18_nzq0ntyxnwqxnzkxn

かんもく

【パパママ交流会】

86509_pink hello spring positive instagram story
86509_pink hello spring positive instagram story

かんもく 【パパママ交流会】

このような方におすすめ

家では話すのに、学校で話せない。 緊張・不安が強くて人が怖い。話せる友達が極端に少ないなど、場面緘黙症のお子様との関わりに悩む保護者や、支援者が対象です。気がるに相談できて、有益な情報交換ができる交流会です。

期待できる効果

1,豊富な事例から、場面緘黙の子どもの様子がわかる。2,こどもが家以外で話せない理由が分かる 。3,子どもへの声掛けの仕方が分かる。4,子育てに自信が持てる 。5,子どもの未来に希望が持てる。

かんもく 【パパママ交流会】

体験談を聴こう/

🌷かんもく【パパママ交流会】🌷

期日:2023年6月11日(日)
時間:10時~12時
定員:8名
参加費:①電子書籍 クーポンをお持ちでない方 1100円(税込み)
    ②受講生・卒業生 550円(税込み)
    ③電子書籍 初回無料クーポンをお持ちの方 無料
    
さらに特別企画があります。*後半のご案内をご覧ください。



体験談を聴こう/
🌹かんもく【パパママ交流会】🌹
対象者 このイベントに参加してほしい方
  • 1 家族に場面緘黙の子がいて、親としての関わり方が知りたい保護者さま
  • 2 緘黙児の支援をしていて、今後の支援の参考になる情報を得たい支援者さま
  • 3 学校の先生、保育士さんなど、緘黙児と直接かかわる先生方
  • 4 子どもの人生が変わったという体験を持ち、シェアしていいと思う受講生・卒業生




交流会では何をするの?

ここでしか聞けない話が聞けます

親の関わり方で子どもがどのように変わるのかが分かります

誰にも相談できなかったことを安心して話すことが出来ます。

さらに【特別企画】があります。

  1. 以下のご案内をご覧ください




【特別企画】
       

  1. ご希望の方1名様にカウンセリングをさせて頂きます。
    *お茶会の中で、公開カウンセリングを受けてもよいと思われる方が対象です。
    仮名、話せる範囲で構いません。ただし、1回のカウンセリングですべてが解決するわけではありません。今後の関わり方のヒントや、保護者様の心の安定に資することが出来れば幸いです。

    *お申込みの際、お名前の後に【カウンセリング希望】と書いて送信してください。


★場面緘黙の認知が一般の方々にも広がりますように
★一人でも多くの場面緘黙で悩む親子が安心して日々を暮らせますように
★皆様とお話しできれば幸いです。


家では話すのに、一歩外に出たら急に話せなくなる。

場面緘黙、もしくはその傾向がある子は

見逃されやすく

そのまま大人になることが多いのです。


まずは気軽なお茶会で

ざっくばらんに本音トークしませんか?




 注意事項 など
  • 1 ①②の方はお申込みから3日以内にpayplまたは銀行振込みでお支払い下さい。
  • 2 お好きなお飲み物などご用意されて、リラックスしてご参加ください。
  • 3 交流会はZoomで行います。初めての方はこちらを参考にしてダウンロードしてください。https://www.chidori.or.jp/online-visit/pdf/install.pdf

私の願い

場面緘黙の子は、困っていても「助けて」と言えない辛さがあります。

正しい理解が支援の始まりです。

親も、周囲の人々にも、場面緘黙の認知が広がり、理解が深まれば

どうして話せないの?

変わった子、困った子という偏見の目が無くなります。

サポートし合える優しい社会になれることを願っています

開催要項

参加費

受講生/卒業生  550 円

電子書籍 初回無料クーポンをお持ちの方  無料

電子書籍 クーポンをお持ちでない方  1,100 円

場所

オンライン会場

支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振り込み

定員 8 名
お問い合わせ先電話番号 09013437785
お問い合わせ先メールアドレス yuyu.130.8810.ha@gmail.com

お客様の声

Icon_f

emm 様

かんもく 【パパママ交流会】

もっと知りたい

先日は、パパママお茶会に参加させて頂きありがとうございました!
体験者様のお話を聞けて、同じような境遇の人がいて、すごく希望が持てました。
娘は学校以外では少しずつ改善しているように思うので、(1人でお使いに行ったり、両替をお願いできたり)更に改善できるように今できるサポートをしていきたいと思います。
体験コースも受けられたらいいなと思います!
35217_20210417_210418_26
emmさん、コメントありがとうございました。
娘さんが少しづつ改善しているのは嬉しいですね。
体験コースは、【基本コース】のダイジェスト版ですが、ワークを通して必要なサポートに気づけるようになりますよ。
お待ちしています。
Icon_f

