オンラインセミナー
補助金公式説明会
<100万円〜1億円>
【コロナ補助金 まとめて紹介】
<令和3年度版>
業種不問・累計3,000社突破
令和3年度に実施される補正予算枠組みが公表されました。
例年に比べて特徴的なのは「コロナで売上が減った」事業者への手厚い対策です。
この売上減少は「任意の期間」の「10%程度」の減少で条件を満たします。
期間を区切ればほとんどの事業者が当てはまりそうです。
そこで、早速ではありますが、補助金公式説明会を開催いたします。
ものづくり補助金はもちろん、令和3年度の主要な補助金を網羅します。
これから申請を考える方向けの解説・攻略セミナーです。
制度の説明はもちろん、即申請につながるカリキュラムを用意しました。
「自分の会社は申請できるのか」
「あと何があれば申請できるのか」
「何を書けば良いのか」
「自分で申請できるのか、人に頼んだほうがいいのか」
という実際の申請に必要な情報・ノウハウを2時間でまとめます。
早いものは2月から申請可能になります。
今から準備して、令和3年の補助金活用を充実させましょう。
<特徴>
1:完全オンライン対応
外出自粛要請を受け、オンライン配信で行います。
自宅・自社にいながら受講できます。
受講はPCやスマートフォンから可能で、アプリなどのダウンロードは不要です。
個別相談もテレビ会議や電話にてオンラインで承ります。
外出は一切不要です。
2:個別相談無料
個別相談は完全無料です。
何かを売り込まれることもありません。
具体的なご相談ももちろん歓迎です。
申請できそうか、勝算はあるのかという一番気になる点を診断します。
3:アフターフォロー
受講後のご相談・問い合わせは完全無料です。
オンラインによる個別相談はもちろん、メール・電話でのご相談も承ります。
4:申請診断
説明会中(一部個別相談時)に申請可否の診断を行います。
制度の説明のみならず、どの制度が実際に使えるのかその場でわかります。
説明会でご紹介・診断する制度を一部ご紹介します
・ものづくり補助金 コロナ特別枠
設備投資(オンライン化投資含む) + 広告! 最大1億円





説明会の内容
〜補助金・融資などの説明・解説・申請可否の判断〜
成長企業はもちろん、事業の維持継続に必須の制度、補助金。
最重要ポイントを押さえ、事例を学ぶのに最適な説明会です。
唯一の補助金資格を提供・運営する日本タックスプランナー協会が主催する公式説明会です。
(説明会サンプル 現在はオンラインで開催しています)
診断結果:自分が申請できるか。その場で判定。
ノウハウ:何を書けば申請が通るか。審査と加点の裏側。
また、申請のためには何をすればよいか、具体的に解説していきます。
毎回満員御礼になる人気の説明会のオンラインバージョンです。
〜以下のような方におすすめです〜
・補助金に申請しようと考えている事業者様
・設備投資や商品開発、広告に取り組もうと考えている事業者様
・過去に申請して不採択だった事業者様
・すでに無料補助金説明会を受講した方

・対象となる費用
設備・システム・IT・広告・副業人材活用・海外・インバウンド。いずれも業種不問。
・補助上限額
10,000万円(下限100万円)
<説明会参加者様の声>
「わかりやすい=使いやすい=成果が出やすい」
H株式会社 代表取締役 AO様
これから始める人にとってわかりやすく丁寧に教えていきただきました。いつどこで何をすればいいかわかったので早速取り掛かりたいと思います。
「再チャレンジに希望が見えた!」
PJ株式会社 代表取締役 TI様
一度申請してダメだったので、うちには向かないのかと思っていました。
しかし、やり方によってはむしろ2度目の方が可能性があるという説明に希望が見えてきました。
「キャンペーンがあるのがいい」
O株式会社 代表取締役 SO様
知り合いの社長がもらったと聞いて、私も利用したいと思っていました。ものすごくハードルが高いものを想像していたので、良い意味で肩透かしでした(笑)キャンペーンを利用します。
「実績公開が信頼できそう」
株式会社X 代表取締役 IY様
当社はいわゆるオールドエコノミーで、古い体質、非効率な業務フローを抱えています。機械化でボトルネック解消を考えていたので、渡りに船でした。
実績を公開しているので、信頼できるサービスだと思いました。
【Q&A】
ご参加社様からのご質問と回答をまとめました。説明会のイメージ作りにご利用ください。
Q. よく出ている補助金・助成金にはどんなものがありますか?
A. 研修・採用、創業支援、設備投資、IT、IoT、人工知能、ロボット、クラウドサービス、サテライトオフィス、エネルギー、M&A、研究開発、空き家・空き店舗活用、海外進出、事業承継、東京オリンピック対応、インバウンド対応、地方創生、女性活用、展示会出展といった分野は、昨今、特に多くの助成金や補助金が募集されているので、この分野の方は、補助金・助成金を是非、ご利用下さい。
Q. 中小企業庁の「ミラサポ」とはどう違うんですか?
A. カバー範囲が違います。また、申請サポートまで請負えます。
税金も国税と地方税があるように、助成金、補助金も国がやっているものと地方自治体がやっているものの2つがあります。2016年の実績では、国の助成金は全体の10%しかなく、残りの90%は地方自治体から出ています。ミラサポは主にこの10%の官庁のデータを載せています。
また、当協会の対象には、財団や協会、機構の助成金情報も含まれています。
紹介できる助成金の数自体が多く、初めてでも安心して申請支援を頼める、というのが当サービスの特長です。
Q. 申請までのスケジュール感を教えてください。
A. 最短1週間です。
これは同業者の中でもかなり早いと思います。もちろん、品質が劣るというようなこともありません。その秘訣は説明会でじっくりとお伝えします。
まず御社の業種、規模、エリアなど、ご希望事項を決め、すぐに申請書作成にかかります。
昨年の実際の情報から、御社が利用できる制度をあらかじめ洗い出しますので、高品質とたん納期が両立できるのです。
Q. 一度申請した後に、どのように活用できるのですか?
A. 全国に支店のある会社様は、その情報を全国の支店で共有して対応します。また、商材を拡販される場合は、予め募集の時期にあわせて、セミナーを開催し、集客を図っていらっしゃる会社様もあります。
Q. 地方なのですが、ご来社いただけるんですか?
A. 説明会はオンライン受講が可能です。また、申請支援サービスも完全にメール対応しておりますので、地方在住の不利はありません。
もちろん、ご希望があれば現地まで出張可能です。その場合は別途実費を頂戴しております。ご相談ください。
Q. どのような料金体系なのですか?
A. ご希望の補助金によって、金額が変わります。まずは個別相談をご利用下さい。補助金説明会参加者様には、無料で個別相談を承っております。
Q. うちで取れるんですか?
A. 必ず、とまでは申し上げられませんが、規模の大小、業種、地域などを問わず実績がございます。
まずは、補助金説明会にご参加いただき、その場で簡易診断を受けていただくと、採択の見込みがあるかどうかがわかります。
また、説明会参加者様には様々な特典を無料でプレゼントしています。
<参加者様の声>