずは知ろう・そして話そう‼子どもも大人も自分で選択できる社会を★

看護師として働いて15年。多くの赤ちゃんや子どもたちと出会ってきました。その中でわかったのは、性の学びが大人も子ども必要だ!!ということ。そして私自身子どもの頃に知らなかったことを学んで思ったのは、性教育って面白い。人の身体って神秘的だということ。現在は性教育講師として学校やサロンで授業を行っています。まずは知って、話しませんか。多くの皆さんに身体のこと、科学的に神秘的な性教育をお伝えします。


副理事
永田 真知子
性教育+ファシリテーター
一般社団法人日本家族計画協会
思春期保健相談士
一般社団法人日本思春期学会 性教育認定講師
一般社団法人ベビケア推進協会 ベビケアセラピスト
一般財団法人日本消費者協会 消費生活コンサルタント

https://www.facebook.com/machiko.nagata.3



★親子の幸せな笑顔を守るために、包括的性教育が当たり前に行われるの世の中を実現する★

幼児期から日常生活の会話の中で、両親からの性教育がなされる家庭で育ちました。 そのため我が子への性教育も、幼児期から当たり前に行っております。 性教育仲間からからは「歩く性教育」とも呼ばれるくらい、どこでもサラッと性教育に繋がる話をすることができます。 私自身は幼い頃から両親から性教育を受けたため、性行動に慎重で、性についてのパートナーとのコミュニケーションをとれる事などから、性教育のある家庭で育った有難さを感じております。 そうは申しましても、一般的には話しにくいと感じられる性の話です。 それを、家庭でどのように取り入れてきたか、私が両親から受けた性教育と現在高校生になった我が子へ行ってきた性教育、また、性について幅広く学んできた事などを基に、家庭での性教育について親から子ども、そして孫へと性教育のバトンを渡していける世の中を目指しております。 性教育について保護者のかたに寄り添い伴走していきたいと考え、草の根活動から講演まで活動しております。 また、元消費生活センター相談員としての経験から、被害予防のために、お子さまが成人年齢18歳を迎える前に知っておいていただきたい事についてのお話しもいたします。


会計
大町 恵子
人権ファシリテーター 
性教育+ファシリテーター
精神保健福祉士 
若者の再出発を支えるネット代表 
児童相談所福祉職



★福祉と教育が密接な関係になることを目指しています★

傾聴を学んだことから、心理学分野に興味を持ちました。人は生きていくのが難しい動物だということを、痛切に感じています。若者の自殺の増加にも心が痛みます。そんな中で、仕事やボランティアを通じて、日本の性教育の遅れを知りました。正しい性教育が必要、その基本は自分を大切にすること、人を大切にすること、つまり人権を尊重することだという思いにつながりました。性被害をなくしたい、性加害者もつくりたくない、そんな思いを大切に活動していきたいです。現実の社会の中では、福祉と教育をもっと密接な関係にしていきたい、自分の身の回りの社会から、少しづつでもいいから改善していきたいと思っています。

会員
来田 めぐみ
社会福祉法人「調布を耕やす会 」勤務
調布市社会福祉委員



★性と生を学び、生きる希望を語りたい★
大人や周りの反応から、性に関する話は人前でするものではないと、昭和50年代に子どもだった私は、暗黙のうちにそう解釈していました。 秘めたるは美しいのだと、そんな世間の感覚さえ感じました。 けれど私は知りたかった。誰かに聞いてほしかったし、教わりたかった。 沢山の迷いや後悔、遠回りもありました。 特に子ども時代や思春期、多くのひとが沢山の疑問を抱えているのではないでしょうか。 大人だってどう伝えたらいいのか、密かに悩むこともあるのではないでしょうか。 恥ずかしいことでも、ひた隠すことでもなく、正しく楽しい知識を共有したい。話を聞いて一緒に考えたい。 性を学ぶことは生きる生につながり、命の大切さを知ります。自分も他人も大切に、愛を学ぶ事だと、性教育プラスの講座を受講して思いました。 初心から学び、ファシリテーターを目指しています。

