自由研究が15000円以上で、読書感想文や作文は、原稿用紙1枚が5000円~!
これは、昨年の「夏休みの宿題代行サービス」の相場だそうです。
算数・国語のドリルやプリントから絵日記や自由研究・読書感想文や作文まで、お金で片付けてもらうこのサービス。
学校よりも塾の勉強を優先させたい親子や、やり残したたくさんの宿題を前にボーゼンと途方に暮れている親子の需要が少なくないとか。
代行サービスに頼んじゃったほうが、らく~!
ちょっと待って下さい!
長期間学校を離れる子どもたちの学力の維持、
じっくり取り組ませたい課題への挑戦など
宿題には、意図があります。
それを誰かにやってもらうことによる
懸念すべきデメリット、それは・・・。
子ども本人が「人をだます」経験をしてしまうこと。
誰かが代わりに宿題をやったことがばれないように。
子どもの筆跡に近づけ、わざと誤答も少しは入れる。
そんな先生を「だます」工夫が施されている宿題を、ドキドキしながら提出する。
「自分がやったものでない宿題」だ、ということは、
子ども自身が確実に意識しています。
先生が気づかずに受け取ったら・・・。
心臓バクバクの子どもは、その時だけは「やったあ。」「うまくいったあ。」と思うかも知れません。
でも、先生をだました子ども自身の心はだませないのです。
ずうっと、深ーく。
子どもと深く関わっている担任の先生は、
子どもの書く文字の特徴はもちろんのこと、考え方や間違える傾向までよく知っています。
ですから、提出されたものをみれば、それがその子の手によらない ものであることは、見抜いてしまうでしょう。
では、夏休みの宿題にはどう向き合ったらいいのでしょう?
計画的な取り組みと適切なサポート(ヘルプじゃありませんよ)。
やはりこれにつきるのです。
「え~、でもどうしたらいいか、よくわからないんです。サポート
っていっても。」
「どんな風に計画すると、夏休みを上手に使えるんでしょうか?」
昨年まで、リアルで開催していた
「適切なサポート力を身につけ、わが子の夏休みを応援するための講座」
ZOOMで、緊急に開催致します。
昨年、講座に参加して下さったママに感想をいただいたので、ご紹介しますね。
(Y.Sさん)
風路先生、ご無沙汰しております。
昨年は、お世話になりました。
私自身、夏休みの宿題がつらかった思い出があり、娘には上手に休みを過ごして欲しいと思っていました。
そんな時、先生のブログと配布されている資料に出会いました。
そして詳しくお話を聴いてみたくてセミナーに参加しました。
なるほど、そんな風に分けて取り組んで行くとスムーズにいくのか。
自由研究の支援のコツって、そこなのか。
(おかげさまで、喜んで取り組んだ上に、コンクールで賞状をもらってきました。)
読書感想文や作文に取り組ませるとき、
ちょっとしたサポートで、見違えるようにいきいきとした作品になるのにはびっくり。
今年は、娘も6年生になりました。
去年の経験もあるので、私のサポートもあまり必要でないようです。
下の子が3年生です。
生活科から理科になったので、去年のお話を思い出しながら、応援してあげたいと思っています。
なにが一番よかったかって、私自身がメンタル的にすごく楽になれたということです。
今年も。
サポートの仕方を知ってますからね。
ありがとうございます。Y.Sさん。
お役に立てたようで、うれしいです。
☑ 子育てのことで相談できる人がほしい
☑ 夏休みを上手に過ごさせたい
☑ 子どもの勉強の支援の仕方を知りたい
☑ 理科などの自由研究のサポートの仕方を知りたい
☑ 読書感想文や作文を書かせるときのサポートの仕方を知りたい
☑ 一人で子どもに向き合ってがんばっているのでつらい
☑ 子どもをせかしたり怒ったりばかりしている
☑ 夏休みの最後に大騒ぎしたくない
そんなママ・パパどうぞおいで下さい。
【内 容】
●「適切なサポート力を身につけ、わが子の夏休みを応援するための講座」(ZOOM)
●開催日時
どちらかをお選び下さい。
・7月31日(水)21:30~
・8月 1日(木)21:30~
※ すでに夏休みがスタートしています。
すぐに活用していただきたい内容です。
集中して参加できるよう、両日ともお子さんが休んだあとの夜の開催にいたしました。
●募集期間
・7月25日(木)~7月29日(月)23:00まで
●参加費
15,000円 (PayPal)