【自己理解・他者理解】自分を突き動かす力を知り、活かしていくワークショップ
このような方におすすめ
◎自分のことを知りたい ◎あの人、あの子のことを知りたい ◎自分の良さを活かしたい ◎人間関係を良くしたい
期待できる効果
◎自分のこと、あの人のこと、あの子のことがわかる ◎自分の活かし方がわかる
【自己理解・他者理解】自分を突き動かす力を知り、活かしていくワークショップ
◎あの人ってどうしてああなんだろう?
◎この子はなんでこうなんだろう?
◎人間関係をよくしたい
◎自分をどう生かしていくか知りたい
◎人間関係(家族・職場・生徒・地域コミュニティなど)をもっと良くしたい
◎自分の長所ってなんだろう
◎自分の短所をどう扱えばいいんだろう?
◎今抱えている問題の原因が知りたい
◎エニアグラムのことをもっと知りたい
◎プロセスワークってなんだろう?
こんな悩みがもしあるのなら、このコラボワークショップにぜひいらして下さい(*^^*)
私たち夫婦と先輩カウンセラー菊地健介さんとの、完全オリジナルワークショップです✨
このワークショップが良い時間になるに違いない!おすすめ!と私が自信を持って言えるのは、私自身がエニアグラムとプロセスワークを通してたくさんの「自分を知る」体験をしてきたからです。
超少人数制のこのワークショップを受けると…
◎あなたの中に眠るエッセンスが見つかる
◎あなたを突き動かしている力がわかる
◎あなたが人生を通して大事にしていることが顕在化し、自分に愛が注げる
◎あなたの大事にしていることを大事にしたまま、人生の知恵として活かしていく方法のヒントがわかる
◎エニアグラムとプロセスワークのエッセンスに触れられる
このワークショップの時間を通して自分自身に対する新しい見方・考え・評価を得て、
「新しい自分に出会える体験」をして頂けます。
その時間はまさに「自分を愛する最初の一歩になる」はず。
そんな愛おしい時間を、一緒に過ごしませんか?(*^^*)
生きていると、いいことも悪いと思えることもいろいろ起こってきますよね。
メンタルが「上り坂」のときと「下り坂」ときってあると思うんです。
往々にして、下り坂のときには自分の"個性の罠“にはまっているし、
登っているときは“個性を活かしている状態"だと言えます。
その"個性"というのが、9タイプあり、この考え方を人間学として落とし込んだのが「エニアグラム」です。
エニアグラムを学ぶことで、なぜ自分がメンタル面で下り坂に入ってしまったのか(問題が起きて辛い状態になっているのか)、あるいはどうすれば個性を自分の才能として活かすことができるのか、ということがわかります。
エニアグラムは別名「こころの成長地図」と言われています。
エニアグラムを理解することは、自分が成長していく方向と囚われを指し示しているのです。

プロセスワークというのは一次プロセス(既知の自分)、エッジ、二次プロセス(未知の自分や自分以外の人)という見立てをしていくのですが、
ワークを通してエッジが移動することで一次プロセスが拡がる、つまり自分の世界の拡大を体験することができます。
生まれた時の自分が、いろいろな体験・経験を通して知っている「あるものがある」と思える気持ち・行動・価値観。それがエッジを超えて拡大していきます。
私たちひとりひとりがお花だとして。今まとっている花びら1枚1枚が、すでに自分と認識している自分。そしてエッジの向こう側にある二次プロセスの花びら(未知の自分)を統合していくことで、大輪のお花になっていくイメージなのであります(*^^*)
プロセスワークで微細な感覚を掴んでいく過程は、毎回感動ものです。
私は健介さんのワークで何度も涙を流してきました(T_T)
「反省と自己否定」から、「自分を愛するきっかけ」に変える
何か問題が起きてきたときに、
①エニアグラムで自分の心の地図を手に入れ、囚われや罠・弱点や本来の健全度の高い状態の自分に視点を移すことができ、
そして
②プロセスワークを通して囚われや罠・弱点となる「エッジ」を見立てながら二次プロセスに視野を拡げ、
結果的に新しい自分を知ることができるんですね。
反省や自己否定で終わらせないということ。
この2つの観点により、自分の成長の方向やこの出来事を期にこれからどう進んでいくのかがわかってくる。
私はそれは、究極の自分への愛のワークだと感じています。
エニアグラムは成長の地図として人間学が解き明かされているのがすばらしいし、
プロセスワークは多角的で概念が本当にすばらしい。
そんなすばらしい×すばらしいが組み合わさった(笑)唯一無二のワークショップになります。
いろいろ書いてきましたが、うーーん、やっぱり難しくてわかりにくいですね💦(実力不足ぅ!無念!^^;)
頭で理解するより、体験していただくのが一番わかりやすいと思います!
