【韓国餅と韓菓でつながる会】
10月より消費税が10%となるため、参加費を5,500円とさせていただきます。
ご了承ください。
韓国餅研究家の野原由美先生と第3弾のコラボイベント「韓国餅と韓菓でつながる会」を開催いたします!
二人で新たな韓国餅と韓菓をご用意いたします。

韓国餅や韓菓への関心度が年々高まっているのを感じます。
和菓子に比べると甘味が強くなく優しい味なので、甘いものが苦手な方でも受け入れやすい!
というのが、理由の一つだと思います。
それに伴い韓国餅と韓菓を作る教室が増えました。
その一方で純粋に食べてみたい!という方も多いのでは?と考え、イベントを企画しました。
韓国餅研究家の野原由美先生が韓国餅を担当し、韓国料理研究家の本田朋美は韓菓をお出しします!
【イベントプログラム】
1.ご挨拶
2.野原由美先生のデモンストレーション(餅1種類)
3.本田朋美による韓菓のお話
4.ご参加者自己紹介(1分程度で韓国に関連した自己紹介を考えておいてください)
5.韓国餅と韓菓を召し上がっていただきながらの交流会
【メニュー】
1.松餅(ソンピョン)

韓国で旧盆の秋夕(チュソク)のときに食べる餅です。
松葉を敷いて蒸すので、この名前が命名されました。
香りのよい松葉は殺菌効果があり、また邪気を追い払う意味があります。
その年に収穫した米を粉にし、半月型にするのが伝統的なスタイル。
近年では形や飾りが豊かになり、目にも色鮮やです。
デモンストレーションで、松餅の作り方をご覧いただきます。
2.大邱ハチミツ餅(テグクルトック)

大邱(テグ)で流行った大邱ハチミツ餅(テグクルトック)は黒砂糖・ハチミツ・シナモンなどで作ったシロップをからめた韓国版みたらし団子です!
日本のみたらし団子とはひと味違うテグクルトックは、日本の方も大好きな味です。
3.福餅(ポットック)

塩気のあるあんこをやや弾力のあるもち米生地で包んだ福餅は、縁起の良い餅としてよく食べられています!
今回はアレンジ福餅で、ティラミス味をご用意します。
4.五味子片(オミジャピョン)

五味子片(オミジャピョン)五味子茶を緑豆でんぷんで固めた、ゼリーのようなデザートです。
6.ナッツとドライフルーツの強精(カンジョン)
三国時代に、漢の国から伝わった菓子が元になったと言われています。
カンジョンはゴマなどの種実類を蜜で固めたもの、乾燥させて揚げた米を蜜で固めたものがあります。
今回ご用意するのは、ナッツをドライフルーツを合わせたカンジョンです。
近年ではエナジーバーという名前で売られています。身体の中からエネルギーが溢れている韓菓です。
6.梅雀菓(メジャッグァ)

梅にとまる雀に形が似ていることから命名された梅雀菓(メジャッグァ)。
伝統的な韓菓の一つです。
小麦生地を成型しじっくり揚げてから、生姜シロップにくぐらせます。
これだけ一度に韓国餅と韓菓を召し上がれる機会はないと思います。
お一人でもお友だちとご一緒でも、お越しくださいね♪
お申し込みお待ちしております!
※お申し込み頂いた後、自動返信メールがお手元に届きますが、携帯の場合、迷惑メールのフィルターにより届かない場合が多々あります。お手数ですが、「info@tsunagaru-hangul.com」のアドレスを受信設定していただけるよう、お願い申し上げます。