31111_nje5zme3m2q1nzhln

あなたの話の伝わりやすさが分かる! 【声と話し方検定】

話をする時、

考えなしにやっていること

良かれと思ってやっていること

があるのではないでしょうか?


でもそのせいで、話が伝わる弊害になっているかも!?


『どうすれば、もっと話が伝わるのか?』

という声と話し方の観点から

あなたの"思い込み"や"知識"を確かめてみましょう。

*無料の検定です
*全10問(5分程度で解答できます)
*検定結果は、メールでお知らせいたします(100点満点での採点)
*問題の解説は「伝わる声と話し方 3日間メール講座」にて行います(自動登録させていただきます)


受験時の注意点

携帯キャリアメールは、お返事が届かない確率が高いです。
(docomo au ezweb softbank icloudなど)
事前に、@reservestock.jpからの受信設定を許可しておいてください。

PCメール・Gmail・Yahooメールなどのご入力をおすすめします。

*メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダもご確認ください。


≪スマホアプリで受け取っていただくと確実です!≫





それでは「検定」と、解説の「3日間メール講座」で

もっと伝わる話ができるチャンスをつかみましょう!

スタート!


人前(複数人の前)で伝える時には、どんな声で話すように心がけるのが良い?
全員にまんべんなく聞こえるように声を少し張り上げて、いつもより高い声で話すのが良い
話す言葉に合わせて、落ち着いたトーンの声と、高い声とを両方使うのが良い
抑揚をつけると感情的に聞こえるので、きちんとした雰囲気を出すためにずっと落ち着いたトーンの声で話すのが良い
話す時の呼吸は、どれが良い?
話す前にめいっぱい息を吸ってから、勢いをつけて吐く呼吸
脱力しながら吸った息を、長く使っていく呼吸
呼吸を意識できないほど自然に、こまめにちょっとずつ吸う呼吸
話の抑揚とはなに?
話しながら声が大きく(強く)なったり小さく(弱く)なったりすること
話しながら声が高くなったり低くなったりすること
声になんらかの変化がついていること
ハキハキ話すために一番大事なことは?
毎日、滑舌練習をして舌を動かすこと
安定した呼吸で、抑揚をつけて話すこと
口を大きく開けて話すこと
人前(複数人の前)で話す時に一番大事なことは?
とにかく緊張しないように、深呼吸をして落ち着いて話すこと
きちんとした印象に見えるように、普段の自分を出さないよう努めること
聞き手のために話そうと決めてから話し始めること
「これはボールペンです。」と言う時、どの言葉を一番高い声で言うのが良い?
ハッキリと言い切りたいので『です。』を一番高く言うのが良い
主語を明確にしたいので『これは』を一番高く言うのが良い
述語となる『ボールペン』を一番高く言うのが良い
意見を聞かれてその場でパッと答えるとき、どう話すのが良い?
話し始めながら、頭の中で言いたいことをまとめて結論に導いていく
まず浮かんだ結論を先に言ってから、その理由などを頭の中で整理して話していく
言いたいことが一通りまとまるまでは、話し始めない
早口にならず、分かりやすく話すためにはどうすれば良い?
一言一句話すごとに、少し間(ま)をとって、ゆっくりにする
大きな口を開けながら、一音一音はっきり話す
ゆったりした腹式呼吸で、息をしっかり使いながら話す
日本語の言葉が明瞭に聞こえるために大事なことは?
母音「aiueo」が、きれいに響くこと
サ行・ザ行・「チ」「ツ」など、口の中の摩擦の動作を力強くすること
唇が「aiueo」の5パターンの形を作るように動かすこと
話す時の一文(「。」で一区切りつくまで)について
一文が短いと淡々と聞こえるので、一文は「。」まで話を長くつなげた方が良い
一文はできるだけ短くして、箇条書きを読むように話したほうが端的で分かりやすい
一文には情報が少なくなるようにして、接続詞でつないで話すのが良い
過去に申し込まれた方はメールアドレスだけで申し込みいただけます
苗字必須
名前必須
メールアドレス必須
ご紹介者(複数可)
smtp06