そんなわけで、まずはぜひ気軽に!ご参加くださいね☘
ワークショップでは、「【自己理解・他者理解】自分を突き動かす力を知り、活かしていこう」をテーマに開催。
まずはエニアグラムとプロセスワークについて簡単なレクチャーを行ったあと、実践ワークに入っていきます。
参加されたみなさんに「自分史」または「最近のお悩みごと」を10-15分で語っていただきます。
それを元に、エニアグラムやプロセスワークの観点から対話を行っていきます。
もちろん参加者のみなさんも自由に発言をしながら、「自分」を深めていきます。
何も描かれていない「エニくまたん」のシートをお配りしますので、ひとりひとりそこに「自分」についての気づきやフィードバックを書き込んでいきます。
自分では全く認識していなかった自分に気付けて驚いたり、違う視点からフィードバックをもらうことでハッとして視野が広がったり。
ひとりひとりが、「自分」について深く温かい時間を味わって頂くために、超少人数制(定員5名)で開催いたします。
ひとり約1時間を確保してワークしますので、「自分にたっぷり愛を注ぐ」時間になります(*^^*)
また、他のメンバーの対話を聞くことからも、気付きを得られるはずです。
会場は、浅草橋駅徒歩2分のレンタルスペース「Kitchen Bee」。おしゃれでアットホームでとっても素敵な会場ですよ💖
私たちも、どんな時間になるのか楽しみにしています*
「エニアグラム」や「プロセスワーク」に全く触れたことのない方ももちろん大歓迎です!
気負わず、「なんか気になる」「ピンときた!」方は気軽にご参加くださいね。
過去に参加されたみなさまからご感想をいただきましたので、ご紹介します(*^^*)
傾聴からエネルギーを感じとって分類し、タイプを見立てていく順番、考え方を、実際に見て、感じて、レクチャーをその場で聞いて理解が深まりました。
そして、プロセスワークの一番いいところは、悩みを図式化できるのがいいですね。
自分史を聞いただけで、その人の二次プロセスに何があり、そのエッジの向こうには何があるのか、をよく見立てられるなーと感心しました。
カウンセラー向けに、「プロセスワークを使った見立て方のコツ」の講座を開催していただけると嬉しいです。(Tさん)
・ちえちゃん夫妻と健介さんという安心感の溢れる3人に囲まれていたので、自分史をみんなの前で語るのも何も抵抗感がなかったです。
エニアグラムに対する深い見識と洞察力が素晴らしく、自分や他者のタイプへの理解を深める事が出来ました。
またプロセスワークも自分の思考パターン以外の考え方を気づかせてくれて、自分の捉え方の幅が広がりました。
何より3人がこのワークショップを楽しんでいる感じが伝わってきて、受講しているこちら側も一層楽しめました。体調不良の中の参加だったのですが、そこも配慮して頂き優しさを感じて嬉しかったです。
ちえちゃん、たっちゃん、健介さんありがとうございました♡(藤原ゆかさん)
エニアグラムに関しても、ほんの少しかじっただけーそんな状況で参加しました。
他の人の自分史を聞くと、自分とかなり違う人生を送っているのに、それぞれに共通したり、共感したり、思い出したりするキーワードが入っていたのが、この場に居る必然を感じました。
ちえちゃんとたっちゃんの、エニアグラムの解説は、ユーモアが有りとてもわかりやすかったです。また、具体的なそれぞれの自分史から学ぶので、今まで掴めていなかったエニアグラムのタイプごとの特性が、スーッと入ってきました。
今までかなり偏ったイメージで、9つのタイプを理解してしまったことも気付きました。
また、なにも知らなかったプロセスワークについては、理論としてはほとんど身についていませんが、健介さんが、拾い上げていくワード、裏にあるその人の願いやミッションへの導きは、魔法の様で、唸ってしまいました。
自分の事に関しても、かなりあちこちと迷走した話を、整理してもらえて、スッキリしました。
初めて会う人が半分以上でしたが、濃密な時間となり、本当に参加して良かったです!!
こらからも参加したいです!(樋口佳子さん)
睡眠時間少なかったので眠くなるかな…なんて思ってたんですが、とんでもなかった!
他の人が語る自分史で、エニアグラムが本当にわかりやすいし、講師陣の見立ても素晴らしかった!
プロセスワークは初体験だったので、凄く新鮮でした。
本当にいい講座だと思いました。沢山の人に広まることを願っています。
健介さん、ちえちゃん、たっちゃん、本当にありがとうございました。(山下信也さん)
15分の話の中からエニアグラムのタイプが漏れ出ていることを教えてもらうことで、とても勉強になりました。(内田宣子さん)
それらが自分の語ること、感じ方、受け取り方ではっきりするのはなるほどだと思いました。エニアグラムもプロセスワークも今よりも深めていきたいと思っています。
一人一人にかける時間も十分に考えられて組み立てられており、「じっくり話しても良いんだ」が分かりよかったです。大切にしていただいてると感じられました。ありがとうございました。(森田洋子さん)
開催要項
参加費 |
|
---|---|
場所 |
Kitchen Bee 台東区浅草橋1-8-6 KIRIKU BOX 202 |
支払方法 |
銀行振り込み |
定員 | 5 名 |
お問い合わせ先 | 魔法の杖 |
お問い合わせ先メールアドレス | cheko@reservestock.jp |
Copyright (c) 2010-2022 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 06