お手当ての実習と試飲&レクチャー(カンタンランチ付き)
子どもとママの初めてのお手当て(全4回)
ちょっとした風邪や皮膚のトラブルなどは、
キッチンにある食材を使った昔ながらのお手当で対応できるので、
身につけておくと、いざという時に安心。
これまで以上に、赤ちゃん、子供のための使い方などの
ポイントが多くなったお手当てクラス。
お手当てのレシピは数多くありますが、実は、
日常でよく使うものは、そう多くありません。
いずれも講師が、子どもや家族(自分)のために、
自宅でよく使っているものを中心にご紹介します。
大人が対象のお手当教室が多いなかで、このクラスでは、
小さい子供に使うときの工夫なども一緒にお伝えします。
忙しいママでもカンタンにつくれるものばかりなので、
料理が苦手な方も大丈夫です。
市販のお手当ての飲物もご紹介します。
レクチャーでは、体調不良の際の食事の摂り方もお話しますので、
食事+お手当てで、体調不良を
乗り切ることができるようになります。
他のお手当て教室と、ココが違う!!
子育て経験のある講師なので、
子どもへの与え方や工夫など、
本には書いていないこともしっかり学べます。
●お手当の実習はもちろん、
それぞれのテーマにあわせて、
体調不良のときの食事のことを
レクチャーしてるので、より体調管理しやすい。
●家庭でよく使う、
カンタンに使えるレシピばかりをピックアップ。
●赤ちゃん〜子どもに使うときの注意、つくり方などもご紹介。
●子どもが口に入れてくれないときの工夫などもご紹介。
第1回テーマ
3月26日(木)
「風邪のひきはじめ、咳、喉…」
※カンタンランチがつきます。
せき、寒気などの初期症状なら
、食事とお手当て改善することが多いので、
日頃から実践しておくと安心。
いざという時に備えるためにも初期症状のケアと予防が大切です。
実習&試飲
生蓮汁/れんこん湯/コーレン/ネギ味噌湯 /黒豆の煮汁
初期症状用の第一大根湯/梅しょう番茶
※ぬか袋のご紹介
第2回テーマ
4月3日(金)
「発熱、インフル、水疱瘡、おたふくなど」
※カンタンランチがつきます。
熱には、陰性の熱と陽性の熱があります。
その見分け方と対処法をご紹介。
キッチンにあるもので、熱、インフル、水疱瘡、
おたふくなどのお手当てができるので、安心です。
実習&試飲
豆腐パスター(熱冷ましの湿布)/キャベツや青菜を使った熱冷まし
くず湯(子供用に甘くしたバージョンもあり)/
りんごのすりおろし&りんごの葛/しいたけスープ/発熱時の第一大根湯
第3回目のテーマ
4月9日(木)
「皮膚とお腹のトラブル(胃腸炎、便秘、下痢など)」
※カンタンランチがつきます。
乳児湿疹、おむつかぶれ(皮膚のかぶれ)、虫さされ、とびひ、
あせも、水いぼなど、赤ちゃんや子供によくある皮膚のトラブルと、
日常の便秘や下痢といったお腹のトラブルに対応した
お手当て&食事と生活についてのアドバイス。
胃腸の状態と、お肌のトラブルの密接な関係もレクチャーします。
もちろん大人にも使えます。
オウバク末(キハダ)/デトックススムージー/梅醤くず/梅肉エキス
どくだみ茶/よもぎ茶(ドリンク&パッティング)
第4回
4月16日(木)
子供とママの冷え、肩こり、むくみ
ママの生理トラブル、貧血(子供の鉄不足)など
日本人女性の多くが悩まされている冷えやむくみ。
さらに鉄分不足など、女性生殖器に関わる疾患に
適応したお手当てをご紹介します。
最近は、子供の冷えや鉄分不足も深刻なので、
お子様と一緒に予防できるとなおいいです。
また、お手当てだけでなく、冷え対策は、
様々な疾患の原因になることが多いので、
体調不良になる前にできることがポイントに。
その辺りをレクチャー➕実習でしっかりお伝えします。
きんぴらスープ/あずき茶/ヤンノー/びわ茶/こんぶ茶
※きんぴらスープは習えるところが少ない稀少レシピ。
お手当はもちろん、食事にもなる便利なレシピです。
※メニューは、変更になる可能性あります。
教室&イベントのスケジュール一覧
http://www.reservestock.jp/page/event_calendar/12785
ホームページ
https://hasunomi.com