まみ 様

かんもく 【パパママ交流会】

今聞けてよかった

本日は親子交流会に参加させて頂き、ありがとうございました。今まで、緘黙の子供を待つ親として孤独を感じることが多かったのですが、今回同じ思いを経験している方々のお話を聞くことができ、共感できる部分も多く、ひとりじゃないんだと思えて素直に嬉しかったです。貴重な体験談を聞くことができたこと、そして支援の結果、前進している様子を知ることができ、私自身もとても前向きになれました。そして、具体的にスモールステップの方法や子供への関わり方を知りたいと思いました。本日はありがとうございました。
35217_20210417_210418_26
まみさん、今日はご参加いただきありがとうございました。そうですよね~緘黙児も孤独になりやすいですが、ママはもっと孤独かもしれません。相談できる人がいないという面で。

受講生さんのお話は、実際にスモールステップを実践して得られた結果ですので説得力がありますよね。特に、今回は小さいころから緘黙と診断されていたにもかかわらず、支援が入らなかった20歳過ぎの女性のケースでした。でも、今娘は「話すことが楽しくなってきたようです」とおっしゃっていたのが印象的でしたね。
Icon_f

ぼっち 様

かんもく 【パパママ交流会】

出会いに感謝!!

卒業生さんの、子供への関わり方を聞けてよかったです。
そして、皆さん着実に変化していることに、すごいと感じました。
Icon_f

はなこ 様

かんもく 【パパママ交流会】

これはおススメ★★★

卒業生として参加しました。今、子供さんが場面緘黙で悩まれていらっしゃる方のお力に少しでもなりたいと思いながらお話しさせていただきました。zoomの中ではありましたが、1人ではないと感じていただけたら良かったと思います。
35217_20210417_210418_26
はなこさん、今回2回目の【パパママ交流会】での体験発表でしたね。ありがとうございました。私が支援をさせていただいたのはお子様が高校生になってからでしたが、その成長が素晴らしくて、私も感動しました。はなこさんの体験談は、参加者様の「希望と勇気」につながったのではと思います。
Icon_f

Y 様

かんもく 【パパママ交流会】

また参加します

場面かん黙の抗議の受講生、卒業生、からの体験談などをきいていろんな接し方、関わりかたがあり勉強になりました

日常では、周りに場面かん黙のお子さんをもっている方がいなくて
私の場面かん黙のこどもの悩みを共感されないので孤独感がありましたが
Zoomでしたが話したり
体験談をきき気持ちがすっきりしました
前向きに我が子に接していけるようになりました


35217_20210417_210418_26
Yさん、ご参加ありがとうございました。
確かに、緘黙児のママって周りにいらっしゃらないから孤独感がありますよね。お互いに共感しあえて、一人じゃないって思えると心が軽くなりますよね。
私も、卒業生や受講生のお話を改めてお聴きして勉強になりました。

またのご参加をお待ちしています。
Icon_f

しょうママ 様

かんもく 【パパママ交流会】

出会いに感謝!!

今まで周りの人達に相談してもピンときてもらえず一人で悩んできましたが、先生に出会って、受講された保護者さんたちのお話を聞く機会をもらえて、孤独感から解放され心が軽くなりました!また、受講されたお子さん方の変化を聞けて、とても励みになりました。受講する日が楽しみです!
Icon_f

ゆず 様

かんもく 【パパママ交流会】

出会いに感謝!!

実は娘だけでなく、母親の私も口下手で緊張していたのですが、初対面でも温かい雰囲気で過ごしやすいなと感じていました^^
事例を聞けば聞くほど、未来に希望が持てると思えました。
ありがとうございました!
Icon_f

MM 様

かんもく 【パパママ交流会】

前に進むことができそうです

親の接し方で子供は変わって行くのだなと実感しました 大きな気持ちで子供を見て行きたいと思います 今日はありがとうございました
Icon_m

Aパパ 様

かんもく 【パパママ交流会】

前に進むことができそうです

パパママ交流会ありがとうございました。
うちは小6の息子が幼稚園の年中から場面緘黙になりました。
小学校では発達障害の支援をいただける支援学級に楽しく通わせていただけたのですが、学校の先生も緘黙のことを学んでいただいたり、
そのほか社会教育センターや発達障害のお子さんをもつ支援会などにも
参加していたのですが、周りで場面緘黙の親御さんには出会うことは今まで一度もなく、緘黙についても知識を持っている方はいませんでした。

今回のパパママ交流会は先生はもちろん、親御さんたちが
まさに場面緘黙と一緒に取り組んでいらっしゃる方でしたので、
悩みや対処法などまさに同じ症状に取り組む人たちと出会えてお話できて感謝しております。

今までは学校でも教育センターでも気長に取り組みましょうというコメントをもらうことが多く、間違いではないのですが、
子供も親も少しずず取り組むことで受け身で待つだけでなく能動的に、症状の改善に取り組むことが可能なのだと思うことができました。
どうもありがとうございました。
機会があればまた参加をさせていただきます。

ご希望の日時を選択してください(複数可)

6月

選択中

11日(日) 10:00 ~ 11:30
〆切まであと1日

料金を選択してください

お支払方法

お客様の情報を入力してください

過去に申し込まれた方はメールアドレスだけで申し込みいただけます
苗字必須
名前必須
みょうじ必須
なまえ必須
メールアドレス必須
電話番号必須
携帯電話番号
領収書の宛名
お住まいの地域
職業
ご紹介者(複数可)
smtp06