PROFILE
人権ファシリテーター
絵本作家
☆経歴☆
「世界で人権活動をする1000人の女性たち」として ノーベル平和賞にノミネート
>☆理念☆
暴力防止の知識と子育てスキルを高め、非暴力社会へとよりそいます。子どもの人権など皆無の環境で育ったあと、「生き馬の目を抜く東京」でそこそこ自立の苦しみを味わい、シングルマザーとして被害者支援のメソッドに遭遇して、傷ついた女性と子どもの支援を強く決意。カナダの被害者支援を学び、以後、学び続ける毎日。子どもがなるべく小さいうちに予防を伝える子どもが被害者にも加害者にもならない人権教育を実行。「子どものための自分を守る絵本」を作りながら、人間の尊厳を守ることがLIFE MISSONです。ノーベル平和賞のノミネートに至る安藤由紀のこれまでは「南の少女が起こした奇跡」電子メルマガにご登録ください。
自治体の人権講演多数、お母さんの性教育、性教育養成セミナー、アサーティブトレーニングなど人間関係を改善するセミナー。参加資格は不要ですが、自分の感情の自己コントロールに責任を持てるかたの参加に限ります。
★子どもを守り、暴力を引き継がない人権セミナー・性教育で人材育成中★
☆著書☆
訳書「とにかくさけんでにげるんだ」は(岩崎書店)ロングベストセラー14万部突破!新刊に「ハグして!」「あのこがすき」「まもれるよ」(岩崎書店)「ぼくのいのち」(復刊ドットコム)、「いいたっちわるいたっち」(復刊ドットコム)は2万5千部、一般家庭をはじめ小児臨床でも利用。『女の子のセイフティブック』(童心社)『暴力や虐待から身を守る』(ポプラ社)、『あなたはちっともわるくない』『わたしがすき』(復刊ドットコム)、『かおるちゃんの冒険 だれかたすけて』(世界文化社)『もうこわくない』(金の星社)、紙芝居『みんなでまもろう!たいせつないのち』の監修、創作(童心社)他多数。『子ども虐待・教師のための手引き』(共著/時事通信社)、『子どもたちと性』(共著/明石書店)『みんなの幸せをもとめて』(寄稿/東京都教育庁)他
1996年~01年ブリティッシュ・コロンビア大学、JIにおける性的虐待・被害者支援の研修を企画
1999年メグ・ヒックリングの性教育ファシリテーター養成講座カナダで企画
2000年メグ・ヒックリングの性教育ファシリテーター養成講座日本で企画
2003年バーバラ・ベイン知的障碍者のための性教育講座日本で企画
2004年アニタ・ロバーツ「safe teen」日本で企画、他研修多数
ORACIONの講師は人権を基礎とした
講演会・セミナー・ワークショップを
提供しています。
大学生時代に子どもへの商業的性的搾取の問題を目の当たりにし、以降国内外の子どもの人権保障を目指す活動に従事してきました。ここ15年は、学校制度外の居場所・学び場であるフリースクールの職員として、数多くの不登校の子ども・保護者と出会ってきました。 現在は、それらの活動に加えて、「性教育ファシリテーター+ファシリテーター」として、また二人の小学生の子どもを持つ父親として、人権と科学的知識に基づく性教育をより多くの人々に届ける活動も始めています!
看護師として働いて15年。多くの赤ちゃんや子どもたちと出会ってきました。その中でわかったのは、性の学びが大人も子ども必要だ!!ということ。そして私自身子どもの頃に知らなかったことを学んで思ったのは、性教育って面白い。人の身体って神秘的だということ。現在は性教育講師として学校やサロンで授業を行っています。まずは知って、話しませんか。多くの皆さんに身体のこと、科学的に神秘的な性教育をお伝えします。
幼児期から日常生活の会話の中で、両親からの性教育がなされる家庭で育ちました。 そのため我が子への性教育も、幼児期から当たり前に行っております。 性教育仲間からからは「歩く性教育」とも呼ばれるくらい、どこでもサラッと性教育に繋がる話をすることができます。 私自身は幼い頃から両親から性教育を受けたため、性行動に慎重で、性についてのパートナーとのコミュニケーションをとれる事などから、性教育のある家庭で育った有難さを感じております。 そうは申しましても、一般的には話しにくいと感じられる性の話です。 それを、家庭でどのように取り入れてきたか、私が両親から受けた性教育と現在高校生になった我が子へ行ってきた性教育、また、性について幅広く学んできた事などを基に、家庭での性教育について親から子ども、そして孫へと性教育のバトンを渡していける世の中を目指しております。 性教育について保護者のかたに寄り添い伴走していきたいと考え、草の根活動から講演まで活動しております。 また、元消費生活センター相談員としての経験から、被害予防のために、お子さまが成人年齢18歳を迎える前に知っておいていただきたい事についてのお話しもいたします。
傾聴を学んだことから、心理学分野に興味を持ちました。人は生きていくのが難しい動物だということを、痛切に感じています。若者の自殺の増加にも心が痛みます。そんな中で、仕事やボランティアを通じて、日本の性教育の遅れを知りました。正しい性教育が必要、その基本は自分を大切にすること、人を大切にすること、つまり人権を尊重することだという思いにつながりました。性被害をなくしたい、性加害者もつくりたくない、そんな思いを大切に活動していきたいです。現実の社会の中では、福祉と教育をもっと密接な関係にしていきたい、自分の身の回りの社会から、少しづつでもいいから改善していきたいと思っています。
会員
西田 奈穂子
性教育+ファシリテーター
NP-J認定ファシリテーター
生涯学習上級コーディネーター
https://twitter.com/manakai_manakai
★子ども・人権・性教育がしあわせの種になる!★
義父母の介護中に傾聴を学び、区内に傾聴ボランティア団体を立ち上げました。その後、都の派遣で保育園幼稚園こども園で保護者へのグループワークを多数実施しました。 現在は、自分らしい子育てを見つけるNPプログラムを自治体や子育て支援拠点で毎年実施しています。 その実践の中で気づいたのが「性教育、皆どうしてるの?」 幼い頃からの暮らしの中に溶け込んだ親も子もムリのない性教育を多くの皆さんにお届けしていきます。
会員
瀬戸 智司子
幼稚園教諭
保育士
夢療法士 アートセラピー判定士
親子アートセラピー判定士
https://yumeryohou.jimdofree.com/
★子どもと関わる大人が、一人ひとりの特質に気づき、寄り添うことで子どもたちが自分らしく生きやすい世界が広がることを願って、その糸口になる夢療法、アートセラピーの恩恵を伝えます!★
子どもたちと長い期間関わる中で、社会の変化とともに子どもたちの様子も変化していると感じます。 ネット環境からか知識が増えて精神的に早く成長している子が増えている一方、親や先生とのコミュニケーション(主に自分を表現する事)がしづらく、しんどい思いをしている子どもが増えているのを実感しています。オラシオンで人権や性教育を学ぶ中、より子どもたちが生きやすい世界を実現させたいという思いが強くなりました。いろんな立場でたくさんの子どもたちや保護者とも関わり応援してきた経験を生かしてお話しできればと思います。
Copyright (c) 2010-2023 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 06