会員 
棚木 めぐみ
マザリーズ助産院 代表
調布LGBT&アライの会 代表


https://motherese.jp/

https://chofulgbt.com/



セクシュアル・リプロダクティブヘルス/ライツ でhappyに!
助産師として20年間、性教育を続けています。後学のためにオラシオンに入りました。2021年に市内にそれまで一つもなかった、LGBT擁護団体を立ち上げました。

会員
西田 奈穂子
性教育+ファシリテーター
NP-J認定ファシリテーター
生涯学習上級コーディネーター

https://twitter.com/manakai_manakai



★子ども・人権・性教育がしあわせの種になる!★
義父母の介護中に傾聴を学び、区内に傾聴ボランティア団体を立ち上げました。その後、都の派遣で保育園幼稚園こども園で保護者へのグループワークを多数実施しました。 現在は、自分らしい子育てを見つけるNPプログラムを自治体や子育て支援拠点で毎年実施しています。 その実践の中で気づいたのが「性教育、皆どうしてるの?」 幼い頃からの暮らしの中に溶け込んだ親も子もムリのない性教育を多くの皆さんにお届けしていきます。

会員
平澤 美鈴
人権ファシリテーター


★「わぁ〜めいっぱいおしゃべりして 今日は楽しかったーっ!」を目指します!ー聞かせてよ唯一無二のあなたのお話しー

25年程の間、出産を含めたフランス での子育てを経験。パリの高級和食店での給仕を2年。3人の子持ちのお陰で息子達が出た公立幼稚園での給食の配膳のおばちゃんを6年。住んでいた町に国立の日本セクションがある学校のお陰で沢山の日本人お母さん達と出会い勝手におせっかいおばさんをしてきました。安藤由紀さんと出会い、人権ファシリテーター養成講座を受け、大袈裟ですが、今の日本に必要なのは人権意識だ!と確信しました。子育てはとても刺激的だと共感してくれる人や海外での抱腹絶倒の話を聞き出しみんなでLa vie en rose 薔薇色の人生を目指していきましょう!

会員
瀬戸 智司子
幼稚園教諭
保育士
夢療法士 アートセラピー判定士
親子アートセラピー判定士

https://yumeryohou.jimdofree.com/


子どもと関わる大人が、一人ひとりの特質に気づき、寄り添うことで子どもたちが自分らしく生きやすい世界が広がることを願って、その糸口になる夢療法、アートセラピーの恩恵を伝えます!

子どもたちと長い期間関わる中で、社会の変化とともに子どもたちの様子も変化していると感じます。 ネット環境からか知識が増えて精神的に早く成長している子が増えている一方、親や先生とのコミュニケーション(主に自分を表現する事)がしづらく、しんどい思いをしている子どもが増えているのを実感しています。オラシオンで人権や性教育を学ぶ中、より子どもたちが生きやすい世界を実現させたいという思いが強くなりました。いろんな立場でたくさんの子どもたちや保護者とも関わり応援してきた経験を生かしてお話しできればと思います。


会員
飯村相楽

人権ファシリテーター
保育士
障害福祉支援員


画像これから

紹介分これから





ORACIONの人権と性教育コンテンツ
オラシオンの講師は、人権をベースとしたオンラインセミナーや講演をしています。
ご依頼はそれぞれの講師までご連絡ください。









中見出し

色を変えたい場合は ツール の ソースコードを変更することで変えられます

枠内で改行したい場合はSHIFTを押しながらエンターを押してください。
春は曙。やうやう白くなりゆく山際、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、螢飛びちがひたる。雨など降るも、をかし。
秋は夕暮。夕日のさして山端いと近くなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ二つなど、
飛び行くさへあはれなり。まして雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆる、いとをかし。日入りはてて、風の音、蟲の音など。
冬はつとめて。雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜などのいと白きも、またさらでも
いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、
ぬるくゆるびもていけば、炭櫃・火桶の火も、白き灰がちになりぬるは わろし。




smtp06