25586_mgewmgvlnwy0mjewn

親子関係診断テスト

不登校の解決は親子関係にあり
不登校の本当の解決は、「子ども自身の生きる力」を伸ばしていくこと。
しかし、そのために親子関係が良いことがとっても大切です。

親子関係が悪すぎると、子どもは家の中でホッとできず、どんどん自分が苦しくなります。

親子関係が良くなれば、子どもは自分を見つめなおす余裕ができ、前を向いて生きる力がアップします。

それが不登校の本当の解決につながります。

子どもたちの不登校を解決していくためには、親自身が変わることなのです。

ここでは、以下の質問に答えて頂ければ、今お子さんとの関係がどのような感じかを数値化して、そこからどんなふうにしていけばいいかをお伝えさせていただきます。



あと、もし数値が悪かったとしても落ち込む必要はありません。
大切なのはそこから「何ができるか」です。

私のカウンセリングのケースでは親子での会話が全くなかったくらい関係が悪かったのですが、そんな親子でも1年かけて少しずつ関りが持てるようになってきています。

そんなアドバイスもさせていただきます。

無料なので、よろしければお試しください。


では、質問スタートです(全10問です)





1.子どもとはどれくらい会話ができていますか?
ほぼ毎日1時間以上
日によってばらつきはあるが毎日会話ができている
毎日ではないが会話ができている
挨拶くらいならできている感じ
全く会話ができていない。
2.子どもとの関係で緊張したりすることがありますか?
全くない、リラックスして関わることができる
気を遣うことがあるが、緊張することはない
たまに緊張することがある
緊張してうまく話せないことがある
緊張したり怖くなったりしてしゃべれないことが多い
3.子どものやりたいことはどれくらいわかっていますか?
よく話し合っているのでわかっている
多分・・・という感じでわかっている
どちらともいえない
あまり話に出てこないのでわかっていない
全然わからない。というかイメージができない。
4.夫婦で子どものことについて話し合うことができていますか?
できる限り話し合っているので、お互いの考えも理解できている
時折、夫(妻)の考え方についてずれてしまうことがある。
夫(妻)の考えがわからないことがある
全く話し合うことができない
一緒にいるとお互いイライラしてしまうことも多い
5.子どものことをどれくらい信頼していますか?
「大丈夫だ」と安心してみていられる
時々不安になるものの、安心感がある
どちらかと「大丈夫かな?」と思ってしまうことが多い
あまり信頼できるような感じがしない
全く信頼できない。この子の将来を見ていると不安になる
6.子どもと関わる際について気を付けていることを教えてください
子どもの気持ちを尊重し、理解しようと努めている
なるべく話を聴くように努めている
気を付けたらいいとは思うけど、どうすればいいかわからない
あまり関わらないようにしている
悪いところを正さないといけないと思ってしまう
7.子どもの言動に対して、落ち込んだり、イライラしたりすることがありますか?
ほとんどない
どちらかと言えばない
どちらともいえない
たまにある
よくある
8.子どもと親、お互いの意見が違っていたら、どうしますか?
意見の違いについて交渉する、話し合うようにしている。
まずは考えを受け入れるようにしている
あまり関心がないので聞かないようにしている
どう答えていいかわからずうろたえてしまう
間違っていると思って正そうとする
9.家ではどんな会話をしていますか?
子どもがやりたがっていることや熱中していることなど
子どもの好きなこと、趣味の話(ゲームやアニメなど)
最近の出来事やニュースの話など
親が関心があること(子どもの進路や将来どうするのか)
ほとんど会話ができていないので、答えられない。
10.子どもには将来どうなってほしいですか?今の気持で構いませんので選んでみてください。
その子らしさを十分に生かしながら幸せな人生を歩んでほしい。
将来は就職して結婚して、幸せな人生を歩んでほしい。
ただ、生きているだけ、笑顔でいるだけで大丈夫
まずは部屋から出てきてくれたらと思う
どうなってほしいか、全然わからない
過去に申し込まれた方はメールアドレスだけで申し込みいただけます
苗字必須
名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
お住まいの地域必須
ご紹介者(複数可)
smtp06