ゆもりな当事者研究会
このような方におすすめ
みんなで作る回復の場・共同創造(Co-production:コ・プロダクション)
期待できる効果
子ども時代から現在までに、つらい経験で苦労をした方
ゆもりな当事者研究会
困りごとを
一緒に研究する
当事者研究とは、当事者自らが自分について「研究」するワークです。
仲間と一緒に、これまでの人生の「苦労」と「技や術」を共有しながら
自分を否定せず、自分にとっての「本当のしあわせ」を考えます。
参加すると、あなたも
「ゆもりな当事者研究会」の
「研究員」です。

参加費:2,000円
見学:無料
*クレジット決済のみ
開催日程
10月26日(木)午後6時〜8時
11月・12月はお休みです。
*雑談ポスト開催日の午後6時〜8時を予定
「ゆもりな当事者研究会」の
データベースに保存できます!
*以下の項目にご同意ください*
- 1 研究成果のデータベース保存は、匿名・ニックネーム・ご本名など、ご希望のお名前で保存できます。
- 2 安全のため、医師から参加を止められている方は、パスでお願いします。
- 3 研究活動の妨げになるような、個人攻撃や意地悪、批判や攻撃は、くれぐれもご遠慮ください。
- 4 参加者同士の「対等と平等」を尊重しましょう。(上下関係なしです!)
- 5 気になることがあったら我慢せずファシリテーターに伝えましょう。
- 6 学歴・性別不同です。
- 7 当事者研究会の開催時間以外での、参加者同士の交流(飲み会、SNSでのつながりなど)は、トラブル防止のため、原則としてご遠慮ください。(必要な際は、事前に事務局にご相談ください。
- 8 参加者への勧誘・営業行為は固くお断りいたします。(布教やネットワークビジネス等が発覚した場合は、厳重対処します)
1 体調がすぐれないときは、無理をしないようにしましょう。- 2 お休みをするときは、必ずご連絡をお願いします。
- 3 気になることは、スタッフにお伝えください。
当事者研究でやること
「おとえもじて」のルールを参考に
当事者研究会を経験します!
共同創造(Co-production:コ・プロダクション)とは?
共同創造(Co-production:コ・プロダクション)とは
”共同創造とは,サービス提供者とサービス利用者が,対等な立場で取り組むことを言います.共同創造は,保健医療の現場や保健医療政策作り,研究の場面で重要視されるようになってきており,保健医療に関わる全ての人(患者や患者を取り巻く人々,患者となり得る人(=市民),医療者,サービス提供機関で働く人,政策を作る人)が力を分かち合いながらよりよいものを創りあげることをいいます.” 日本精神保健看護学会誌より引用
共同創造との出会い:リカバリーカレッジ
#当事者研究
#複雑性PTSD
#生きづらさ
*当事者研究・参考動画*
*参考サイト*
当事者研究Lab.
東京大学熊谷研究室
https://touken.org/
ゆもりな茶話会との違いは?
みんなで共同して一緒に考える研究会なので、ファシリテーターや支援者からの意見やアドバイスはありません。支援者と当事者が混ざり合って、みんなで困りごとを考える時間です。
(YouTubeの参考動画で内容や雰囲気がわかります)
*会場での過ごし方*
早めに到着した方は、施設内でお弁当を食べていただいてもOKです。(1階に休憩スペースがあります)
簡単なお菓子をご用意させていただきます。
コーヒーボランティアさん募集!
当事者研究に興味はあるけど
参加するのは、少し考えたい。。
という方に
ぜひ、コーヒーボランティアを
お願いしたいと思います。
ボランティアの内容は
当事者研究会で用意した
コーヒーやお茶などの
お世話をしていただきたいのです。
開催期間中、ご都合の良い日に
ぜひお手伝いをお願いします!
☆コーヒーボランティア応募は、こちら☆
https://www.reservestock.jp/inquiry/103571
(現在、募集していません)
◎オンライン開催は、2024年4月からを予定しています。(詳細が決まり次第、メルマガ「ゆもりな通信」でお知らせします)
開催要項
参加費 |
参加費 2,000 円 見学 無料 お支払い済みの料金返金はできません。 |
---|---|
場所 |
東京ウィメンズプラザ 渋谷区神宮前5-53-67 |
支払方法 |
![]()
![]() |
定員 | 10 名 |
Copyright (c) 2011-2023 JCPSP. All Rights Reserved