「書く仕事なんて絶対私にはムリムリ!」
これは、国語が苦手だった私が長年思い続けていたことでした。
しかしこれが単なる思い込みに過ぎないということが、
ライターのお仕事をさせていただくようになりわかりました。
一体なぜでしょう???
ごめんなさい、その答えはセミナーでお話しさせていただきますね。
FPになった頃、副業という形でライターを始めました。
最初は数千円の記事を月に5~6本こなす程度のお仕事しかありませんでした。
その後少しずつお仕事が増え、必死に取り組んだ結果、
おかげさまで2016年に納品させていただいた本数は
300本(月平均25本)を超えることができました。
(書籍執筆ページ数、コラム執筆件数、インタビュー記事担当件数をファイル単位で集計した数字)
また、WEB上に記事を通して名前が拡散された結果、
ライター以外のお仕事も来るようなった上に、
現在は自分から売り込みをしなくてもお仕事をいただけるようになりました。
(もちろんチャレンジしたいお仕事には自分から営業することもありますよ)
WEBが当たり前になった今、(少々言葉は悪いかもしれませんが)ライターは掃いて捨てるほど存在すると言われています。
その中でどうやってお仕事を広げていったのか。
どうやって自分のウリを確立していったのか
についてお伝えしたいと思います。
書くことで自分のブランディングに役立てたい
自分の持っている資格を活かして第一歩を踏み出してみたい
とお思いのようでしたら、ぜひ門を叩いてみてください。
長くなりましたが、このセミナーでは以下の内容をお伝えする予定です。
①ライター業界の現状を知ろう
②書けるようになることのメリットを知る
③書くことと自分のブランディングを融合させるコツ
④署名記事やコラムなどで役立つ書き方の基本
⑤お仕事の探しのポイント
⑥フリーランスで困ったときの対処法
⑦生き残るフリーランスになるためにはどうしたらいい?
〈所要時間1時間30分〉
【主宰 ゼロからライター塾代表 小澤美奈子】
現役ファイナンシャルプランナーでありライターです。
生活者目線のやわらかい文章を得意としながらも、実は人の深層心理を探るのが好き。
<趣味>
バレエ、写真、読書
<主な実績>
◆書籍関連の執筆協力
・学研プラスお金のきほんシリーズ「はじめての確定拠出年金」「定年後のお金」「お金の教科書」等
・辰巳出版 「絶対に知らないとソンをするお金の話」等
・晋遊社ムック 「マネーお得技ベストセレクション」
その他、妊活の本、不動産関連本などの執筆協力
◆WEBコラム執筆
・読売オンライン 深読みチャンネル 子どもを望む晩婚夫婦が知っておきたい「お金の話」
・ジャックスお金の教室 コラム執筆
(一部抜粋)住宅をトラブルから守ってくれる、火災保険のメリット
人生最後のセレモニー、お葬式にかかる費用とは
・ニッセンライフ「隣の保険事情」執筆協力
・エネオス 家計管理コラム執筆
・保険ソクラテス 自動車保険、火災保険コラム執筆
◆インタビュー取材等
・読売新聞広告記事「自動車保険見直し編」監修(3ヶ月連続掲載)
・朝日新聞がおすすめする「マイベストプロ」インタビュー取材記事執筆と写真撮影
・ネット銀行取材記事や企業ホームページ掲載のインタビュー企画などの執筆協力 その他多数
◆撮影協力
・福地桃子さん(哀川翔さんの娘さん)主演映画「あまのがわ」のプレスリリース用写真撮影協力