注意:お申し込みはこのページの一番下のコース日程初日の中から、参加される日の「選択」ボタンを押し、表示されるフォームに必要事項をもれなく記入しお申し込みください。
チャンティングは、詩句を朗々と唱えることです。
ヨーガの観点からは、ヴァーグヨーガ(vagyoga)、つまり、ヴァーグ(声)のヨーガという意味です。
この講座では、サンスクリット(梵語)のマントラ、賛歌(ストートラ)、詩句(シローカ)などのチャンティング(詠唱)を学びます。発声法・発音・音階・意味と、トータルな内容となっています。毎回、テキストから、いくつかの詩節をとりあげ練習します。
サンスクリットの真言や讃歌を詠う(発声する)ことで、脳や神経系に精妙な波動を与えます。それにより精妙な意識を養うことができます。
学んだことがあるが正しい発音と音階を知りたい、詩句の意味を知りたい、初めてだが興味があるので学びたい、などどなたでも参加可能です。経験を積んだ方には、中級や上級の個人レッスン、希望者には弦楽器タンブーラを演奏しながらの詠唱法の指導やプージャーと呼ばれるヴェーダの儀式の指導も行っています。
詩歌などをにふしを付けて詠うことを、「詠唱、吟唱」といいます。英語ではチャンティング(Chanting)、チャント(Chant)です。「グレゴリアン・チャント」と言えば知っている人も多いと思います。「グレゴリア聖歌」と訳されるもので、ローマ・カトリック教会で用いられる無伴奏の宗教音楽のことです。
ヴェーダ聖典は主に四音階で詠唱されます。高音(udātta)、中音(svarita)、低音(anudātta)、特別な高音(pratyaya)です。サーマ・ヴェーダの場合は、七音階となります。
詠唱者は、詠唱前に瞑想を行い、心を整え、静寂のレベルから詠唱することが望ましいです。また、正しい発音と音階も重要です。それにより、マントラや祈りの言葉の響きは聞く人の心の深くに大きな静寂と神聖なエネルギーをもたらすことでしょう。
※都合により日程は変更になる場合もありますので、予めご了承ください。
オンラインの準備は以下のサイトでご確認ください。http://vedacenter.jp/workshop/online-lesson/
オンラインの参加URLは前日までにご案内いたします。
注意事項:
参加者1人の場合は、1回30分となります。参加者2人の場合は、1回60分となります。参加者3人以上の場合は、1回90分となります。
3.テキストは不要ですが、ご参考までにブックCD「マントラ集」を購入いただき、チャンティングとは何かをテキストを読み、CDを聞いていただいておくと参考になります。必要な資料は当日お渡しします(オンラインの場合はPDFでお送りします)。
➡アマゾン➡ヴェーダセンターオンライン
注意:
お申し込みはこのページの一番下のコース日程初日の中から、参加される日の「選択」ボタンを押し、表示されるフォームに必要事項をもれなく記入しお申し込みください。
ただし、以下の点をご注意くださいますようお願いいたします。
3300円(税別)
paypal
現在開催予定はありません
インド政府公認プロフェッショナルヨーガ・インストラクター、同プロフェッショナルヨーガ検定試験官、、産業カウンセラー/心理カウンセラー(日本産業カウンセラー協会認定)、 心理相談員(中央労働災害防止協会認定) VEDA CENTER(ヴェーダセンター)代表。瞑想・ヨーガ指導歴37年。ヨーガ瞑想教師、インド哲学・アーユルヴェーダ講師、インドスタイル冠婚葬祭祭司。4,000人以上に瞑想を指導。1981年~1994年超越瞑想法教師。1995年~J.ラーマムールティ師、N.ホースマネー師に師事し、瞑想法、ヴェーダ詠唱、プージャー(儀式)、護摩(ホーマ)儀式、冠婚葬祭を学ぶ。2005年、ヴェーダセンター設立。講師・執筆活動、CD企画制作、ドキュメンタリー映画製作なども行う。CDアルバムをリリース。